出来事

野菜、おいしそうでしょう!

 学校の敷地内の畑で3年生が育てている野菜がいよいよ収穫間近かです。昨日は、きゅうり、ナス、トマトがどれだけ育っているか、3年生が観察していました。近くでスケッチしているとにおいがしてきます。小さいきゅうりがまずとれました。夏野菜は豊作が見込まれます。楽しみですね。

松なみ集会(異学年交流)

 昨日の松なみ集会(全校集会)は、清掃班の縦割り班で異学年交流の遊びを実施しました。縦割り班で遊びの内容を相談して、ふれあい広場で昔遊び、体育館や校庭では氷鬼やドロけいなどの鬼ごっこなどが人気の遊びのようでした。6年生が鬼になるなど、下級生の面倒を見ながら全校生で遊び姿が見られていました。昼休み、よい汗をかくことができました。


愛護育成会校外学習

 19日、須賀川市愛護育成会校外学習がムシテックを会場にして行われました。本校からはすこやか学級の5人が全員参加することができました。ムシテックではサイエンスショー、万華鏡作り、アイスクリーム作りに取り組んだり、交流で他の学校の皆さんと名刺交換ゲームなどを行ったりしました。楽しく有意義な時間を過ごすことができました。よかったね。


1年生で授業研究を実施しました

 19日の5校時、1年生で今年度の現職教育の第1回授業研究会を実施しました。現職教育の授業研究は、教職員で互いの授業を見せ合い、児童への指導の仕方や授業の改善点を学び合うものです。今回は、須賀川市教育委員会の教育研修センターより根本安男先生にお出でいただき、指導をしていただきました。1年生の算数、ひき算の学習、初めての5校時の算数でしたが、子ども達の反応がとてもよく、楽しくしっかり学んでいて、参観の先生方からも思わず笑顔がこぼれていました。1年生の皆さん、学習の姿勢がすばらしかったね!


5年生6年生歯科指導

 15日、歯科衛生士の降矢ふく子先生の指導で5年生、6年生の歯科指導が実施されました。テーマは「歯肉炎の予防」、最近はむし歯よりは、歯肉炎の方が課題となっているとのことです。歯肉炎のこわさやその予防としてのブラッシングを学んだあと、染めだしを行い、磨きのこしのない歯磨きの仕方を確認しました。さすが高学年、鏡で点検しながら自分の歯の特徴を把握しながらの磨き方ができていました。すばらしい!


今週の玄関の花は

 本校の周辺は午前中は小雨、少々蒸し暑さを感じます。あれー、梅雨に入ったのでしたっけ、確かまだのような。それでは、そんなどんよりとした天候に すてきなお花の写真を。題して、「今週の玄関の花」 今週は赤い百合とマーガレットだそうです。もちろん本校用務員深谷さんのお手製です。みなさん、
心が洗われるようでしょう。

宿泊学習報告2 3年生お泊まりがんばりました

 16日、17日の宿泊学習、初参加の3年生が一番ドキドキだったのは、みんなで「泊まる」ことだったのではないでしょうか。ベットメーキングもなかなか難しかったようです。2段ベットはどういうわけか上が人気になるのですね。夜中の3時、4時に連れションをしていた部屋も
ありましたが、具合が悪い子も出ないで2日の活動も元気いっぱいにこなせました。それとバイキングの食事、野菜少なくジュースに列が・・・、でも残さず上手に食べることができました。
宿泊でのドキドキ体験が、今後の学校生活に生きてきますね。おちの皆さんのバックアップ、ありがとうございました。

3年・4年宿泊学習、無事帰校しました

 16日、17日と3年生・4年生が郡山自然の家を中心にした宿泊学習を実施しました。1日目の午前中は、郡山駅前のビッグアイにあるスペースパークで楽しい宇宙体験やプラネタリウムを体験することができました。午後はにわか雨に見まわれたのですが、安積疎水事務所見学などもこなせて、自然の家に入りました。夜は、キャンドルファイヤーで盛り上がりました。本日の午前中は、宿泊学習のメインイベント「フィールドワーク」、班で助け合って山を駆け回りました。さぞ、疲れたことでしょう。充実した体験でしたね。明日、学校休まないできましょうね。


第1回全校表彰を行いました

 15日、全校集会で第1回の全校表彰を行いました。今回は、歯のコンクールの標語で入賞者2名、6年生の歯の健康状態が良好な児童2名、それと先の全国陸上日清カップ県南大会の入賞者の5名の選手の表彰を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。


購買部、今日も開店中です

 毎日の業間、水曜日は昼休みに購買部が開店しています。担当してくださっているのは事務職の飯塚先生、必要な物を購入する友だちに連れ立って飯塚先生とおしゃべりをする子もいます。猫好きの飯塚先生、購買部には猫のカレンダーと置物が飾っていて、これも子ども達に「かわいい」と好評です。学校はいろいろな人に支えられていますね。