出来事

スーパーマーケットの見学学習をしました

 本日3年生は、社会科見学として、リオン・ドール須賀川東店へ行きました。見学学習の目的としては、「スーパーで働く人の仕事とその様子を調べ、その工夫や努力に気づく。」ことでした。到着後、2グループに分かれて、担当の方から、説明を聞きました。その後、バックヤードの「青果作業室」や「精肉作業室」などで、パックや袋に詰める作業の様子を見学しました。続いて、おすすめの商品や「一押し」の商品についての説明をしていただき、3年生一人ひとりが買い物をして、セルフレジで会計する体験をしました。3年生にとって、とても有意義な学習をすることができました。

             

               

             

               

             

鳥見山陸上競技場で練習をしました

 午後2時過ぎから鳥見山陸上競技場で、5・6年生は陸上の練習を行いました。鳥見山陸上競技場に到着した時は、大雨が降っていて心配しましたが、約30分後雨がやんで予定通り陸上の練習を行うことができてよかったです。5・6年生は、鳥見山陸上競技場を管理している方にあいさつをしてから、さらに鳥見山陸上競技場に向かって使用する前のあいさつを行い、種目別に練習に取り組みました。5・6年生は、一人ひとりが真剣に練習を行っていました。充実した練習になりました。

            

            

ヘチマの観察をしました

 3校時目に4年生は、理科の学習で、ヘチマの観察をしました。くきの長さや葉の大きさ、花の様子、実の大きさなどをよく見て記録カードにまとめました。

           

石筵ふれあい牧場に行きました

 本日1年生は、白方小学校の1年生と一緒に石筵ふれあい牧場に行きました。初めに、1年生一人ひとりが、えさ売り場からカップ入りの人参を買い、ロバや馬、ウサギ、羊、ヤギにえさやりを行いました。次に、4グループに分かれて、バーベキューハウスのテーブル席で、昼食を食べました。最後に、1年生が自分で、アイス売り場でアイスを買い、おいしそうに食べる姿が見られました。白方小学校の1年生と交流を深め、有意義な活動となりました。

           

           

           

           」 

           

 

月の形が日によって変わって見える理由を調べました

 5校時目に6年生は、理科の学習で、月の形が日によって変わって見える理由を調べました。電灯を太陽、ボールを月、観察する人(自分)を地球に見立て、ボールに光を当ててボールの明るく見える部分がどのように変わるのかを意欲的に確かめることができました。

           

縦割り班清掃活動を開始しました

 本日13:20より、縦割り班清掃活動を開始しました。1~6年生が班ごとにそれぞれの決められた清掃場所に移動し、意欲的に清掃を行いました。

          

          

第1回読み聞かせがありました

 12:55より、心の部屋(図書室)にて、第1回読み聞かせがありました。岩瀬図書館の方が来校してくださり、5・6年生に対して、「おひゃくしょうとえんまさま」「地球をほる」の読み聞かせをしてくださいました。どの子も、真剣に話を聞いている姿が見られました。

            

            

            

「陸上」の種目練習が始まりました

 今日から、10月1日の「いわせ地区陸上競技交流大会」に向けて、種目に分かれての練習が始まりました。初日の今日はあいにくの雨模様だったので、体育館等の室内練習としましたが、晴れていれば校庭で行います。本番まであと一か月、目標をしっかり持って練習ができるよう、指導していきたいと思います。

 

第2回授業研究会を行いました

 今日の5校時目に、第2回の校内授業研究会を行いました。須賀川市教育委員会の藤井指導主事をお迎えして、4年生の外国語活動の授業を全職員で参観しました。放課後には検討会を行い、藤井先生からご指導をいただきました。

 

縦割り清掃班顔合わせ会を行いました

 13:15より、のびのび広場(体育館)にて、縦割り清掃班顔合わせ会を行いました。本来なら5月に実施する予定でしたが、コロナウイルス感染防止により延期され、本日行うことになりました。校長先生から話をいただいた後、担当教師より、清掃の約束として、「マスクを着用し、あいさつをきちんとすること、縦割り班の人に声をかけるときには、~くん、~さんをつけて、丁寧な言葉遣いをすること」などの話がありました。続いて、6年生による正しい清掃の仕方、悪い清掃の仕方のデモンストレーションが行われ、しっかりと正しい清掃の仕方を理解することができました。明日から、協力し合い、縦割り班で清掃を開始します。

           

           

           

ビルグン先生と一緒に英語を勉強しました

 3校時目に1年生は、ビルグン先生と一緒に英語を勉強しました。人の体の部分に触り、英語で言ったり、、"Simon says"game.「サイモンセッズゲーム」(指示があった体の部分に触るゲーム)を行ったりしました。楽しく英語の勉強をする姿が見られました。

            

            

リア先生と一緒に英語を勉強しました

 3校時目に2年生は、リア先生と一緒に英語を勉強しました。内容としては、絵カードを使って、アルファベットを覚えたり、そのアルファベットを使った動物や物の名前を英語でいう言い方を覚えたりする学習でした。2年生は、担任やリア先生の話をよく聞いて楽しく学習することができました。

            

            

 

川の水による災害から生命を守るために、自分たちができることを話し合いました

 2校時目に5年生は理科の学習で、川の水による災害から生命を守るために、自分たちができることを班の中で話し合い発表しました。各班とも自分の考えを出し合ってきちんとまとめ、友達の前で堂々と発表することができました。

    

    

    

安積疏水見学学習へ行きました

 本日4年生は、安積疏水見学学習へ行きました。初めに猪苗代湖にある上戸取水口を見学しました。担当の方に仕組みやはたらきを分かりやすく説明していただきました。次に、田子沼では分水路、水力発電所では地球環境に優しいエネルギーであることやその仕組みについて学習しました。最後に、開成館へ行き、郡山・猪苗代を開拓した時の苦労について掲載された展示物を見学してきました。有意義に過ごすことができました。

     

     

文部科学大臣「新型コロナウイルス差別防止メッセージ」

 本日、文部科学大臣からの新型コロナウイルス感染者に対する差別防止のメッセージを児童を通じて配付しました。

 これには教職員に向けたものと児童に向けたメッセージもありますが、児童向けにつきましては、学級で担任から指導をする際に用い、その後児童に配付します。

新型コロナ差別防止メッセージ(保護者).pdf

新型コロナ差別防止メッセージ(児童).pdf

新型コロナ相談窓口.pdf

土やすなのつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがいを調べました

 5校時目に4年生は、理科の学習で、土や砂のつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがいを調べました。初めに、畑の土と砂場の砂を手で触って感触を確かめた後、虫眼鏡を使い、それぞれの粒を観察しました。次に、各班ごとに、畑の土と砂場の砂を使って、水のしみこみ方のちがいを調べ、分かったことをワークシートにまとめました。楽しく実験を行うことができました。

    

    

資源物回収がありました

 PTA奉仕作業終了後、PTA補導委員の皆様を中心として、各方部にて、資源物回収を行いました。保護者の皆様と一緒に4~6年生も一生懸命に新聞や雑誌、ダンボール、アルミ缶などの積みおろしの仕事を行っていました。大変お世話になりました。