主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日朝の活動で、図書委員会による読み聞かせ会を行いました。1年生~3年生の教室に行き、それぞれの学年に合った内容の紙芝居を読んで聞かせました。1年生~3年生は、とても喜んで紙芝居を見ていました。
今度の3月11日で、東日本大震災から10年となります。今日の松なみ集会は、震災に関わる内容としました。まず校長から、「今から10年前の3月11日、東日本大震災というとても大きな地震が起きたこと」「海の近くでは津波で多くの命が失われたこと」「須賀川市でも、家が壊れたり電気や水道が止まったこと」「3月11日は、命や助け合い・災害から身を守ることについて考える日であること」を話しました。そのあと、児童2名に『ふくしま道徳資料集』に載っている「カイロの温もり」という作文を分担して読んでもらいました。
これは、震災直後に食料を手に入れるために列に並んでいた時、知らないおばあさんからカイロをもらい、「日本人っていいよね。こんな時にこうやってじっと待っていられる。こんな国は世界中どこを探してもないんだよ。」という話を聞いたという、当時中学生だった高校生の作文です。短い時間でしたが、これをじっと聞いている児童の姿が印象的でした。
学校では、3月11日(木)午後2時46分から、学校にいる児童と職員とで1分間の黙とうを行います。その前に下校する1~3年生は、できる範囲で、家で黙とうをお願いします。
今日は、福島民報社の坪井様においでいただき、「出前授業」を行いました。子どもたちは、メディアの正しい使い方や情報の選び方、新聞の役割や記事の書き方などについて、実際に新聞づくりに携わる立場から、具体的にわかりやすく教えていただきました。また、全員で記事に見出しをつけることを体験しました。今日の出前授業を通して、新聞には、読む人に分かりやすく伝えるための様々な工夫があること、それは自分自身が文章を書く時にも役立つものであることがわかりました。
なお、この出前授業については、3月6日の『福島民報』県南版に記事が載るとのことです。
2校時目に4年生は、理科の学習で、水のあたたまり方の実験の結果から分かったことを、班の中で話し合い発表しました。
本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。
なお、「新型コロナウイルス感染の心配があるため、できるだけ回覧板での配付物を減らす」との通知を受け、現在、学校だよりの回覧を停止しております。
本日7:00より、5・6年の児童・保護者、PTA環境厚生委員の方が集まり、第3回PTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は、校舎内のガラス磨きでした。卒業式に向けて、ガラス磨きをきれいに行っていただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本日13:10より、のびのび広場(体育館)にて、3~6年生による鼓笛移杖式を行いました。初めに、校長より、伝統を引き継ぐことの大切さについての話がありました。次に、ドラムメジャー、サブドラムメジャーの移杖を行いました。最後に、新鼓笛隊の演奏を行い、終了しました。3~5年生は、6年生から伝統を引き継いで、しっかり頑張ろうという意欲が感じられる式となりました。
3校時目に6年生を送る会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、のびのび広場(体育館)に集まらずに実施いたしました。前半は、テレビ放送により、6年生の小さい頃の写真を掲載し、誰なのかをあてるクイズをしました。現在の様子と違うので、なかなか難しいようでした。後半は、学年ごとに自分の教室から6年生がいる場所へ移動し、自分たちが作ったプレゼントを手渡しました。それに対して6年生は、お礼として、下級生に対して呼びかけをしたり、「ふるさと」の曲をオルガンやリコーダーを使って演奏したりしました。有意義な会となりました。
13:05より、ふれあい広場にて、ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました。4~6年の松なみ委員が集まり、6年生の委員長が代表として、担当の方に募金を手渡しました。募金金額は4,750円でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
3・5校時目に6年生は、理科の学習で、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしました。各班ともに協力しながら、実験に取り組み、分かったことを工夫して発表していました。
本日がプルタブやペットボトルキャップ回収の最終日でした。3日間、活動を行いましたが、たくさん回収することができました。ご協力いただきありがとうございました。
本日3、4校時目に6年生は、理科の学習で、4つの班に分かれてプログラム学習をしました。初めに、手回し発電機を使ってコンデンサーにためた電気でLEDの明かりがついたり消えたりするプログラムを考えました。次に、レゴブロックで作った風車を回転させたり止めたりするなどのプログラムを考えました。6年生は互いに教え合いながら、プログラムを考えて楽しく学習していました。
本日の朝、松なみ委員が各教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収に取り組みました。
本日から松なみ委員が朝各学年の教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収を行いました。プルタブやペットボトルキャップの回収は、25日(木)まで行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、授業の場所を校舎内のあちこちに分散させて行いました。この1年間にできるようになったこを発表する学習が多く、子どもたちは張り切って取り組んでいました。また、「学級懇談会」も行いました。今年はこれまで懇談会を持つことができずに来たので、最初で最後の懇談会となってしまいました。残雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
今日は、大雪の朝になりました。白江小学校でも積雪は20cmをこえていました。そんな中でも、いつものようにがんばって歩いて登校する姿が見られました。また、登校後には、高学年の児童が雪かきの手伝いをしてくれました。みんな、ありがとう!!
今日は、雪の中、白江こども園のたんぽぽ組の皆さんが、小学校の見学に来てくれました。例年と違って、新型コロナウイルス感染対策のため、1年生との交流活動は行わないことにしました。初めに教頭の案内で校舎内を回った後、1年生の教室で席について、返事をしたり歌を歌ったりしました。校長からは、今年度の入学式で話した「これができればスーパー1年生」の話を一足先にしました。園児の皆さんからは、1年生への心のこもったプレゼントをいただきました。ありがとうございました。4月から小学校で一緒に生活できるのを、楽しみに待っています。
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気のあたたまり方について調べました。自然と科学の部屋の天井に近い所と床に近い所それぞれの空気の温度を計り、違いを確かめました。4年生は、意欲的に実験に取り組んでいました。
本日2校時目の休み時間に、移動図書館がありました。多くの子どもたちが読みたい本を選んで借りていました。
本日13:20より、のびのび広場にて、通学班会議を行いました。来年度の登校班の班長や副班長を決めたり集合場所や集合時刻を確認したりしました。また、来年度1年生に入学してくる子に対して、班長や副班長の名前や集合場所、集合時刻を手紙に書いて渡すことも確認しました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>