出来事

松なみ集会(表彰)

 2日、昼休み後に松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。5回目の今回は、合奏や陸上、作文や感想文、絵のコンクールなどの受賞者に全校生の前でで賞状伝達を行いました。特に、陸上交歓会では、6年女子の2人が新記録でメダルも授与され、全校生から大きな拍手を受けました。
 表彰の後、校長先生から講話があり、今回は「読書」がテーマ、読書がもたらす効用について、何枚もの紙を用意され、わかりやすく話されました。11月の「月のめあて」は読書、行事も一段落しましたので、学校で家で、静かな読書のひとときを子ども達とつくっていきたいですね。

ハロウィンパーティ 放課後こども教室

 10月31日は、ハロウィンだったそうで、いつのまにか盛り上がるところでは盛り上がるようになったのですね。起源は古代ケルト人のお祭りで、あの世とつながるお化けが出てくるんだそうです。なんだ、日本のお盆と同じですね。また、時期的に収穫のお祭りでもあるようですね。白江小の放課後こども教室では、わくわくの先生方とかぼちゃの飾りや仮装をつくったりして準備してきたそうです。30日は、その仮装した皆さんが、白江小の職員室にお菓子をもらいにおとずれてくれました。お菓子はあらかじめ、わくわくの先生方が用意しておいてくれたものでしたが。それにしても、仮装した子ども達は実に楽しそうですね。なんか違った人物にのりうつったような気分になるのでしょうか。職員室の先生方も、子ども達の笑顔に元気をいただきました。ご苦労様でした。

 わくわくや児童クラブは、季節の行事や体験をとても大切にして、工夫した活動を
子ども達のために用意してくださっています。すばらしいことですね。

岩瀬地区文化祭芸能発表会、合奏参加

  今日は朝から久しぶりの雨、学校周辺の紅葉も一段と深まった感じです。ちょっと寒いですね。いつも半袖でがんばっている子ども達も今日は、半袖ではないようです。さて、昨日は岩瀬地区文化祭芸能発表会が改善センターで行われました。本校からは、3年・4年生が合奏演奏を披露しました。学校文化祭とは違った雰囲気で、また、たくさんのお客さんに聞いていただき、すてきなひと時になったようです。曲は、おなじみの「あったかいんだからあ♪」でした。公民館のみなさんには、楽器運搬などでお世話になりました。ありがとうございました。


理科サポートテーチャー授業

 28日から4年、5年、6年の授業に、順番で理科サポートテーチャー山川先生が理科のサポートをしてくださることになりました。山川先生は、元中学校の理科の先生です。28日からはまず5年生の「物の溶け方」の授業10時間ほどサポートしてくださる予定です。以後、順に6年生、4年生の授業に入ることになっています。理科の専門の先生らしく、準備をきちんとしてくださり、しっかりとした実験をおこなえています。ポイントをおさえた指導で、きっと理科好きの子が増えてくれると思います。山川先生、お世話になります。

愛護育成会交歓会が実施されました

  28日、須賀川アリーナで愛護育成会の交歓会がおこなわれました。本校からはすこやか学級の5人の子ども達が仲良く参加しました。他の学校の子ども達と一緒に大玉送りや綱引きの競技で汗を流したり、全員でダンスをしたりしました。親子での競技もあり、大変盛り上がりました。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

6年生、地域の地層見学

 27日、6年生が市バスを使って、岩瀬地域内三カ所の地層見学を実施しました。一カ所目の場所は、大久保の鹿島神社南側の採石場、大きく削り取った壁面があり、地面の中の土の様子を見ることができました。二カ所目は、白方地区の向原から町守屋にかけての切り通し、斜めになった地層を見ることができました。最後に訪れたのは、梅田地区西部の長沼との境にかけての崖、ここでは貝の化石が露出しているのを見ることができました。昨日はお天気もおだやかな小春日和、充実した野外学習を実施することができました。

 大久保地区の地層、砂、粘土、れき などによって地層に見えることを確かめました。

守屋地区の地層見学、地層が斜めにたい積している様子を見ることができました。

 梅田地区では貝の化石がうまった地層を見学、大昔、ここが海だったんだね。

岩瀬悠久祭り、白江太鼓出演

 24日、岩瀬支所を会場にして、岩瀬商工会主催の悠久祭りが実施されました。白江小からは太鼓クラブのメンバーが「白江太鼓」の演奏を発表しました。午前中の学校文化祭に続いて、午後の開会セレモニーの役割を果たしました。野外での、広い会場での演奏、こども達が気持ちよく演奏する姿が光っていました。保護者の皆さん、送迎お世話になりました。商工会の皆さん、太鼓の輸送では大変お世話になりました。こども達にとって、貴重な機会をありがとうございました。

学校文化祭、ご来場ありがとうございました。

 24日、白江小の学校文化祭が行われました。保護者や地域の皆さん、たくさんの皆さんが白江小に来ていただき、発表や展示を参観していtだきました。こども達は、たくさんの拍手や笑い声、感心の声を受けて、少し緊張もありましたがしっかりと発表を行うことができたようです。終わって、満足感のある表情でした。学校文化祭の取り組みで、大きな成長を見せてくれたように思います。重ねて御礼申し上げます。

学校文化祭リハーサル

 秋の一大行事、白江小学校文化祭がいよいよこの週末、24日にせまってまいりました。今日の3・4校時にはそのリハーサルを実施しました。ステージでの発表や歌、ダンスなど、どの学年ももりだくさんの内容です。こども達がちょっと緊張しながらも、とっても良い表情で発表に取り組んでいました。他にも、学校のあちらこちらで文化祭に向けての練習や準備をする姿が見られて、子ども達の意欲が伝わってくるようです。体調を整えて、休まないように参加してほしいと思っています。土曜日をお楽しみにしてくださいね。お待ちしております。

5年生理科の校外学習 岩根川見学

 19日、5年生が理科の校外学習で畑田地区の岩根川に出かけました。現在、理科で学習している「流れる水のはたらき」の内容で、川の水が大量に流れると浸食、運搬、たい積の現象をおこしていることを確かめることがねらいです。ホタルが有名な岩根川、河岸はコンクリートでおおわれていますが、水が流れるあたりは土の河岸で自然の川らしく蛇行し、ところどころが削られたり、逆に土がたい積しているところを見ることができました。お天気もよく、飛び石のところで川を渡ったりして、楽しい校外学習になりました。