出来事

下水道出前授業(4年生社会科)

 1日、4年生で下水道出前授業がありました。須賀川市下水道課と岩瀬支所地域づくり課の方4人が来校してくださり、下水道の仕組みや役割、歴史や今後の課題などについて、授業を行っていただきました。下水道のビデオを見ながら、家庭の汚水が浄化されて下水道に流されていることを知ったり、パソコンで白江小の近くの下水道はどのようになっているかの説明を受けたりすることができました。最後に実験で、川の水、水道の水、米のとぎ汁、牛乳の汚れ具合をパックテストで実際に確かめました。ていねいな準備とわかりやすいレクチャーで、子ども達の理解が格段に深まりました。市役所の皆さん、お世話になりました。

 

道徳推進授業(2年生「ぼくのカブトン」)

 1日、2年生で道徳推進授業がありました。栗原教諭が『ふくしま道徳資料集』から「ぼくのカブトン」という題材をとりあげ、身近な生き物に触ったり、調べたりすることの楽しさを学び合いました。2年生の子ども達は、カブトムシを飼ったり、他の生き物を育てたりした自分の経験を積極的に発表する姿勢が見られていました。もう、すぐ夏休み、どんどん自然体験をしてほしいですね。


5年生算数研究授業(体積)

 6月30日の午後は、岩瀬中で岩瀬地域授業研究会が行われました。中1の英語、音楽、中2の理科の授業を参観させていただき、学ばさせていただきました。また、白江小の卒業生である岩瀬中生の成長した様子を見て、とてもうれしく思いました。お世話になりました。
 午前中の4校時には、校内の現職教育で第2回目の授業研究会が実施され、5年生の算数の授業「体積」を参観して学び合いました。L字型の直方体の体積を工夫して求めてみよう、という応用的な内容でしたが、いろいろな求め方にチャレンジする5年生の姿があり、すばらしく思いました。明日から5・6年生は会津方面の宿泊学習です。


6年生ふるさと学習(白江地区歴史フィールドワーク)

 29日、6年生がふるさと学習(白江地区歴史フィールドワーク)を実施しました。講師に、岩瀬中元教諭の小針喜夫先生をお願いして、学区内の矢沢、畑田、北横田、大久保の順に歴史史跡を訪ねてまわりました。身近な地域に、こんな貴重な歴史遺産があったことを知って、子ども達はとても驚いたようでした。これからの歴史学習にはずみがつくことと思います。


2年生町たんけん、おじゃましました

 25日の町たんけんでは、地域のみなさんに歓迎していただき、ありがとうございました。地域にはいろいろなところがあり、いろいろな方がいらっしゃることを子ども達は気づいてくれたことと思います。お世話になりました。



2年生町たんけん、発見がいっぱい

 2年生が25日、待ちに待った町たんけんを実施しました。6つの方部に分かれて、施設や商店などをたずねさせていただきました。田んぼにいる人にあいさつされたり、商店に招き入れてもらったり、思わぬところで虫を見つけたり、楽しく勉強になるたんけんでした。保護者の方も9人の方に協力していただきました。地域も皆さんもお世話になりました。御礼申しあげました。




1年生、初めてのプール、わあい!

 25日、1年生が初めてのプール学習を実施しました。なにせ、1年・2年生教室の南側にはプールがひろがっていて、上級生が気持ちよく泳いでいるのをこれまでうらやましく眺めていました。いよいよ今日はプールデビュー、ちょうど、講師に水泳の特別講師、鳥居久美子先生がいらした時でしたので、水慣れ、面かぶり、鼻呼吸などで慣れて、最後は石拾いや流れるプールまだやることができました。18人全員が入って、楽しい1回目のプールでした。


大好き、のびのびタイム、遊ぶぞ!

 昨日の水曜日の昼休みはのびのびタイム、清掃がなくて昼休みまるまる45分、フリータイムになります。そのぶん、業間にはマラソンタイムを実施しています。こののびのびタイム、子ども達は大好き、正直を言いますと私たち教職員も週の半ばでほっとできるので楽しみにしています。昨日の校庭に出てみると、サッカーの試合が何と3試合行われていて、鉄棒を6年生と1年生がしていたり、ダンゴムシをさがしたり、とさまざまに子ども達の思い思いの活動が行われていました。いいなあ、のびのびと過ごしていますね!


もし、不審者に出会ったら(防犯教室)

 24日に不審者対応の避難訓練(防犯教室)を実施しました。5校時、不審な女性が2階の3年生教室にあらわれたという設定で、教職員が応対して進入を防ぎながら児童を逃がす訓練、その後に体育館で須賀川警察署の方より、不審者に出会った時の逃げ方について、レクチャーをしていただきました。不審者は見た目は不審者と思えない、巧妙な誘いにのらない、
「助けて!」と叫ぼう、車のナンバーを覚えておく、などの大事なポイントをわかりやすく教えていただきましたこれからもいざという時、行動ができるようにしていきたいと思います。


食べ物に含まれる砂糖の量は?

 3年生の歯科指導では、「食べ物に含まれる砂糖の量は?」をテーマにして、清涼飲料水などに含まれる砂糖の量をデジタルハカリで計ってみました。冷たいから、あまり気にしないで飲んでしまうのですね。気をつけていきましょうね。養護の齋藤先生の特別授業は、いつも準備物が多彩で、子ども達が楽しく学んでいます。最後に染め出しで歯磨き指導も行いました。これで全学年の歯磨き指導が終わりました。