こんなことがありました!

出来事

第2学期始業式

今日から82日間の第2学期が始まりました。大きな事件事故もなく2学期を迎えることができましたのも、保護者の皆様のお陰です。
3時間目には第2学期の始業式が行われました。

  元気に登校しました。全校生382名です。校長先生のお話「目標やめあてをもって前向きに努力してください」      生徒指導の先生のお話
  

5年生 代表発表 「2学期に向けて」        約1ヶ月ぶりに校歌が響き渡ります。
  


続いて、表彰が行われました。            第62回 たなばた展 銀河賞            第62回 たなばた展 学校賞
  

第40回 須賀川市内小学校水泳交歓会
25m自由形 男子 第1位(大会新記録)       25m背泳ぎ 男子 第2位            25mバタフライ 女子 第1位
  


50m自由形 女子 第2位              50m自由形 男子 第1位(大会新記録)     50mバタフライ 男子 第2位
  


100m平泳ぎ 女子 第3位            100m平泳ぎ 男子 第1位
 


100mメドレーリレー 男子 第4位        200mリレー 男子 第1位(大会新記録)
  


平成29年度須賀川市PTA連合会「愛のひと声運動」標語 最優秀作品
 これから玄関に掲示されます。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 19日(土)のPTA早朝奉仕作業に、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。123名の保護者の皆さんと児童の皆さんが参加してくださいました。校庭にもかなり草が出てきていました。体育館の周りやプール脇の歩道などもきれいに除草されました。あと4日で第2学期が始まります。きれいな環境で382名の子どもたちを迎えることができます。ご協力本当にありがとうございました。

   

   

   

合奏部頑張ってます

夏休みも、大会に向け練習を頑張っている合奏部。今日はいつも応援してくれている保護者の方へ演奏を披露をしました。
  

  
吹奏楽の演奏が、体育館に響き渡ります。

演奏の後は、お楽しみ会です。各班に分かれてリレーや障害物競争を楽しみました。
  

昼食は、お母さん方が作ってくださったカレーをみんなで食べました。
  
8月27日には、喜多方で行わわれる「TBC・TUF子ども音楽コンクール」に出場します。大会まであとわずかです。頑張りましょう。

市内小学校水泳交歓会

 本日、第40回須賀川市内小学校水泳交歓会が牡丹台プールで行われました。本校から新記録が3つも出ました。
          
25m自由形 男子 第1位(大会新)
25m平泳ぎ 女子 第8位
       男子 第2位
25mバタフライ 女子 第1位 第7位
50m自由形 女子 第2位
       男子 第1位(大会新)
50m平泳ぎ 女子 第5位
       男子 第8位
50mバタフライ 男子 第2位
100m平泳ぎ 女子 第3位
        男子 第1位
100mメドレーリレー 男子 第4位
200mリレー 男子 第1位(大会新)

プールの完成後、一生懸命練習していた児童の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものでした。参加した児童全員の頑張りを称えたいと思います。
また、当日の応援、練習を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 

夏休みプール指導

  今日は快晴! 夏休みに入って初めての夏休みプール指導日でした。

  
  
  

二小児童クラブ・駅前児童クラブも、入りに来ました。
本日の利用児童数は午前128名、午後62名でした。
なお明日・明後日は、市内水泳交歓会(予備日)のため、プール開放は行いません。来週はすべてありますので、どんどん来て泳いでください。

終業式・表彰・水泳交歓会壮行会

今日は、一学期の終業式でした。
  
校長先生は、「あいさつ」が上手になったこと、「めあて」をもって取り組めたこと、夏休みは「得意なことを伸ばす」「事故にあわない」という話をされました。
生徒指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方について話をしました。
作文発表では、6年の代表児童が一学期の反省を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

 賞状の伝達も行われました。
  

  
  

  
よい歯の優良児童表彰
歯科衛生コンクール  作文の部 特選  書写の部、標語の部 ポスターの部 入選    
全国小学生陸上競技交流大会県中地区大会  6年男子100M 第1位
牡丹絵画展  佳作
お~いお茶新俳句大賞  佳作
東北・夢の桜街道運動  優秀賞、須賀川信用金庫賞、須賀川美術協会会長賞、須賀川信用金庫理事長賞
東京書籍ホームページ作品紹介  感謝状
「お母さん ありがとう」手紙コンクール  優秀賞
第1学期読書賞

多くの児童の活躍がありました。おめでとうございます。

続いて、27日に行われる市内小学校水泳交歓会の壮行会が行われました。
  

  

選手紹介の後は、白組応援団による応援が行われました。
  

自己ベストを目指し、精一杯頑張ってください。がんばれ!二小!

健康講座

7月19日(水)18:30より、会議室にて健康講座が行われました。
  
ひろさか内科クリニックの佐久間貞典先生をお招きしました。生活習慣病の怖さや、運動や食事についてのお話をいただきました。

絵画コンクール表彰

 本日、校長室にて「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールの表彰が行われました。本校からは、18名が受賞しました。上位5名が須賀川信用金庫から直接表彰されました。

    
     須賀川信用金庫 理事長賞               須賀川信用金庫 理事長賞               須賀川美術協会 会長賞     

 
                                     須賀川美術協会 会長賞                 須賀川信用金庫賞              みなさん おめでとうございます。

3年1組 研究授業

算数科「あまりのあるわり算」の研究授業が行われました。
あまりに目をつけて、問題の答えを考える内容です。
  

  
意見を交流し合い、「あまり」をどうするか、答えを求めることができました。
市の教育研修センターの根本保男先生から指導をいただきました。

  

読み聞かせ

今日は、毎回楽しみにしている「読み聞かせ」でした。
  
ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

本日、学校だより「すこやか北星」№7発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№7を掲載しました。特集「子どもたちの目を大切に!」や「新プール完成」、「特設水泳部結団式」などが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  平29 学校だより NO7.pdf

水泳学習始まりました。

 今週より、水泳学習が始まりました。児童の歓声が響きます。
  

  

  
晴天の中の水泳の授業は最高です。新しいプールに感謝しながら、一生懸命水泳を頑張ります!!

プール完成

 子どもたちが待ちに待ったプールが完成しました。ステンレス製のすばらしいプールです。
4年ぶりの学校での水泳の授業が始まります。
   
安全に気をつけて、いっぱい泳ぎたいと思います。保護者の皆様、水泳の準備等、よろしくお願いします。

特設水泳部結団式

7月6日(木)に特設水泳部の結団式が行われ、28名が市の水泳交歓会に向けて、熱い練習が始まります。
  
自分の記録を1秒でも更新できるよう、頑張ります!!

プール開き

7月3日(月)に、全校集会の中で、プール開きが行われました。
  
児童代表が、安全に気を付けて、自己ベストを目指して頑張ることを誓いました。
まもなくプールが完成し、来週10(月)から水泳の授業が始まります。楽しみです。

1年 学年活動

1年生は、授業参観後、体育館で学年活動を行いました。
親子でミニ運動会です。
でかパン競争
  

我が子はどれ?
  

追いかけ玉入れ
  

児童は一週間・一日の疲れも、なんのその。お父さん、お母さんと一緒に笑顔で走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様の多くの参加、ありがとうございました。

授業参観

本日、6月30日(金)は、授業参観でした。
  

  
授業終了後、学年懇談会・学年役員会が行われました。
  
多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。

3年【親子行事】

 6月24日(土)に3学年親子ドッジビー大会を行いました。
  
 親子でチーム分けを行い、6チームで前半10分と後半10分の20分で試合を行いました。
子どもたちは汗だくになるほど動き回り、親子で楽しい時間を過ごしました。
 友達と仲良く、協力し、時には譲り合いながらドッジビーを楽しみました。

すこやかタイム

今日は水曜日。児童が楽しみにしている「すこやかタイム」です。
晴れていたので、校庭に繰り出す学年、クラスがたくさんありました。
  

  

  

  

教師も児童も一緒に汗をかき、ふれあいの時間を楽しみました。

服の力プロジェクト 6年

6月27日(水)3校時、「゛届けよう、服の力”プロジェクト」が6年生を対象に行われました。
ユニクロの講師をお招きし、世界には難民の方が、日本の人口の約半分いて、その半分が子ども、ということがわかりました。
  
今の私たちが、着る物に困ることなく恵まれた生活をしていて、自分たちに何ができるか、を考えることができました。