出来事

「昔語り教室」を実施しました

 今日の3校時目に、1~3年生で「昔語り教室」を実施しました。講師に、「すかがわ昔話の会」会長の安田きよ子様においでいただきました。須賀川の方言を使ったやわらかい語り口で、地域の昔話を語ってくださいました。

「運動会」無事終了しました。

 雨のため、運動会を本日に順延しました。これにより、保護者の皆様・地域の皆様方には、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

 なかなか太陽が顔を見せず、肌寒い「運動会」のスタートになりましたが、中盤には秋空が広がりました。本日は、多くの方々にご来校いただき、児童に温かい応援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。また、PTA役員さんをはじめ保護者の皆様には、早朝からの準備や競技中の係、後片付けと、多くのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

「運動会」順延のお知らせ

 明日17日(土)に予定しておりました本校の「運動会」は、18日(日)に延期いたします。理由は、雨で気温が低いとの予報が出ていること、児童の健康を第一に考え、発熱・かぜ等のリスクは避けるべきであると考えたことです。

 本日、これに関する文書を児童を通じて配付いたしました。合わせて、一斉メールでもお知らせいたしました。保護者の皆様・地域の皆様には、予定の変更によりご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。

運動会延期のお知らせ.pdf

第2回運動会全体練習を行いました

 本日3校時目に第2回運動会全体練習を行いました。岩瀬音頭の体形移動と踊りの練習を最初に行った後、開会式・閉会式の練習を行いました。1回目の練習の時よりきびきびと動くことができるようになりました。17日(土)の本番では、すばらしい演技を見せてくれると期待しています。

          

          

          

秋のサクラとヘチマの観察

 5校時目に4年生は、理科の学習で、秋のサクラとヘチマを観察し、記録カードにまとめました。夏のころと比べてどのように変化したのかをよく観察していました。

            

            

 

県中教育事務所長訪問がありました

 今日は、福島県教育庁県中教育事務所から、石幡良子所長、富岡 信業務次長兼学校教育課長、根本雄一社会教育主事の3名が来校し、全学級の授業を参観しました。また、本校の学校経営や授業等について、指導助言をいただきました。指導助言の内容は、全職員で共有するとともに、今後の学校経営に生かしてまいります。

食塩のゆくえについて発表しました

 5校時目に5年生は、理科の学習で、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえについて分かったことを班ごとに発表しました。どの班も、上手に発表することができました。

     

      

     

ビルグン先生と一緒に英語を勉強しました

 4校時目に2年生は、ビルグン先生と一緒に英語を勉強しました。アルファベットの発音をしたり、そのアルファベットを使った英単語の発音をしたりしました。また、ビルグン先生がアルファベットを発音し、そのアルファベットが書かれたカードを見つける学習もしました。楽しく英語を勉強する姿が見られました。

              

              

運動会全体練習を行いました

 今日の3校時目、17日(土)に予定している運動会に向けて、全体練習を行いました。内容は、開会式と閉会式、応援合戦です。特に、児童どうしの距離を取ることや、時間を短縮して行うための運営の工夫に関して、確認と練習をしました。

 本年度は、臨時休業に伴う授業時数の確保を最優先とする必要がありますが、これは運動会に関しても例外ではありません。また、「新型コロナウイルスの感染防止」と「学校行事の実施」の両立のために、運動会の内容や運営方法についても必要な対応を行います。どうぞ、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、プログラムは来週児童を通じて配付いたします。また、本HPにもアップいたします。

土を水の中に流し込んで層ができるのかどうかを調べました

 5校時目に6年生は、理科の学習で、土を水の中に流し込んで層ができるのかどうかを調べました。といを「川」、水槽を「海や湖」に見立てて、といの上に土を置き、水を2回流し込んで水槽の中に地層ができる様子を観察しました。意欲的に実験に取り組んでいました。

               

               

雨の一日・・・

 今日は雨の一日となりそうです。予定していた運動会の全体練習も、明日に延期して行うこととしました。そのような中、子どもたちは各学級の計画や目標にもとづいて、学習を進めています。

 4・5・6年生は、運動会に向けた「鼓笛」の練習を毎日朝の時間に行っています。1年生は、生活科の学習で秋の虫を捕まえてきて飼っていますが、今日は虫を透明なカップに入れて観察しながら、絵を描きました。2年生は、図画工作科の学習で紙版画(実際は紙ではなく、薄い発砲ポリスチレンを貼っています)の印刷をしました。

 

リア先生と一緒に英語を勉強しました

 4校時目に3年生は、外国語活動の学習の時間に、リア先生と一緒に英語を勉強しました。「ABCの歌」を歌ったり、リア先生の後について、アルファベットの発音の練習をしたりしていました。楽しく学習する姿が見られました。

           

           

           

水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえ

 2校時目に5年生は、理科の学習で、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえを調べました。前時では、食塩がとけた液と水を日光で蒸発させる実験を行いましたが、今回は、水に食塩を溶かす前の水と食塩の全体の重さと、水に食塩を溶かした後の全体の重さを比べる実験でした。5年生は、班の中で協力し合って楽しく実験を行うことができました。

     

     

     

白江こども園の先生が研修にいらっしゃいました

 10月6日(火)は、白江こども園の大野先生が本校に研修にいらっしゃいました。これまでの保育所部門から、今年、幼稚園部門を担当することとなったため、新規採用研修の一環として行ったものです。午前中は1年生と2年生の授業を参観していただき、午後は担任等との話し合いを行いました。本校と白江こども園は道路を挟んで隣接しているばかりでなく、卒園児のほとんどが本校に入学することから、連携と協力は不可欠です。今回の研修は、「幼・小連携」のきっかけとしても、たいへん有意義な機会となりました。

 

着任式がありました

 12:40より、テレビ放送にて、着任式を行いました。初めに、校長よりスクール・サポート・スタッフである新入職員の紹介があり、その後新入職員よりあいさつをいただきました。最後に6年生代表児童が歓迎の言葉として、白江小学校の良い点などについて上手に述べ終了しました。保護者の皆様、今後とも、白江小学校の教育活動に対してご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。