こんなことがありました!

出来事

笑う 2月も白方小児童はよく食べました!!

 本校が「食育」に力を入れていることは、すでにお知らせをしてきました。岩瀬支所の保健師さん・看護師さんや地域の「食生活改善推進員」さん等にご協力をいただいての「夏休みのおやつづくり」、上遠野栄養士による全学級での栄養に関する授業やはしの持ち方指導、80歳で20本以上の自分の歯がある地域の方をお呼びしての「8020ふれあい給食」、先日FCTでも取り上げられた「希望こんだて作り」、保護者の方の「給食試食会」などがその取り組みですが、これらのいわば「目立つ」ものだけではなく、毎日の地道な取り組みも効果を上げています。その一つが「給食の残食を減らそう」という指導です。
 給食の時間には、大友養護教諭が全教室を回って、担任とともに残さず食べるよう声をかけます。下の学年で残りそうなものは、たくさん食べる上の学年の児童が取りに来てくれます(もっとも、最近は下の学年の児童もよく食べるので、職員室が狙われています・・・)。また、上遠野栄養士がまとめた「今月の残食量」を大友養護教諭が担任に配布し、指導に役立てています。
 ちなみに、2月の本校の残食量は月合計で12.5キログラムでした。2月の給食回数は19回でしたので、1日平均660グラムほど。毎日ほとんど残りがない状況です。
 ただ、それでも「魚メニュー」の日(たとえば、「いわしのごまみそ煮」「鮭の塩焼き」「さんまの甘露煮」)は残食が多い傾向にあります。カルシウムたっぷりの魚もおいしく食べることができる児童を育てたいと思います。

ハート 集めたエコキャップを取りに来ていただきました

 本校は、児童会活動で「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
 エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもにワクチンなどをおくる運動です。
 エコキャップは2㎏(約860個だそうです)で20円となり、ポリオワクチン1人分が購入できます。集めたエコキャップは、福島民友新聞社の販売店が回収し、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却されます。
 今日は、4年生~6年生の児童会運営委員会の児童が、販売店の方に集めたエコキャップをお渡ししました。そのときの模様は、民友新聞にも掲載される予定です。
 保護者のみなさま、地域の方々、婦人会の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 図書ボランティアの方々においでいただきました

 先日、学校の図書館の蔵書一斉整理に伴って、作業のボランティアのお願いをさせていただいたところ、さっそく9名の保護者の皆様にご協力をいただけることになりました。急なお知らせだったにもかかわらず、多くの方にお申し込みいただき、本当に感謝しております。
 今日は、第1回目の作業においでくださいました。本に貼ってある不要なシールをはがしていただきました。冊数が多いのですが、さすがお母さん方、手際よく進めてくださいました。
 今後、3月19日まで今日も入れて計6回を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

急ぎ 弥生三月、卒業まであと・・・

 新年のごあいさつをしたと思ったら、はやいもので、もう3月です。今日は、名残の雪というには強い雪が降りました。
 6年生の教室には、卒業までのカウントダウンが2月はじめから掲示されていましたが、今日はその数字が「14」となりました。児童から頼まれていた卒業文集の原稿は、今日が締め切りでした。日々の全てのことが、「卒業」という巣立ちの日に向かって進んでいます。
 
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」(服部 嵐雪) 

グループ 「校外子ども会」を行いました

 今日は「校外子ども会」を行いました。内容は、「今年の反省」と「来年度の計画づくり」です。各通学班の班長さん・副班長さんが、苦労をしながら毎朝安全に登校してくれたので、今年も事故なく登校ができました。3月からは、新しい班長さんの練習期間となります。このすばらしい「伝統」をしっかり引き継いでください。