こんなことがありました!

出来事

避難訓練

 本日、昼休みに避難訓練を行いました。地震の後に火事が起こったという想定です。今回は、子どもたちには予告せず、お昼休みの時間に実施しました。
児童は、多くが校庭で遊んでいましたが、静かにしゃがみ放送を聞き、集合することができました。

  
消防署の方の話の後は、児童の消火訓練と教員の放水訓練を行いました。
  
万が一の事態に備え、しっかり訓練を行うことができました。

1年3組 研究授業

9月14日(木)に1年3組で研究授業が行われました。
国語科「おはなしをたのしもう ゆうやけ」の授業です。
  
新しいズボンに気づいてもらった、きつねのこの気持ちを考えました。
  

事後研究会では、須賀川市教育研修センターの渡部先生から指導助言をいただきました。
  

第5学年宿泊学習(No.2)

        
 第5学年宿泊学習1日目!
 茶臼岳登山、みんなでの夕食、キャンプファイヤーの様子です。
                                                                                                                  
            

学校だより「すこやか北星」№.9発行

 学校だより「すこやか北星」№9を掲載しました。特集「子どもたちによい経験を」や4・5年の宿泊学習などを掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

6年 親子活動

9月2日(土)6年生の親子活動が行われました。今年は学校を舞台に、午後から夜まで思い出作りができました。
  
体育館で「ドッジボール」、校舎内で「逃走中」を行い、保護者の方々が作ってくれた「カレーライス」を食べ、「肝試し」で泣きそうになり、最後に「花火」を楽しみました。
  

6年 最後の水泳授業

 9月8日(金)今日は今年度、最後のプールです。6年生は「町の先生」水泳の鈴木先生の指導でシンクロナイズドスイミングを体験しました。
鈴木先生の号令で、息を合わせて動きます。
  

最後に、着衣水泳の授業をして、今年度のプール学習を無事終えることができました。どの学年も新しいプールで、楽しく授業を行いました。
  

消費者劇

 本日、5・6年を対象に体育館で消費者劇が行われました。これは、福島県消費生活課の主催で、劇団らくりん座の方が、消費者被害(悪質商法)に対しての注意喚起の劇を演じてくださいました。最後は、「困ったときは、福島県消費生活センターに電話してください」という劇団員の大きな声で約30分の劇が終了しました。「きっぱり断る勇気」が大切であることを学習しました。
      

第5学年宿泊学習(№1)




 9月5日~9月7日に5年生が宿泊学習に行きました。
2泊3日で登山をはじめ、様々な活動を通して自分たちで時間を見て行動したり、次の活動への見通しをもちながら
活動することができました。
 学校に帰ってきた子どもたちは、達成感に満ち溢れていました。

給食試食会開催

 本日、保護者を対象とした給食試食会を開催しました。今年の参加者は、33名と多く、会議室がいっぱいとなりました。本日のメニューは「麦ごはん、サバの味噌煮、きんぴらごぼう、えのきだけの味噌汁、牛乳」と、和食の給食でした。本日は、須賀川市教育委員会の栄養士さんが、学校給食の目標や栄養基準、衛生管理などについてお話ししてくださいました。参加されました保護者の皆様は、おいしい給食に大満足のようでした。

   

  

特設陸上 団結式

特設陸上の練習が、いよいよ始まりました。今日は団結式が行われました。
  
岩瀬地区小学校陸上競技交流大会での活躍を期待しています。自己ベストを目指し頑張りましょう。

6年生 水泳記録会

9月4日(月)2・3校時目に6年生の水泳記録会が開かれました。
小学校最後の水泳記録会です。自由形や平泳ぎなど、7種目で競い合いました。

  

  
タイムが縮まり、距離が伸びたり、昨年から大きく成長の様子が見られました。
各組2チーム出場のクラス対抗リレーでは、1組が優勝。応援の力で勝ち取った勝利でした。
  
小学校最後のプール、新しくなったプール、頑張って泳いだプール、みんな笑顔のプール、この思い出を忘れないでくださいね。

2年生・5年生 水泳記録会

9月1日(金)5校時目に、2年生と5年生の水泳記録会が開かれました。

2年生 水泳記録会
  
クラス対抗フラフープくぐりリレーでは、大変盛り上がりました。

5年生 水泳記録会
  
25m自由形が全員種目です。平泳ぎや背泳ぎ、バタフライにも挑戦し、力一杯泳ぎました。

4年生 宿泊学習

8月31日(木)から9月1日(金)、郡山少年自然の家で一泊二日の宿泊学習が行われました。
4年生64名が参加し、フィールドワークやキャンプファイヤーなど、様々な活動を楽しんできました。

  

キャンプファイヤーでは、校長先生が特別ゲストで登場しました。
     

2日目、いろいろな形の自然物を加工し、自分だけのマスコットを作りました。
  

絵手紙もバッチリ。
  

総合活動館での楽しい運動です。
  

  
帰校式での4年生は、ちょっぴりたくましく見えました。来年は二泊三日の宿泊学習です。

3年生 水泳記録会

8月30日(水)1時間目に、3年生の水泳記録会が開かれました。
     
25メートルプールを舞台に、15メートル自由形、25メートル自由形で記録を競いました。多くの児童が授業や夏休みの練習の成果を発揮していました。

1年1組、1年2組 研究授業

8月30日(水)2校時目に1年1組で、3校時に1年2組で現職教育研究授業が行われました。
1年1組では、国語科 想像を広げながら楽しく音読しよう「おおきな かぶ」の授業が行われました。
    
児童は、「とうとう」の読み方を考えながら、かぶが抜けた場面の様子を想像することができました。

1年2組では、算数科 「どちらがながい」の授業が行われました。
  
友達と協力して、いろいろな動かせないものの長さを測り、比べることができました。

2学期が始まってすぐでしたが、どちらの学級も意欲的に活動していました。

本日、学校だより「すこやか北星」№8発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№8を掲載しました。特集「子どもたちの試行錯誤を見守る」や市内水泳交歓会の結果などを掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  
平29 学校だより NO8.pdf

TBC・TUF子ども音楽コンクール

8月27日(日)、喜多方プラザにて、TBC・TUF子ども音楽コンクールが開かれました。
  

  

54名の児童が参加し、「元禄」という曲を演奏しました。多くの保護者の方々のお手伝いによって、楽器移動もスムーズに進めることができました。また、早朝の集合やお弁当など、ご協力ありがとうございました。
9月29日(金)には、岩瀬地区音楽祭があります。さらに練習を重ねてまいります。応援よろしくお願いします。

二中生と清掃ボランティア

 昨夜、第39回須賀川市釈迦堂川花火大会が開催されました。天気にも恵まれ、会場周辺は見物客で大賑わいだったようです。そして今日は、早朝より市民の方がゴミ拾いなどを行っていました。本校児童も、小中一貫事業の一つとして午前6時に須二中に集まり、須二中生と一緒に清掃ボランティアを行いました。二中から会場近くまでゴミ拾を行いました。街中は、とてもきれいになりました。参加した児童の皆さん、朝早くから本当にありがとうございました。