出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (1) 2025年1月 (6) 2024年12月 (6) 2024年11月 (6) 2024年10月 (7) 2024年9月 (9) 2024年8月 (1) 2024年7月 (4) 2024年6月 (6) 2024年5月 (10) 2024年4月 (4) 2024年3月 (5) 2024年2月 (5) 2024年1月 (6) 2023年12月 (8) 2023年11月 (5) 2023年10月 (5) 2023年9月 (10) 2023年8月 (5) 2023年7月 (8) 2023年6月 (9) 2023年5月 (11) 2023年4月 (5) 2023年3月 (6) 2023年2月 (3) 2023年1月 (16) 2022年12月 (4) 2022年11月 (2) 2022年10月 (5) 2022年9月 (10) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (26) 2022年5月 (8) 2022年4月 (21) 2022年3月 (40) 2022年2月 (16) 2022年1月 (27) 2021年12月 (29) 2021年11月 (35) 2021年10月 (32) 2021年9月 (42) 2021年8月 (20) 2021年7月 (33) 2021年6月 (70) 2021年5月 (44) 2021年4月 (30) 2021年3月 (23) 2021年2月 (27) 2021年1月 (20) 2020年12月 (27) 2020年11月 (27) 2020年10月 (37) 2020年9月 (28) 2020年8月 (17) 2020年7月 (31) 2020年6月 (39) 2020年5月 (34) 2020年4月 (29) 2020年3月 (13) 2020年2月 (57) 2020年1月 (55) 2019年12月 (41) 2019年11月 (55) 2019年10月 (58) 2019年9月 (57) 2019年8月 (16) 2019年7月 (40) 2019年6月 (71) 2019年5月 (47) 2019年4月 (41) 2019年3月 (36) 2019年2月 (68) 2019年1月 (56) 2018年12月 (31) 2018年11月 (57) 2018年10月 (53) 2018年9月 (54) 2018年8月 (15) 2018年7月 (30) 2018年6月 (74) 2018年5月 (54) 2018年4月 (45) 2018年3月 (37) 2018年2月 (78) 2018年1月 (78) 2017年12月 (75) 2017年11月 (91) 2017年10月 (89) 2017年9月 (94) 2017年8月 (66) 2017年7月 (83) 2017年6月 (83) 2017年5月 (62) 2017年4月 (57) 2017年3月 (47) 2017年2月 (41) 2017年1月 (32) 2016年12月 (32) 2016年11月 (31) 2016年10月 (32) 2016年9月 (31) 2016年8月 (8) 2016年7月 (21) 2016年6月 (29) 2016年5月 (24) 2016年4月 (22) 2016年3月 (20) 2016年2月 (16) 2016年1月 (17) 2015年12月 (18) 2015年11月 (24) 2015年10月 (22) 2015年9月 (29) 2015年8月 (5) 2015年7月 (24) 2015年6月 (38) 2015年5月 (19) 2015年4月 (17) 2015年3月 (10) 2015年2月 (11) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (0) 2014年10月 (0) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 トイレのスリッパ、下駄箱の整理、大向上! 投稿日時 : 2015/09/15 白江小-サイト管理者 1学期の反省で、生徒指導上のことでいくつか取り組んでみてはといった課題に、「トイレのスリッパが乱雑になりがち」、「昇降口の下駄箱の整理をもう少しきちんとさせていきたい」というものがありました。指導にあたっては、あたまごなしに問題点を指摘し、改善をうながすのではなく、こども達にに投げかけ、こども達自身による改善への取り組みや活動をつくりだしていきたい、という話し合いがありましや。そこで、2学期早々、児童会委員会を中心にしてスリッパや下駄箱の整理整頓をよびかけました。先週から今週にかけて、その成果が見られています。小さなことですが、お互いに気持ちよく生活するには必要なことですね。良い習慣化ができればと思います。 クツ箱は生徒指導の先生が点検してシールを貼っています。どの学年も優秀です。トイレのスリッパは、保健委員会の児童が点検して、昼に結果を放送しています。1・2年生のトイレもこれこの通り、きれいに並べてありますね。とってもよい気持ちになりますね。 6年生、学年PTA行事親子レク実施しました 投稿日時 : 2015/09/15 白江小-サイト管理者 12日,土曜日の午前中、白江小体育館を会場にして、6年生が学年PTA行事を行いました。今回の内容は親子レクレーショーン、講師に日本ボーイスカウト福島連盟須賀川第1団の小野寺さん、吉田さんをお招きして楽しいゲームを体験することができました。紹介していただいたゲームは「伝言ゲーム」など、親子がふれあいながら大勢で楽しめるものが盛りだくさん、お母さん、お父さんより身体が大きくなっている子もいて、子ども達の成長ぶりに感心する声も聞こえていました。小野寺さん、吉田さん、お世話になりました。お疲れ様でした。 白江こども園、体育館で特訓中! 投稿日時 : 2015/09/14 白江小-サイト管理者 このところ、本校の体育館で小さな子ども達の歓声が時々、ひびいています。実は、おとなりの白江こども園さんが、本校体育館で26日に秋の運動会を開催することになっており、体育館が空いている時に、運動会の練習をおこなっています。あまりにも楽しい歓声にちょっとのぞかせてもらうと、ダンスの特訓中でした。先生もこどもたちも汗びっしょり、特に先生は、身体をいっぱい使って、デモを見せながらの指導です。やっぱり身体をはっていらっしゃる、とても感心してしまいました。こども達も白江小と同じ運動着ですので、よけいかわいいく見えますね。パワフルな保育士さんの中に昔の教え子がいて、あいさつをされてしまいました。思わぬ出会いに、うれしくなってしまいました。立派になったね。 今週の玄関の花 ひまわり・コスモス 投稿日時 : 2015/09/14 白江小-サイト管理者 先週の大雨被害にはびっくりしましたね。南会津は大きな被害だったそうで、今日も休校のところがあるそうです。早く復旧できることを祈っています。 さて、今週のスタートあたって、白江小、校内外の花を紹介します。ひまわりやコスモス、秋の気配を感じて、気持ちよく1週間をスタートしてくださいね。 5年生いわき見学学習 投稿日時 : 2015/09/11 白江小-サイト管理者 9日、5年生もいわき方面に見学学習を実施しました。主な見学先は午前中は日産自動車いわき工場、午後はアクアマリンふくしまでした。午前中の日産自動車の工場見学では、組み立てラインによる流れ作業の様子や、効率良く作業を進めるためのさまざまな工夫を実際に見学することができました。ちょうど5年生の2学期は工業の学習を行っていますので、大工場の様子をじっくりと見学できたことはとても有意義だったことでしょう。午後のアクアマリンも理科で「魚のたんじょう」を学習した後ですので、魚を見る目が違っていたようです。5年生の今後の学習の深まり具合が楽しみです。 日光修学旅行、思い出に残りました 投稿日時 : 2015/09/11 白江小-サイト管理者 昨日からの豪雨被害にお見舞い申し上げます。まだところによっては、大変な状況が続いていますね。子ども達にも、このような時に、いざとなったらどうするのか、学んでもらおうと思っております。今日は久しぶりに掲揚塔に校旗を掲げることができました。このまま天候が回復しますように。さて、9日には6年生の修学旅行が実施されました。午前中の杉並木見学、東照宮見学は雨模様だったようですが、まだ、それほどひどくはなく、予定していた見学は実施できたようです。午後の栃木県子ども科学館は、建物の中でさまざまな科学体験ができて、とても有意義だったようです。思い出に残る修学旅行になってよかったですね。 本日の下校の仕方について 投稿日時 : 2015/09/10 白江小-サイト管理者 栃木、茨城地方の大雨が報道され、福島県でも会津地方は50年に1度という大雨です。白江小では、本日は特設クラブなどの放課後の活動はすべて取りやめにして、2年生から6年生は5校時限、14:45分に一斉下校にいたしました。できるだけお迎えをお願いします。また、まだまだ大雨警報が続いていますので、自宅で静かにしているように、昼の放送でお話をしました。何とか被害が出ないで、この悪天候がおさまってくれることを祈っています。写真は、今日、4年生で実施された食育授業の様子です。岩瀬給食センターの上遠野先生に、バランスよく食材をとることの大切さを教えていただきました。 校内授業研究、3年生の国語を参観しました 投稿日時 : 2015/09/08 白江小-サイト管理者 本日は、6年生が日光方面に修学旅行、5年生がいわき方面への見学学習です。朝7時に元気に出発しました。午後はどちらも施設での学習ですが、午前中の雨がひどくならないように願っています。さて、7日の2校時、校内授業研究として、3年生の国語の授業を教職員で参観しました。国語の漢字の学習で、漢字は形声文字として、「へん」と「つくり」が組み合わさっていることを学びました。特に今回は、「へん」を扱い、「木へん」や「さんずい」などが同じ仲間になることに気づけることがねらいです。3年生はグループで教え合ったり、積極的に黒板に出て書いたりする姿勢が光っていました。楽しい雰囲気で、しっかりとした学習が展開されていて、3年生の成長ぶりが伝わってきました。 3・4年生、ムシテック学習で大満足 投稿日時 : 2015/09/08 白江小-サイト管理者 4日、3・4年生でムシテック学習を行いました。これまで白江小では隔年でムシテックでの学習を行っていましたが、大変有意義な学習ができるので、毎年行ってみてはと、今年から全学年でのムシテック学習の実施となりました。当日のプログラムは、「放射線を見てみよう」『シャーベット作り」、「ポップコーン作り」「葉脈でのしおり作り」、それと空気をテーマにしたサイエンスショーと盛りだくさんの内容で、子ども達の科学的興味をかき立ててくれたようです。学校に戻ってきてからの日常でも、理科的な関心を育てていきたいと思っています。 待ちに待った校内水泳記録会(低、高) 投稿日時 : 2015/09/07 白江小-サイト管理者 雨の中での1週間のスタートとなりました。今週は秋雨前線が停滞し、雨模様が続いてしまうようですね。収穫が間近かとなってきた稲作が心配ですね。早く本当の秋晴れが戻ってきてほしいですね。さて、先週の金曜日には、のびのびとなっていました校内水泳記録会(低学年、高学年の部)を実施することができました。子ども達には、7月はじめからの水泳の学習で、大きな成長ぶりを見せてくれました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆さん、ご声援をありがとうございました。 « 347348349350351352353354355 »
トイレのスリッパ、下駄箱の整理、大向上! 投稿日時 : 2015/09/15 白江小-サイト管理者 1学期の反省で、生徒指導上のことでいくつか取り組んでみてはといった課題に、「トイレのスリッパが乱雑になりがち」、「昇降口の下駄箱の整理をもう少しきちんとさせていきたい」というものがありました。指導にあたっては、あたまごなしに問題点を指摘し、改善をうながすのではなく、こども達にに投げかけ、こども達自身による改善への取り組みや活動をつくりだしていきたい、という話し合いがありましや。そこで、2学期早々、児童会委員会を中心にしてスリッパや下駄箱の整理整頓をよびかけました。先週から今週にかけて、その成果が見られています。小さなことですが、お互いに気持ちよく生活するには必要なことですね。良い習慣化ができればと思います。 クツ箱は生徒指導の先生が点検してシールを貼っています。どの学年も優秀です。トイレのスリッパは、保健委員会の児童が点検して、昼に結果を放送しています。1・2年生のトイレもこれこの通り、きれいに並べてありますね。とってもよい気持ちになりますね。
6年生、学年PTA行事親子レク実施しました 投稿日時 : 2015/09/15 白江小-サイト管理者 12日,土曜日の午前中、白江小体育館を会場にして、6年生が学年PTA行事を行いました。今回の内容は親子レクレーショーン、講師に日本ボーイスカウト福島連盟須賀川第1団の小野寺さん、吉田さんをお招きして楽しいゲームを体験することができました。紹介していただいたゲームは「伝言ゲーム」など、親子がふれあいながら大勢で楽しめるものが盛りだくさん、お母さん、お父さんより身体が大きくなっている子もいて、子ども達の成長ぶりに感心する声も聞こえていました。小野寺さん、吉田さん、お世話になりました。お疲れ様でした。
白江こども園、体育館で特訓中! 投稿日時 : 2015/09/14 白江小-サイト管理者 このところ、本校の体育館で小さな子ども達の歓声が時々、ひびいています。実は、おとなりの白江こども園さんが、本校体育館で26日に秋の運動会を開催することになっており、体育館が空いている時に、運動会の練習をおこなっています。あまりにも楽しい歓声にちょっとのぞかせてもらうと、ダンスの特訓中でした。先生もこどもたちも汗びっしょり、特に先生は、身体をいっぱい使って、デモを見せながらの指導です。やっぱり身体をはっていらっしゃる、とても感心してしまいました。こども達も白江小と同じ運動着ですので、よけいかわいいく見えますね。パワフルな保育士さんの中に昔の教え子がいて、あいさつをされてしまいました。思わぬ出会いに、うれしくなってしまいました。立派になったね。
今週の玄関の花 ひまわり・コスモス 投稿日時 : 2015/09/14 白江小-サイト管理者 先週の大雨被害にはびっくりしましたね。南会津は大きな被害だったそうで、今日も休校のところがあるそうです。早く復旧できることを祈っています。 さて、今週のスタートあたって、白江小、校内外の花を紹介します。ひまわりやコスモス、秋の気配を感じて、気持ちよく1週間をスタートしてくださいね。
5年生いわき見学学習 投稿日時 : 2015/09/11 白江小-サイト管理者 9日、5年生もいわき方面に見学学習を実施しました。主な見学先は午前中は日産自動車いわき工場、午後はアクアマリンふくしまでした。午前中の日産自動車の工場見学では、組み立てラインによる流れ作業の様子や、効率良く作業を進めるためのさまざまな工夫を実際に見学することができました。ちょうど5年生の2学期は工業の学習を行っていますので、大工場の様子をじっくりと見学できたことはとても有意義だったことでしょう。午後のアクアマリンも理科で「魚のたんじょう」を学習した後ですので、魚を見る目が違っていたようです。5年生の今後の学習の深まり具合が楽しみです。
日光修学旅行、思い出に残りました 投稿日時 : 2015/09/11 白江小-サイト管理者 昨日からの豪雨被害にお見舞い申し上げます。まだところによっては、大変な状況が続いていますね。子ども達にも、このような時に、いざとなったらどうするのか、学んでもらおうと思っております。今日は久しぶりに掲揚塔に校旗を掲げることができました。このまま天候が回復しますように。さて、9日には6年生の修学旅行が実施されました。午前中の杉並木見学、東照宮見学は雨模様だったようですが、まだ、それほどひどくはなく、予定していた見学は実施できたようです。午後の栃木県子ども科学館は、建物の中でさまざまな科学体験ができて、とても有意義だったようです。思い出に残る修学旅行になってよかったですね。
本日の下校の仕方について 投稿日時 : 2015/09/10 白江小-サイト管理者 栃木、茨城地方の大雨が報道され、福島県でも会津地方は50年に1度という大雨です。白江小では、本日は特設クラブなどの放課後の活動はすべて取りやめにして、2年生から6年生は5校時限、14:45分に一斉下校にいたしました。できるだけお迎えをお願いします。また、まだまだ大雨警報が続いていますので、自宅で静かにしているように、昼の放送でお話をしました。何とか被害が出ないで、この悪天候がおさまってくれることを祈っています。写真は、今日、4年生で実施された食育授業の様子です。岩瀬給食センターの上遠野先生に、バランスよく食材をとることの大切さを教えていただきました。
校内授業研究、3年生の国語を参観しました 投稿日時 : 2015/09/08 白江小-サイト管理者 本日は、6年生が日光方面に修学旅行、5年生がいわき方面への見学学習です。朝7時に元気に出発しました。午後はどちらも施設での学習ですが、午前中の雨がひどくならないように願っています。さて、7日の2校時、校内授業研究として、3年生の国語の授業を教職員で参観しました。国語の漢字の学習で、漢字は形声文字として、「へん」と「つくり」が組み合わさっていることを学びました。特に今回は、「へん」を扱い、「木へん」や「さんずい」などが同じ仲間になることに気づけることがねらいです。3年生はグループで教え合ったり、積極的に黒板に出て書いたりする姿勢が光っていました。楽しい雰囲気で、しっかりとした学習が展開されていて、3年生の成長ぶりが伝わってきました。
3・4年生、ムシテック学習で大満足 投稿日時 : 2015/09/08 白江小-サイト管理者 4日、3・4年生でムシテック学習を行いました。これまで白江小では隔年でムシテックでの学習を行っていましたが、大変有意義な学習ができるので、毎年行ってみてはと、今年から全学年でのムシテック学習の実施となりました。当日のプログラムは、「放射線を見てみよう」『シャーベット作り」、「ポップコーン作り」「葉脈でのしおり作り」、それと空気をテーマにしたサイエンスショーと盛りだくさんの内容で、子ども達の科学的興味をかき立ててくれたようです。学校に戻ってきてからの日常でも、理科的な関心を育てていきたいと思っています。
待ちに待った校内水泳記録会(低、高) 投稿日時 : 2015/09/07 白江小-サイト管理者 雨の中での1週間のスタートとなりました。今週は秋雨前線が停滞し、雨模様が続いてしまうようですね。収穫が間近かとなってきた稲作が心配ですね。早く本当の秋晴れが戻ってきてほしいですね。さて、先週の金曜日には、のびのびとなっていました校内水泳記録会(低学年、高学年の部)を実施することができました。子ども達には、7月はじめからの水泳の学習で、大きな成長ぶりを見せてくれました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆さん、ご声援をありがとうございました。
<校長あいさつ> 令和6年度校長あいさつ.pdf <教育目標、学校経営・運営ビジョン> 令和6年度学校経営・運営ビジョン.pdf <小中一貫教育グランドデザイン> 令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf <年間行事予定表> 令和6年度学校行事予定.pdf <いじめ防止基本方針> 白江小学校いじめ防止基本方針(令和6年2月改定).pdf