こんなことがありました!
出来事
読み聞かせ1.2年
3学期も読み聞かせを図書ボランティアの方々にお世話になっています。

1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
本日、学校だより「すこやか北星」№18発行
本日、学校だより「すこやか北星」№18 を掲載しましたので、ご覧ください。
なお、過去の学校だよりは、「学校のお便り」からご覧いただけます。
平28 学校だより NO18.pdf
校舎解体・耐震工事・除雪の様子
旧校舎の解体工事が間もなく終了します。現在は、旧校舎の基礎の約300本の杭を、毎日数本ずつ抜いています。

横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。

体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。
体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
6年 中学生の話を聞く会
今日は二中生が学校に来て、小学生に中学校について学習や生活について様々なことを教えてくれる「中学生の話を聞く会」が開かれました。
小学校とは生活や学習で大きく異なる中学校ですが、お兄さん・お姉さんがノートの取り方や、部活動についてなど丁寧に教えてくれました。
3学期も2週目が終わり、いよいよ本格的に卒業を間近に控えた6年生はさすが話を聞く姿も立派でした。
日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」表彰式
本日、日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」で、2年生の鈴木悠愛さんが小学校低学年の部で福島県内でただ一人入賞し、学校で伝達式が行われました。

作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
肥満予防講演会
18(水)日の放課後、ひろさか内科クリニック運動習慣支援室長の佐久間貞典先生を講師にお招きして、「生活習慣病の怖さと予防法」について講演会を開いていただきました。

震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。

先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。
先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
鼓笛引継ぎ
今日の6校時に鼓笛引継ぎのオリエンテーションがありました。

6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。

その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。




在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。
その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。
在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
5年 コミュタン見学
今日は、5年生が福島の環境について学ぶため、昨年7月に三春にできた「福島県環境創造センター コミュタン福島」に見学学習に行ってきました。

2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。

目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。
目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
受賞報告会
県算数・数学ジュニアオリンピック銀賞に輝いた、5年生の小野健太郎君(前列左)と「ふくしま子ども宣言」作文コンクール最優秀賞を受賞した6年生の古川結翔君(前列左から2番目)が入賞の喜びを須賀川市教育委員会教育長様に報告に行きました。

教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
6年 租税教室
今日の2時間目に多目的室で6年生が租税教室に参加しました。

普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。

また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。

自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。
また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。
自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
二中学区生徒会・児童会交流会
今日の放課後、多目的室で二中学区の児童・生徒が集まり交流会が開かれました。須二小から4名、阿武隈小と柏城小から3名、須二中から4名の児童生徒が本校に集まりました。

小学校と中学校の垣根を低くし、小・中一貫教育事業の一環として、自分たちに何ができるか話し合いました。「中学校の先生に音楽や体育など授業を教えてもらいたい。」や「ごみ拾いやプルタブ集めなどボランティアを一緒にできないか。」などたくさんの意見が出ました。これから各学校に持ち帰って子供たち自身で話し合いを持つ予定です。とても有意義な時間を過ごすことができました。

小学校と中学校の垣根を低くし、小・中一貫教育事業の一環として、自分たちに何ができるか話し合いました。「中学校の先生に音楽や体育など授業を教えてもらいたい。」や「ごみ拾いやプルタブ集めなどボランティアを一緒にできないか。」などたくさんの意見が出ました。これから各学校に持ち帰って子供たち自身で話し合いを持つ予定です。とても有意義な時間を過ごすことができました。
雪かきと雪遊び
昨晩から深く積もった雪を、朝早く登校した子どもたちがボランティアで雪かきしてくれました。皆さんのおかげで安全に登校できました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。

さて、校庭は一面真っ白。子どもたちの待ちに待った雪遊びができました。

みんなで協力して雪だるまを作ったり、新雪に横になってみたり、雪合戦をしたりして楽しく遊びました。

今日は暖かく雪はすぐに解けてしまいましたが、冬をひと時楽しむことができました。
さて、校庭は一面真っ白。子どもたちの待ちに待った雪遊びができました。
みんなで協力して雪だるまを作ったり、新雪に横になってみたり、雪合戦をしたりして楽しく遊びました。
今日は暖かく雪はすぐに解けてしまいましたが、冬をひと時楽しむことができました。
休み時間の様子
風も強く雪もちらつく冬真っただ中でも子どもたちは外で元気に遊んでいます。

冬休みも明けて、長い間会えなかった友達と楽しく遊んでいるようです。

2月には縄跳び記録会もあるので、それに向けて頑張って練習している子供もたくさんいます。
冬休みも明けて、長い間会えなかった友達と楽しく遊んでいるようです。
2月には縄跳び記録会もあるので、それに向けて頑張って練習している子供もたくさんいます。
本日、学校だより「すこやか北星」№17発行
第3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年も須賀川第二小学校をよろしくお願い致します。
今日から52日間の3学期が始まりました。
転校生も新たに迎えて全校児童391名でのスタートです。

正月疲れなどまるで感じさせない子供たちの笑顔を見ることができ、我々職員一同とてもうれしく思います。

始業式では、代表で3年生の根本奏君が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。また、6年生の古川結翔君が「福島子ども宣言作文コンクール」で最優秀賞を受賞し、表彰を受けました。

また、以前より危険視されていた武道館わきの交差点に、本日横断歩道が設置されました。これでより安全に登下校ができることと思います。

今年2017年は酉年です。鳥のように未来へ大きく羽ばたけるよう皆さんで頑張りましょう。
今日から52日間の3学期が始まりました。
転校生も新たに迎えて全校児童391名でのスタートです。
正月疲れなどまるで感じさせない子供たちの笑顔を見ることができ、我々職員一同とてもうれしく思います。
始業式では、代表で3年生の根本奏君が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。また、6年生の古川結翔君が「福島子ども宣言作文コンクール」で最優秀賞を受賞し、表彰を受けました。
また、以前より危険視されていた武道館わきの交差点に、本日横断歩道が設置されました。これでより安全に登下校ができることと思います。
今年2017年は酉年です。鳥のように未来へ大きく羽ばたけるよう皆さんで頑張りましょう。
第2学期終業式
今日で80日間あった2学期が終了しました。

今学期も子どもたちは勉強に運動に、精一杯頑張りました。

校長先生と生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
全校生を代表して、4年生の岩井翔太君が2学期に頑張ったことを発表しました。その後、2学期最後の表彰がありました。

今年も保護者の皆様・地域の皆様のお陰で無事終えることができます。大変お世話になりました。来年も須賀川私立第二小学校をよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
今学期も子どもたちは勉強に運動に、精一杯頑張りました。
校長先生と生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
全校生を代表して、4年生の岩井翔太君が2学期に頑張ったことを発表しました。その後、2学期最後の表彰がありました。
今年も保護者の皆様・地域の皆様のお陰で無事終えることができます。大変お世話になりました。来年も須賀川私立第二小学校をよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
本日、学校だより「すこやか北星」№16発行
3年・6年国際交流
須賀川市議会議員の方と民間団体の方々が、松明あかしと小学校の視察のためはるばるイタリアに訪問されるそうです。

その際に、イタリアの小学生のお土産にと折り紙で3年生が手裏剣、6年生が鶴を折ってプレゼントしました。

二小生の折り紙はイタリアのキエーティ県ファーラ市ファーラ・フィリオルム・ペトリ公立カミッロ・デ・リティス小学校の皆さんに送られます。
これを機会に須二小と世界の国々の輪が広がるといいですね。

イタリアのキエーティ県ファーラ市の様子と、そこで行われる聖アントニオ火祭りです。須賀川の松明あかしとそっくりですね。
その際に、イタリアの小学生のお土産にと折り紙で3年生が手裏剣、6年生が鶴を折ってプレゼントしました。
二小生の折り紙はイタリアのキエーティ県ファーラ市ファーラ・フィリオルム・ペトリ公立カミッロ・デ・リティス小学校の皆さんに送られます。
これを機会に須二小と世界の国々の輪が広がるといいですね。
イタリアのキエーティ県ファーラ市の様子と、そこで行われる聖アントニオ火祭りです。須賀川の松明あかしとそっくりですね。
赤い羽根共同募金
今日は以前子どもたちが集めた「赤い羽根共同募金」を「須賀川市社会福祉協議会」の方にお渡ししました。

皆さんの集めた募金は、総額で19664円になりました。ありがとうございました。これは、地域の福祉活動に役立てられます。
皆さんの集めた募金は、総額で19664円になりました。ありがとうございました。これは、地域の福祉活動に役立てられます。
昼休みの子どもたち
二学期も残すところあと4日。今週初めの雪によって、校庭があまり使えない状況でもやはり子どもたちは外で遊びたいものです。

ぬかるんでいないコンクリートの部分を使って、縄跳びを楽しむ子どもたちがたくさん見られました。

寒くなり、運動不足になりがちですが、3学期には縄跳び記録会も控えています。冬休みの間も、たくさん練習して少しでも多く跳べるよう頑張りましょう。
ぬかるんでいないコンクリートの部分を使って、縄跳びを楽しむ子どもたちがたくさん見られました。
寒くなり、運動不足になりがちですが、3学期には縄跳び記録会も控えています。冬休みの間も、たくさん練習して少しでも多く跳べるよう頑張りましょう。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
3
6
2