こんなことがありました!
出来事
本日、学校だより「すこやか北星」№16発行
本日、学校だより「すこやか北星」№16を発行しました。
本日の第2学期終業式の「校長式辞と児童作文発表」などを掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO16.pdf
租税教室
12月15日(金)に、6年生の租税教室が行われました。
パンフレットを中心に、税金が使われている施設を探したり、もし税金がなかったら…を考えました。

消費税などたくさんの税金があるが、自分たちの生活が安全・安心に送れるのは税金のおかげであることを学びました。
最後に、1億円のレプリカ(10kg)を持たせてもらって、大興奮の6年生でした。
パンフレットを中心に、税金が使われている施設を探したり、もし税金がなかったら…を考えました。
消費税などたくさんの税金があるが、自分たちの生活が安全・安心に送れるのは税金のおかげであることを学びました。
最後に、1億円のレプリカ(10kg)を持たせてもらって、大興奮の6年生でした。
市長さんへ報告
15日(金)、バドミントン全国大会出場と全国合奏コンクール銀賞受賞について、市長さんに報告しました。12月22日から広島県で開催される全国小学生バドミントン大会に女子ダブルスとして出場する6年生と10月21日に郡山市で開催された日本学校合奏コンクールのフルートで見事銀賞を受賞した6年生の2名が訪問しました。市長さんから、「日頃どのように練習しているのか」や「将来の夢」などについて質問され、二人ともしっかりと答えることができました。市長さんに続き、教育長さんに報告をしました。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->
第3学年 歴史民俗資料館見学学習
12月14.15日に3年生が歴史民俗資料館と長沼支所のくらしの民具展示室に見学学習に行きました。
昔の道具の種類や使い方を教えていただいたり、道具を自由に見学したりしました。
道具の使い方を知り、その時代に合った道具が使われていることを学習することができました。
ダンスクラブ発表
12月12日(水)昼休みの時間に体育館で、クラブ活動のダンスクラブが今まで練習したダンスを発表しました。


多くの児童が鑑賞し、楽しく踊る姿にたくさんの拍手が送られました。
多くの児童が鑑賞し、楽しく踊る姿にたくさんの拍手が送られました。
2年3組 研究授業
12月12日(火)2校時目に、2年3組の研究授業が行われました。
九九をつくろう「かけ算(2)」で九九を活用し、箱の中のチョコレートの数を求める授業でした。


箱の中のチョコレートを分けたり、移動したりして九九の式を立て、答えを求めることができました。
発展問題では、友達と求め方や答えを確認し、意見を交流する姿がみられました。
九九をつくろう「かけ算(2)」で九九を活用し、箱の中のチョコレートの数を求める授業でした。
箱の中のチョコレートを分けたり、移動したりして九九の式を立て、答えを求めることができました。
発展問題では、友達と求め方や答えを確認し、意見を交流する姿がみられました。
6年 知る古会発表
12月5日(火)、3校時に体育館にて、6年生の総合的な学習の時間の発表会が行われました。
「ふるさと探検隊」で、須賀川の歴史を調べて分かったことを、テレビ番組と創作劇で発表しました。


知る古会、ガイドの会、保護者の方々、そして5年生に見ていただきました。「感動した」という感想をもらい、6年生が感激していました。
自分たちが調べた須賀川のことを知ってもらうことに、喜びを感じたようです。最後にお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え、発表会を終えました。
丁寧に教えてくださった知る古会、ガイドの会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
「ふるさと探検隊」で、須賀川の歴史を調べて分かったことを、テレビ番組と創作劇で発表しました。
知る古会、ガイドの会、保護者の方々、そして5年生に見ていただきました。「感動した」という感想をもらい、6年生が感激していました。
自分たちが調べた須賀川のことを知ってもらうことに、喜びを感じたようです。最後にお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え、発表会を終えました。
丁寧に教えてくださった知る古会、ガイドの会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
3年2組 研究授業
今日は、2時間目に3年2組算数科「全体と部分に目をつけて」の研究授業が行われました。
落ち着いた雰囲気の中で教師の話を聞き、友達と考えを交わし、線分図を使って課題に取り組みました。

児童は、書きやすく見やすい線分図を使えるようになりました。
落ち着いた雰囲気の中で教師の話を聞き、友達と考えを交わし、線分図を使って課題に取り組みました。
児童は、書きやすく見やすい線分図を使えるようになりました。
須賀川二中見学
須賀川二中へ6年生が、見学へ行きました。
まずは中学一年生の授業を見せてもらいました。


次に、部活動見学です。ウォーミングアップから真剣さを感じました。

児童は、生き生きと学習し生活している中学生を見て、中学校への不安が減り、期待が大きくなったようです。春が楽しみになりましたね。
まずは中学一年生の授業を見せてもらいました。
次に、部活動見学です。ウォーミングアップから真剣さを感じました。
児童は、生き生きと学習し生活している中学生を見て、中学校への不安が減り、期待が大きくなったようです。春が楽しみになりましたね。
表彰朝の会
2時間目の休み時間、表彰朝の会が行われました。多くの児童の表彰がありました。

水郡線児童絵画展 銅賞 校内持久走記録会 各学年1位 代表児童 岩瀬地区小中学校音楽祭(第3部創作) 特選

須賀川間税会「税の標語」 特別賞 火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 須賀川市文化祭文芸大会俳句の部青少年の部 秀逸

みんゆう新聞感想文コンクール 奨励賞 「まちに夢を飾ろう」 優秀作品 水道週間懸賞募集 習字・小学校低学年の部 日本水道新聞社 社長賞

愛護育成会作品展 優秀賞
みなさん、おめでとうございます。
水郡線児童絵画展 銅賞 校内持久走記録会 各学年1位 代表児童 岩瀬地区小中学校音楽祭(第3部創作) 特選
須賀川間税会「税の標語」 特別賞 火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 須賀川市文化祭文芸大会俳句の部青少年の部 秀逸
みんゆう新聞感想文コンクール 奨励賞 「まちに夢を飾ろう」 優秀作品 水道週間懸賞募集 習字・小学校低学年の部 日本水道新聞社 社長賞
愛護育成会作品展 優秀賞
みなさん、おめでとうございます。
授業参観
12月1日(金)第3回授業参観、学年・学級懇談会が行われました。



4年生は「1/2成人式」、6年生の「ふるさと探検隊」は,須賀川の歴史を調べ、創作劇で発表しました。
多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
4年生は「1/2成人式」、6年生の「ふるさと探検隊」は,須賀川の歴史を調べ、創作劇で発表しました。
多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
5年2組 研究授業
今日は、5年2組の研究授業です。算数科「図形の角を調べよう」で、児童は四角形の内角の和を求めました。「三角形の内角の和は180°」という、既習事項をつかって課題を解決していきます。

子どもたちは、まず自分で考え、次にグループで考え、最後にみんなで考えて解決をしていきました。みんなよく頑張りました。

須賀川市教育委員会より、講師の先生をお招きし事後研究会も行われました。
子どもたちは、まず自分で考え、次にグループで考え、最後にみんなで考えて解決をしていきました。みんなよく頑張りました。
須賀川市教育委員会より、講師の先生をお招きし事後研究会も行われました。
学校だより「すこやか北星」№14発行
学校だより「すこやか北星」№14を掲載しました。
11月18日に開催しました「新校舎落成並びに創立110周年記念式典」の様子を掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO14.pdf
11月18日に開催しました「新校舎落成並びに創立110周年記念式典」の様子を掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO14.pdf
6年2組 研究授業
今日は、6年2組の研究授業がありました。
算数科 考える力をのばそう「全体を決めて」です。
5年生で学習した「割合」を使い、全体を1として考えるよさを考える授業でした。

落ち着いた雰囲気の中、友達に説明しながら、全体を1とみる考えを深めていくことができました。また、自分に合った問題に取り組み、主体的に学習を進めることができました。
算数科 考える力をのばそう「全体を決めて」です。
5年生で学習した「割合」を使い、全体を1として考えるよさを考える授業でした。
落ち着いた雰囲気の中、友達に説明しながら、全体を1とみる考えを深めていくことができました。また、自分に合った問題に取り組み、主体的に学習を進めることができました。
防煙教室
6年生は、福島医大の先生をお招きし、防煙教室で「たばこの害」について学びました。

「たばこの害」により、様々な病気を発症すること、周囲にも影響が及ぶことを学びました。
「たばこの害」により、様々な病気を発症すること、周囲にも影響が及ぶことを学びました。
小中一貫教員交流
今日は、須賀川第二中学校の先生が5年生の体育の授業を指導してくださいました。

体ほぐしの運動(運動身体づくりプログラム)を一緒にやっていただき、一つ一つの動きのポイントを教えてもらいました。
ボール投げでは、有効な練習方法を教えてもらい、「短い時間だったけど、遠くまで投げることができた。」「また教えてもらいたい。」と有意義な時間となりました。
体ほぐしの運動(運動身体づくりプログラム)を一緒にやっていただき、一つ一つの動きのポイントを教えてもらいました。
ボール投げでは、有効な練習方法を教えてもらい、「短い時間だったけど、遠くまで投げることができた。」「また教えてもらいたい。」と有意義な時間となりました。
4年2組 研究授業
4年2組で、研究授業が行われました。算数科「広さを調べよう」です。
複合図形の面積の求め方を様々な考え方で表現することができました。

事後研究会では、須賀川市教育研修センター指導主事の先生よりご指導をいただきました。
複合図形の面積の求め方を様々な考え方で表現することができました。
事後研究会では、須賀川市教育研修センター指導主事の先生よりご指導をいただきました。
新校舎落成・創立110周年記念式典
フリー参観・バザー・模擬店終了後、午後2時から「新校舎落成・創立110周年記念式典」が行われました。
須賀川市長様、須賀川市議会議長様をはじめ61名のご来賓をお招きし、校長式辞、実行委員長、同窓会長のあいさつの後、5名の方に感謝状が贈呈されました。

記念式典では、藤井ジュンコさんによる「今もむかしもだいすき 二小コンサート」が開かれ、特設合奏部の演奏のあと、藤井さんによる弾き語りの演奏や、懐かしい応援歌の再現、身近な歌と校歌の同時唱が行われ、会場は温かい笑顔に包まれました。
コンサートの最後には、会場全員で「ふるさと」を歌いました。


児童代表あいさつでは、「過去と未来をつなぐために、私たちはここにいる」「一人ひとりの6年間は大切な役割をもった6年間」と、110年の重みと110周年をお祝いできる誇りを発表してくれました。
最後に、これまで多くの二小生が歌いつないできた校歌が、体育館いっぱいに響き渡りました。
次の110年に向かって、また新しい歴史を刻んでいきましょう。
須賀川市長様、須賀川市議会議長様をはじめ61名のご来賓をお招きし、校長式辞、実行委員長、同窓会長のあいさつの後、5名の方に感謝状が贈呈されました。
記念式典では、藤井ジュンコさんによる「今もむかしもだいすき 二小コンサート」が開かれ、特設合奏部の演奏のあと、藤井さんによる弾き語りの演奏や、懐かしい応援歌の再現、身近な歌と校歌の同時唱が行われ、会場は温かい笑顔に包まれました。
コンサートの最後には、会場全員で「ふるさと」を歌いました。
児童代表あいさつでは、「過去と未来をつなぐために、私たちはここにいる」「一人ひとりの6年間は大切な役割をもった6年間」と、110年の重みと110周年をお祝いできる誇りを発表してくれました。
最後に、これまで多くの二小生が歌いつないできた校歌が、体育館いっぱいに響き渡りました。
次の110年に向かって、また新しい歴史を刻んでいきましょう。
フリー参観・バザー・模擬店
11月18日(土)1・2校時がフリー参観、その後、PTAの方々によるバザー・模擬店が開催されました。
フリー参観の様子です。

2校時目からはバザー・模擬店の準備が始まりました。
1年生は「やきそば」と「ジュース」、2年生は「コロッケパン」、3年生は「フランクフルト」、4年生は「ポップコーン」、5年生は「フライドポテト」、6年生は「チョコバナナ」担当です。

バザーの様子です。バザー物品のご協力ありがとうございました。

模擬店の様子です。雨の予報でしたが、雨に降られることもなく屋外で開催されました。

模擬店は3年ぶり、バザーは4年ぶり開催できました。PTA実行委員の方々、ご協力いただけた保護者の皆様、ありがとうございました。
フリー参観の様子です。
2校時目からはバザー・模擬店の準備が始まりました。
1年生は「やきそば」と「ジュース」、2年生は「コロッケパン」、3年生は「フランクフルト」、4年生は「ポップコーン」、5年生は「フライドポテト」、6年生は「チョコバナナ」担当です。
バザーの様子です。バザー物品のご協力ありがとうございました。
模擬店の様子です。雨の予報でしたが、雨に降られることもなく屋外で開催されました。
模擬店は3年ぶり、バザーは4年ぶり開催できました。PTA実行委員の方々、ご協力いただけた保護者の皆様、ありがとうございました。
体育専門アドバイザー
体育専門アドバイザーが来校し、授業の中でアドバイスをもらいました。
2校時に1年生がマット運動、3校時に3年生がハードル、4校時に6年生がマット運動、5校時に4年生がバスケットボールを指導していただきました。

6年生のマット運動では、ヘッドスプリングのポイントを分かりやすく教えてくださいました。
2校時に1年生がマット運動、3校時に3年生がハードル、4校時に6年生がマット運動、5校時に4年生がバスケットボールを指導していただきました。
6年生のマット運動では、ヘッドスプリングのポイントを分かりやすく教えてくださいました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
5
1
4