出来事

松なみ集会がありました

 本日、13:20より、松なみ集会がありました。まず、いわせ地区小学校陸上競技交流大会や岩瀬地区読書感想文コンクール、福島県火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰を行いました。次に、校長より、目標をもって取り組むことの大切さなどの話がありました。児童は、きちんとした態度で、松なみ集会に臨むことができました。

            

            

」           

            

 

 

 

学習旅行へ行ってきました

 本日晴天の中、1・2年生は、郡山方面に学習旅行へ行きました。まず、須賀川駅で、自分で切符を買って安積永盛駅まで電車に乗りました。どのホームから乗るのかを知ることができました。次に、カルチャーパークへ行きました。早めに昼食を食べてから、担任が一括購入したフリーパス券を使って、いろいろな乗り物を楽しむことができました。楽しく一日を過ごすことができました。

            

            

            

            

            」  

               

 

朝ごはんについての「ミニ保健指導」

 10月29日(木)から11月2日(月)までが「朝食について見直そう週間」でした。「朝ごはんチェック表」の提出をいただき、ありがとうございました。今、養護教諭が各教室を回り、10分程度で、朝ごはんに関する「ミニ保健指導」を行っています。今日は、給食の時間に5年生で行いました。

水の温度を上げた時の食塩のとける量を調べました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度を上げた時の食塩のとける量を調べました。水50mLに対して、水温を20℃、40℃にしたときに、食塩がそれぞれ、どれだけとけるのかを意欲的に調べ、ワークシートに記録することができました。

    

    

    

 

水の量を増やしたときの食塩やミョウバンのとける量を調べました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を50mLから100mL、150mLに増やしたときの食塩やミョウバンのとける量を調べました。各班とも、意欲的に実験に取り組んでいました。

          

          

          

 

町たんけんをしました

 昨日、2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしました。イチタ商店さん、JAガソリンスタンドさん、深谷ミートさんを訪問しました。働く人のことやお店の工夫などについて学習しました。

           

           

           

4年生理科の「授業研究会」を行いました

 今日は、4年生理科の授業研究会を行いました。4年生の理科は、教務主任の円谷教諭が専科として授業を行っていますので、円谷教諭が研究授業を行いました。須賀川市教育委員会学校教育課の藤井指導主事においでいただき、ご指導いただきました。

自然体験学習へ行きました

 昨日、4・5年生は、自然体験学習として、国立那須甲子青少年自然の家へ行きました。活動内容としては、ネイチャービンゴを行い、昼食後、剣桂ハイキングをしました。子どもたちにとって、とても疲れたけど、充実した1日になったようです。

            

            

             

            

 

3・4年生で「俳句教室」を行いました

 3校時目と4校時目に、3年生と4年生の「俳句教室」を行いました。本校には例年、深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、ご指導いただいています。今日も、外で俳句を詠む材料を探し、教室で俳句を作りました。お二人の先生方には、校庭の草花の名前や季語のことなどを教えていただいたり、児童の作った俳句の手直しをしていただいたりしました。

体力UPタイムを行いました

 本日2校時目の休み時間に、コロナウイルス感染拡大のため、実施することができなった体力UPタイムを行いました。子どもたちは、校内持久走記録会に向けて、元気に校庭を走っていました。

             

             

             

「人権の花」贈呈式を行いました

 今日は、人権擁護委員の相樂様ならびに渡邉様、市役所企画政策課の三浦課長、相川主事においでいただき、「人権の花」の贈呈式を行いました。贈呈式では、環境委員会代表児童が人権の花を受け取り、渡邉様からお話をいただきました。本日いただいた人権の花(プランター10台)は、これから環境委員会の児童が中心になって、世話をしていきます。

就学時健康診断を行いました

 昨日は、白方小学校を会場に、白方小学校と合同で、来年度新入学児童の「就学時健康診断」を行いました。また、保護者の皆さまには、市生涯学習インストラクターの方々を講師に迎えての「子育て講座」にご参加いただきました。

さつまいもほりをしました

 10月15日(木)に2年生は、畑のさつまいもをほりました。大きなさつまいもがたくさんとれました。1年生は、21日(水)にさつまいもをほる予定です。楽しみですね。