主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
3校時目に3年生は、そろばん教室として、梁取福子先生にそろばんの使い方や玉のはじき方、数字の表し方、たし算やひき算などを教えていただきました。3年生は、梁取先生から教わったそろばんの使い方を覚える歌を歌いながら、楽しく学習していました。
今日は、地震のため市内の全小中学校が臨時休業となりました。本校では、全職員が無事に出勤し、明日からの学校再開に向けた作業にあたっています。まず、朝一番で全職員で分担して「通学路の点検パトロール」を行い、一部の道路にひびがあるものの、児童の通学には支障がないことを確認しました。その後、校舎内の安全点検と施設設備の復旧作業、トイレや水道・暖房・非常口扉の確認作業、校舎内の清掃等を行い、児童の学校生活にも支障がないことを確認しました。岩瀬学校給食センターからも、給食の提供は大丈夫との連絡をいただいています。
本校では、大きなところでは、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり落下したりする被害と、図工室入り口の天井の石こうボードが割れて落下する被害がありました。図書室は高所のエアコンのカバーが外れているため、復旧作業が終わるまでは、児童の図書室の使用を行わないようにしました。
なお、本校は、明日から通常通りに教育活動を行います。明日朝は、雨も心配なところではありますが、子どもたちが元気に登校してくることを、全職員で待っています。
昨夜遅くに発生した地震により被害にあわれた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
本校では、地震発生直後と本日朝、校長・教頭で学校の施設設備を点検しましたが、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり、図工室入り口天井の石こうボードが外れて落下したりする被害がありました。
先ほど、須賀川市教育委員会からのnopaメールにて、明日15日(月)は市内全小中学校を臨時休業とする旨の連絡が保護者の皆様にもあったこと思います。重なる部分もありますが、学校からもその後メールを送信しましたのでご確認ください。
なお、16日(火)からは今のところ通常通りの予定です。同日夜のPTA会計監査・役員会等も予定通り実施することで、PTA会長さんと確認しています。
本日、校内なわとび記録会をのびのび広場(体育館)で行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、2校時目に1年と6年、3校時目に2年と5年、4校時目に3年と4年というように分散し、密集・密閉にならないように気をつけて実施いたしました。児童は、体育の学習や休み時間などに一生懸命練習し、その成果を十分に出し切っていました。
〈1年・6年〉
〈2年・5年〉
〈3年・4年〉
本日、新入学児童保護者説明会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、本校に初めて入学するお子様をもつ保護者の皆様のみ説明会に参加していただきました。すでに本校に入学しているお子様をもつ保護者の皆様につきましては、学用品の購入のみとさせていただきました。説明会の主な内容としては、校長の話から始まり、就学援助制度や入学の心得、集団登校・下校、日課表、入学式、PTA活動、保健関係について説明させていただきました。18名のお子様が白江小学校にご入学されますことを心よりお待ち申し上げております。
本日、GIGAスクールサポートの髙橋様が本校に来校し、2年生にパソコンで名刺を作る方法を教えてくださいました。2年生は、写真を取り込んだり、名前や好きなものを書き込んだりしました。ローマ字をまだ学習していないので、文字入力が難しく時間がかかりましたが、髙橋様の話を真剣に聞いて名刺を完成させることができました。
今日、菊池養護教諭が、保健室前に「めんえき力」とその高め方についての掲示をしました。学校ではこれまで、マスクの着用・消毒の徹底・検温・「三密」の回避など、新型コロナウイルスの感染防止対策を進めてきました。しかし、今では「あたりまえ」になってしまったがゆえに、「ちゃんとできていない」様子も見られることがあります。児童にも職員にも、これらのことを「一人一人が」「しっかり」「継続する」ことを改めて指導します。
暦の上では今日が「立春」ですが、朝から雪が降り続きました。休み時間は雪合戦や雪だるま作りなど、雪遊びをする姿が見られました。そんな中、4年生は、校庭に降りる斜面を利用して特設のそり用ゲレンデを作りました。日差しが出るとすぐに溶けてしまうので、集めた雪を足しながら、順番にそり遊びを楽しみました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・からしあえ・のっぺい汁・福豆の「節分献立」でした。
6校時目に、4・5年生が鼓笛の練習を行いました。初めに、パートに分かれて練習を行った後、のびのび広場(体育館)に全パートが集まり、密集・密接に気をつけながら、演奏しました。鍵盤ハーモニカについては、吹かずに指だけ動かす形で行いました。
本日2校時目に1年生から6年生まで国語の学力テストを行いました。明日は、算数の学力テストを行います。
放課後、4・5年生は、6年生に教えてもらったことを生かし、鼓笛の練習を頑張っています。少しずつではありますが、上達してきています。
4校時目に5年生は、外国語科の学習で、リア先生と一緒に英語を勉強しました。”What do you do on 日本の行事名?”の使い方やその答え方、”What season do you like?"の使い方やその答え方について映像や音声、ゲーム形式で学びました。5年生は、意欲的に学習に取り組んでいました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液を調べました。食塩水や石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の色や熱する前のにおい、熱した後のにおいや残るものについて意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。
5校時目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。講師は、学校薬剤師の鈴木美佐子様です。内容としては、たばこや酒、薬物の恐ろしさについてです。それぞれどのような害があるかまた、正しく薬を使う方法について分かりやすく説明してくださいました。6年生は、講師の話を真剣に聞いていました。合わせて、学校環境衛生検査として、5校時前と後で、CO2と照度について測定いたしました。
今日は、2名の学校評議員においでいただき、今年度最後の学校評議員会を行いました。
今回は、学校評価の自己評価に関する「学校関係者評価」をいただいたり、次年度の教育目標改定に伴って全面的に改定する「学校経営・運営ビジョン」と「いじめ防止基本方針」についてご意見をいただいたりしました。
評議員の皆様からは、内容は妥当である、とのご意見をいただきました。合わせて、「いじめ」に関しては、早期発見・早期対応の大切さや、子どもたち自身に考えさせることの大切さについて、「学校経営・運営ビジョン」に関しては、これからの子どもたちに必要な力をつけるための新しい学びの必要性と、知的好奇心や自己肯定感を身につけさせるための取組みを期待するご意見をいただきました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、ふりこの実験を行いました。「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか。」という課題のもとに、ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりして調べました。新型コロナウイルス感染防止のため、理科室の窓を開けて換気し、マスクを着用しながら、一人1実験形式で行いました。意欲的に学習を行っていました。
本日4校時目に1年生は、生活科の学習で、冬遊びをしました。牛乳パックの中に木の実などと一緒に水を入れて凍らせて楽しみました。
本日校庭に雪がたくさん降り積もったので、2校時目に生活科の学習で、雪遊びをしました。とても楽しく活動することができました。
3校時目に租税教室がありました。福島県県中地方振興局県税部から3名来校されて、6年生に対して、税金のしくみや必要性などを教えてくださいました。また、児童一人一人が1億円の束を持ち、とても重いことを実感しました。有意義に学習することができました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>