こんなことがありました!

出来事

6年生 式歌練習

今日の5校時に、小中一貫事業の一環として、須賀川二中の音楽の先生にお越しいただき、6年生の式歌の指導をしていただきました。
  
二中の先生からは、息の吸い方や声の出し方、歌詞の発音の仕方など、とても丁寧にご指導していただき、子どもたちもとても分かりやすくうまく歌うコツを教えていただきました。
  
短時間で、最初と最後では比べ物にならないくらいとても上達しました。子どもたちは、「みんなに感動してもらえる最高の歌を歌いたい」とより一層卒業式へ意欲を高めました。
  
卒業まで、あと、4日…。

卒業式予行練習

今日の3,4校時に卒業式の予行練習が行われました。
 
最高の卒業式にするために、これまで長い時間をかけて卒業生も、在校生も練習を続けてきました。いつもの全体練習とは少し違った緊張感の中、どの学年も、呼びかけや歌などを一生懸命練習しました。
 
今日の反省を生かして、当日は、見に来ていただいたみなさんに感動してもらえるような卒業式にしたいですね。

平成28年度同窓会入会式

今日のすこやかタイムに、6年生の同窓会入会式が行われました。
 
同窓会長の古寺純様から、6年生に向けて卒業のお祝いと同窓会入会への喜びのお言葉をいただきました。
 
6年生からは代表として、冨澤大也君が誓いの言葉を述べ、本校の桜の木で作ったストラップをプレゼントしました。

いよいよ卒業まで秒読みとなってきました。明日の卒業式予行を前に、程よい緊張感が出てきました。卒業まで、あと5日…。

卒業式全体練習

先週から卒業式の4・5・6年合同での全体練習が行われており、今日は4回目になります。
  
卒業生は、礼の仕方や歩き方、返事の仕方などを意識して練習に取り組みました。
  
在校生は、姿勢を正しく長時間動かずに座っていられるようになってきました。

それぞれの学年が素晴らしい卒業式にするため、一生懸命に頑張っています。6年生最後の晴れ舞台、胸を張って卒業しましょう。
卒業まで、あと7日・・・。

全校朝の会

今年度最後の全校朝の会が行われました。
  
今回も縄跳び記録会や田善顕彰版画展など、多くの子どもたちが表彰を受けました。
  
また、子どもたちの非行防止活動「TPT活動」に参加した4人の推進委員の児童も紹介されました。
今年も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝きました。受賞した皆さんはさらに上を目指して、惜しくも入賞しなかった皆さんも、入賞目指して頑張りましょう。

校舎前舗装作業、完了しました。

3月12日(日)に玄関前の通路の舗装工事が完了しました。
 
道路拡張に伴って校庭の周りの木がすべて切り倒されたため、緑が少なかったですが、花壇も整備されて雰囲気も明るくなりました。
 
今日からプール工事も始まりました。どんどん新しくなる学校が楽しみですね。

東日本大震災 追悼

明日は東日本大震災から6年目になります。須二小では、全校で地震が起きた午後2時46分に合わせて、黙とうをささげました。
  
校長からは、「今、当たり前に生活できていること、家族や友達といられることがどれだけ幸せなことかを再確認してください。」と話があり、全校生で震災で亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りしました。
  
来年入学してくる1年生は、震災の後に生まれた子供たちがほとんどです。震災のことを忘れないように、子どもたちに語り継いでほしいものです。

ダンスクラブ発表会

今日の昼休み、ダンスクラブが1~3年生に向けて体育館で発表会を開きました。
  
下級生の前で踊るダンスクラブの皆さんは、とても華やかでキラキラしていました。このすがたを見て、ダンスクラブに憧れる友達もいるかもしれませんね。
   

6年 イタリア訪問報告会

今日の5校時に、6年生がイタリア訪問の報告会に出席しました。
  
「火祭りで須賀川とイタリアを結ぶ会」の方々から、訪問した際に実際に見たり聞いたりしたイタリアの歴史や文化を分かりやすく教えていただきました。
  
イタリアの小学生のためにプレゼントとして準備した、3年生の折り紙手裏剣や、6年生の折り鶴は大変喜ばれたそうです。
  
イタリアと須賀川、何千キロも離れた場所で同じような祭りが行われていることに、6年生も感動し、遥か彼方のイタリアに思いをはせ国際理解を深めることができました。

6年生謝恩会

今日は放課後に、6年生からお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会が開かれました。
  
6年生が先生方をおもてなしするため、温かい飲み物を準備してくれました。体育館の飾りつけや準備もすべて自分たちで行いました。
  
  
6年間の思い出を語り合いながら、劇や演奏、ダンスなどのアトラクションも行い、感謝の気持ちを表しました。
  
  
最後には、手作りのプレゼントと「さよなら」の全員合唱を行いました。
  
先生方もとても喜んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。今度は、いよいよあなたたちが主役です。卒業式に向けて心を一つに頑張りましょう。
卒業まで、あと13日・・・。

6年生を送る会

今日の2校時から4校時にかけて、6年生を送る会が行われました。
  
  
第1部は6年生がグループに分かれて、5年生の案内の下、1~4年の学級へ行き様々な出し物を楽しみました。6年生に喜んでもらうため今日まで一生懸命準備してきました。6年生はとても楽しんでいたようです。
  
第2部は全校生で体育館で行いました。体育館の飾りつけは、1~4年生が飾りを作って5年生が飾りつけを行いました。6年間のスライドショーを見て思い出を振り返ったり、全校生でゲームをしたりして楽しみました。また、清掃班からは、6年生にお祝いのメッセージがプレゼントされました。
  
  
  
さらに、鼓笛隊の移杖式も行われ、6年生から5年生に指揮杖が渡されました。その後、新鼓笛隊の演奏があり、二小の伝統がしっかりと受け継がれました。
  
6年生からはお礼に手縫いの雑巾と、「カントリーロード」のリコーダー発表のプレゼントがありました。
  
6年生は卒業を控え、楽しい思い出を作ることができました。今日まで5年生を中心に準備してきてくれました。楽しい会をありがとうございました。
  

第2回理事会

授業参観ののち、第2回理事会が行われました。
  
今年度も多くのPTAの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

奉仕作業・授業参観

今日の奉仕作業では、多くのPTAの皆様にご参加いただき、清掃で子供の手の届かないような高い場所や細かい部分などをお手伝いいただきました。
  
  
その後行われた今年度最後の授業参観では、どの学級でも体も心も大きく成長した子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
  
  
  
  
子どもたちも1年間の成果を見てもらってとても喜んでいました。

3年 縄跳び記録会

インフルエンザによって延期になっていた3年生の縄跳び記録会が22日に行われました。
  
3年生は、3分間持久跳びと前あや跳びと後ろあや跳びを行いました。前あや跳びは最高81回、後ろあや跳びは最高80回も飛びました。
  
各クラス長なわも力を合わせて頑張りました。
  

4年 高齢者体験

今日は4年生が、体に重りなどを付けて高齢者体験を行いました。
  
白内障を体験するために見えにくいゴーグルをかけてパジャマのボタンを絞めたり、軍手にガムテープを巻いて関節の曲げにくいリウマチの状態を再現して折り紙を折ったりなどしました。
  
階段の上り下りも一苦労で、お年寄りにやさしく接しようという気持ちが強くなった体験になりました。

6年生へのプレゼント

2月22日は、立て割り清掃班で集まって1年間お世話になった6年生の班長や副班長に寄せ書きのプレゼントを作りました。
  
5年生が中心になって、二小遊び隊での思い出や、普段の清掃での感謝などみんな思い思いのメッセージを添えていました。

汗・焦る 5年生なわとび記録会

2月17日(金)3校時目は、5年生のなわとび記録会でした。5年生の個人種目は1分間前交差跳びと二重跳びです。
  
   
決勝では、跳ぶ児童も数える児童も速いので必死です。当日ばかりでなく、それまでの熱しんに取り組む姿勢も素晴らしいですね。
  
  
長なわとびは、大きなかけ声が体育館いっぱいに響き、クラス対抗戦に熱が入りました。

汗・焦る 1年生なわとび記録会

2月17日(金)は、1年生のなわとび記録会が2校時目に行われました。毎日の練習の成果が表れています。多くの児童が、持久跳び1分間に合格しています。長なわにも上手に入っていました。
  
  
   
1年生の個人種目は、前跳びとかけ足前跳びです。1分間に数多く跳ぶことが目標です。5年生児童が手伝って数えました。