主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日6:00よりPTA奉仕作業がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様が学校の敷地内の除草に御協力くださったおかげで、きれいになりました。誠にありがとうございました。
今日も猛暑が続いています。熱中症計によると、校庭での運動はできません。そんな中、1・2年生が教室前の中庭にたらいを出して、足だけの行水(今は「ぎょうずい」ということばも聞かなくなりましたが)をしました。ちょっと気分をリフレッシュして、午後の勉強もがんばります。
昨日から2学期が始まりましたが、気温の高い状況が連日続いています。学校では、養護教諭が毎日定期的に「熱中症計」を使ってWBGT(暑さ指数)を測り、学校での熱中症の危険を判断しています。今日は、2時間目の休み時間にはすでに校庭は「原則中止」、体育館は「警戒」の数値でしたので、担任と児童に対して、校庭の使用はできないこと、体育館での活動も時間を短くして注意して行うことを伝えました。
また、本日、児童を通じて「新型コロナウイルス感染症及び熱中症対策の徹底について」を配付いたしました。2学期の開始にあたり、児童には改めて指導を行いましたが、ご家庭でも再度ご確認いただき、これまで同様のご協力をお願いいたします。
3校時目に6年生は、理科の学習で、生き物は水とどのようにかかわって生きているのかを班の中で真剣に話し合った後、シートにまとめ、代表児童が上手に発表することができました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を変えて流れる水のはたらきを調べました。土にすなを混ぜたものをバットなどの箱に入れてしゃ面をつくった後、水の量を変えながら斜面に流し、流れる水の速さや土のけずられ方、運ばれる土の量について調べ、ワークシートにまとめていました。
本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。なお、回覧板での回覧は、9月1回目の便になります。
いよいよ今日から2学期。1校時目に、体育館で第2学期の始業式を行いました。全校児童が体育館に集まるのは今年度になって初めてでしたし、学期のはじめに際して、改めて新型コロナウイルス感染予防の「約束」を確認するため、式の前に児童に間隔の開け方などを指導しました。校長の式辞の中でも「一人一人が<学校での新しい生活様式>をしっかり実行してほしい」と話しました。その後、3年生の代表児童が2学期のめあてを発表し、全校児童で校歌と愛唱歌の1番を歌いました。
いつもより、さらに「あっという間の」夏休みが今日で終わり、明日から2学期がはじまります。学校では、職員が明日からの児童の登校に備えて、教室の掃除をしたり配付物の準備をしたりしました。
校内を回ったところ、各教室の黒板に、登校してくる児童への担任からのメッセージがありました。保健室前の掲示板も含めて、一足早くご紹介します。
本日、学校だよりを発行しました。児童を通じて配付しましたので、ご確認ください。地区内の皆様にも、回覧にてご覧いただけることと思います。なお、下記からカラーでご覧いただけます。
今日は、放送で第1学期の「終業式」を行いました。校長からは、①夏休み中も目標をもって過ごしてほしい ②ルールを守って交通事故や水の事故にあわないようにしてほしい ③平和について考える時間を取ってほしい の3つを話しました。その後、2年生の児童が1学期にがんばったことを発表しました。生徒指導主事からは「自分の命は自分で守る」ことなどについて指導しました。
明日から18日間の「夏休み」に入ります。いつもより短い夏休みですが、事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。何かありましたら、学校にお電話ください。土・日や学校閉庁日でも、学校の留守電にメッセージを入れていただければ、教頭に転送され、折り返しご連絡いたします。
2学期の「始業式」は8月19日(水)、全学年臨時日課5校時で給食あり、13:40下校です。
6校時目に5年生は、理科の学習で、各班で月曜日に実験をした流れる水の働きについて話し合い、発表しました。
今日の休み時間に、1年生が「おむすびころりん」の音読劇を体育館のステージで発表しました。1年生がポスターを作って全校児童に呼び掛けたので、多くの上級生が見に来ました。これをきっかけに、他の学年やクラブ・委員会などでも、自分たちの学習や活動を知ってもらう・見てもらうために動き始めてくれるといいなと思いました。
7月7日(火)~9日(木)に実施いたしました「白い羽根運動」の募金活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。ご協力いただだきました募金の合計金額は、5,567円でした。ご協力いただきました募金の一部につきましては、昨日青少年赤十字岩瀬地区指導者協議会事務局に届けました。残りの募金につきましては、青少年赤十字のボランティア活動の精神にのっとり、児童会活動の中で、児童が自主的に活動するために使わせていただきます。
3・4校時目に5・6年生は、ふれあい広場にて、手紙の書き方について学習しました。青少年ペンフレンドクラブPFCアドバイザーの飛田操様が、日本郵便の白鳥陽大様、千葉聖奈様と共に本校に来てくださり、5・6年生に対して、暑中見舞いの書き方やお便りのやり取りのすばらしさなどについて、資料を使って分かりやすく説明してくださいました。最後に、5・6年生一人一人に名前入りのゴム印をいただきました。有意義な学習となりました。
3校時目に1年生は、国語の学習で、「おむすびころりん」の朗読発表会を行いました。グループごとに朗読する場面のイメージを考えて、動きを工夫しながら朗読しました。どの子も、上手に発表することができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました。バットの中に、土を使って斜面をつくった後、バットの下に雑巾などを置いてかたむけて水を流し、土がけずられるところや土が積もるところについて調べました。5年生は、班の中で協力し合い、意欲的に実験に取り組みました。
16:00より、校長室において現PTA会長の本多宏様から前PTA会長の安藤孝志様に感謝状を贈呈いたしました。予定では、4月10日(金)の授業参観実施後に贈呈式を行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大に伴い実施できませんでしたので、本日実施する運びとなりました。安藤孝志様におかれましては、白江小学校のPTA活動に尽力していただきました。大変お世話になりました。
15:20より、特設陸上部の練習を行いました。全員100m走のタイムをとった後、基礎練習をするグループとリレーの練習をするグループに分かれて意欲的に練習に取り組みました。100m走については、以前のタイムより、記録がよくなり、喜んでいる児童が多くいました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、植物はどのように酸素を出しているのかを調べました。初めに、インゲンマメの苗にビニール袋をかぶせた後穴をあけ、その穴の中にストローさして息を吹き込み吸ったり吐いたりして、酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べました。次に、インゲンマメの苗に日光をしばらく当ててから最後に酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べました。福島県教育委員会から出された新たな通知に従いながら、換気の徹底やマスクの着用などのコロナウイルス感染防止を意識してグループで実験を行いました。
このところ、梅雨空が続き、今日も夏とは思えないほど肌寒い朝となりました。学校では、1年生が育てている朝顔が花を咲かせています。今日は、しぼんだ花びらをとって「いろみず」作りをしました。子どもたちがビニール袋に花びらと少しの水を入れて軽くもむと、きれいな色が出てきました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>