こんなことがありました!

出来事

児童会全体集会

児童会全体集会が多目的室で行われました。
   

各委員会です。
  
運営委員会                                        図書委員会                                        放送委員会


  
環境委員会                                        保健委員会                                        生活委員会


  
給食委員会                                        体育委員会                                        質疑応答中・・・。

みなさんの活動で、学校に笑顔が咲きますように。

体育館の内壁の塗装始まる

今日から土・日曜日の3日間、体育館の内壁の塗装が始まりました。ボランティアとして元音楽体育後援会会長で元ペンキ職人の伊藤克一さんが塗装してくださいます。伊藤さんは、これまでも数回体育館の壁や戸の塗装をしてくださいました。本当にありがとうございます。
  

学年・専門委員会、第1回理事会

4月19日(水)の18時30分より、PTA学年委員会・専門委員会・第1回理事会が行われました。

学年委員会の様子です。
  
1学年                       2学年                       3学年

  
4学年                       5学年                       6学年
学年行事の日程、内容を話し合いました。



専門委員会の様子です。
  

  
専門委員会は、「教養委員会」「広報委員会」「厚生委員会」「環境整備委員会」「校外生活委員会」「特別支援教育委員会」の六つです。
一年間の計画を立てました。

第1回理事会の様子です。
  

 
各委員会の話し合われた内容の発表が行われました。

各委員の皆様、遅くまでありがとうございました。

合奏部練習


今年度も合奏部の練習が始まりました。
パートごとに、基礎練習を行っています。
  
「フルート・オーボエ」パート            「クラリネット」パート               「サキソフォーン」パート


  
「ホルン」パート                  「トランペット」パート               「トロンボーン」パート


 
「ユーフォニアム・チューバ」パート

今年はどんなハーモニーを響かせてくれるでしょうか。楽しみですね。

一年生 外体育


初めての外での体育です。
  
準備体操をしっかり行って…

今日は50mのタイムを計りました。
  
位置について!                   よーい!                      ドーン!

明日も、走るぞ! 頑張るぞ!

清掃班オリエンテーション


新しい清掃班の顔合わせが行われました。
32の縦割り班が、真剣に担当の先生の話を聞いています。

 

担当清掃場所に移動し、自己紹介のあと、清掃の仕方を確認しました。

  

新6年生の班長と副班長を中心に、てきぱきと話し合いが進められ、チャイムに合わせて静かに整列ができました。

  

一年間、きれいな校舎を保っていきましょう。

初めての給食

今日、一年生の給食が始まりました。
小学校初めての当番なので、簡単な配膳でしたが、とても上手にできました。
   

今日の献立は
麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ です。
  

  

明日の給食も楽しみですね。

開花宣言

 
二小の桜も咲き始めました。一分咲きにもなりませんが、児童の下校の様子を見守るように咲いています。

「新一年生下校指導」「今年度最初の給食」

一年生が学年で、コースに分かれて下校です。
朝の雨も上がり、傘の出番はありません。
   
「水色コースしゅっぱーつ!」
一年生にとって、体と同じくらいのランドセルを背負っての下校は一苦労です。途中で「疲れた~」「お腹すいた~」とヘトヘトでした。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日もおいしい給食でした。
  

今日の献立は
麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 白菜のおかか和え 大根と油揚げのみそ汁 でした。
一年間、給食を楽しみに、みんな頑張りまーす。

平成29年度 着任式・第一学期始業式・入学式

着任式:9名の新しい先生方をお迎えしました。
歓迎の言葉の発表は、6年生の郡部莉織さんです。
 

第一学期始業式:校長先生より、「夢や目標をもって頑張ること」のお話を頂きました。
担任発表が行われ、今年度は33名の先生方と学校生活が始まりました。
新しい学年、新しいクラスでの「校歌」が、体育館に響き渡ります。
 


入学式:67名が歴史ある須賀川市立第二小学校に入学しました。
柳沼教育長をはじめ、多くの来賓の方々のお祝いを頂きました。
  

校長先生からは「3つの約束」(あいさつ・話を聞く・交通安全)、
6年生代表、近内愛さん・井上開智くん・菅原まひるさんからは、「歓迎の言葉」が送られました。
 

  
明日から毎日の学校、たくさん勉強して、運動して大きく成長してくださいね。

人事異動のお知らせ

 この度の教職員人事異動により,下記の職員が転出入することとなりました。須賀川市立第二小学校在職中は大変お世話になりました。今後ともご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申しあげます。

【転退職】
   教   諭   加 藤 純 子   退職   

教   諭   齋 藤 伸 也   須賀川市立阿武隈小学校へ

講   師   榊 原 弘 子   鏡石町立第一小学校へ
   講   師   影     琴   退職

講   師   佐 藤    輝   三春町立三春小学校へ

講   師   黒 澤 拓 幹   鏡石町立第一小学校へ
      用 務 員      浜 尾 秀 夫   須賀川市立稲田小学校へ
      調 理 員    矢吹真由美  須賀川市立西袋第一小学校へ
      支 援 員   佐 藤 陽 子  須賀川市立仁井田小学校へ


【転 入】

教   諭    佐藤恵久子   鏡石町立第二小学校より

教   諭    吉 田 貴 子   須賀川市立白方小学校より

講   師    吉 成 里 美  須賀川市立第一小学校より

講   師    植 田 健 司  須賀川市立長沼東小学校より

講   師    渡邊 理津子  鏡石町立第一小学校より

講   師     峯   慎 吾  須賀川市立西袋第一小学校より
      用 務 員   矢 内 一 行    新規採用

調 理 員    佐 藤 真 理    岩瀬給食センターより
      支 援 員    加 藤 裕 子   須賀川市立第一小学校より   
      学校司書   福 地 千 草    新規採用

平成28年度 卒業式

3月23日。青空の下、いよいよ、平成28年度卒業証書授与式が挙行されました。
6年前震災直後に入学した子供たちが、少し緊張した面持ちで式場に入場しました。
 
校長先生から卒業証書をいただいた6年生69名は、みな堂々としており、とても大人びて見えました。
来ていただいた保護者の方々には、子どもたちから6年間の感謝の思いを込めた手紙と花束が手渡されました。
  
別れの言葉と合唱「未来への賛歌」では、言葉一つ一つに子どもたちの思い出がつまっていて、保護者の皆様や先生方、そして子供たち自身も感動して涙を浮かべていました。

退場するときの子どもたちの顔は晴れやかで、未来への希望に満ち溢れていました。
最後に在校生に見送られながら名残惜しそうに須賀川市立第二小学校を巣立っていきました。本当に最高の卒業式になりました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!

平成28年度修了式

今日は平成28年度修了式が行われました。
 
式の前に、親子作文コンクール、全国年賀状コンクール、3学期の多読賞の表彰がありました。
  
今年度は324名の児童が各学年の課程を修了することができました。代表で5年の須田菜月さんが修了証書を受け取りました。
みんな1年間よく頑張りました。児童作文発表では、1年生の池田詩愛さんと2年生の伊藤幹太くんがそれぞれ今年頑張ったことを発表しました。
  
最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。1年生も5年生に負けないくらい元気に歌うことができました。
  
いよいよ明日は卒業式です。みんなで素晴らしい卒業式にしましょう。

全日本年賀状大賞コンクール

日本郵政グループ主催の「第14回全日本年賀状大賞コンクール」において、6年生の大山周太郎君が、小学生高学年絵手紙部門で19,367点の応募の中から、見事佳作に入選しました。
  
それを受けて、今日の休み時間に須賀川郵便局長さんから賞状と賞品を受け取りました。

卒業式最後の全体練習

今日の3時間目に、最後の卒業式全体練習を行いました。
  
いよいよ卒業式を明後日に控えて、卒業生も在校生もより一層緊張感が高まっています。当日は堂々と胸を張って、式に臨んでほしいです。
 
卒業式まで、あと2日…。

新通路、開放

昇降口前の工事が終わり、今日から通学路として使用可能になりました。
  
真新しいきれいなアスファルトと、整備された花壇の横を通って登校する子どもたちの顔は、どこか晴れやかでした。