出来事

全校生で通学班会議を行いました

 本日13:20より、のびのび広場にて通学班会議を行いました。今学期の登校の仕方の反省や冬休みに向けての危険箇所及び110番の家の確認などを行いました。児童は、各方部に分かれ、真剣に話し合うことができました。

      

 

3年生が白方小学校と交流活動をしました

 18日(金)に3年生は、白方小学校3年生と交流活動をしました。郡山自然の家に行き、一緒に「森のクラフト」や「ドッジボール」、「そり滑り」、「屋内アスレチック」をしました。また、郡山自然の家の食堂で昼食を食べることができました。楽しく過ごすことができました。

               

              

             

             

2年生がビルグン先生と一緒に英語の勉強をしました

 4校時目に2年生は、ビルグン先生と一緒に英語の勉強をしました。英語の歌の動画を観て英語の発音の仕方や内容を理解しました。その後、クリスマスツリーの飾りづくりをしました。ビルグン先生と担任の指示に従って、自分が作りたい飾りを作る姿が見られました。

              

              

朝から雪になりました。子どもたちは元気です。

 今日は、今シーズン初めての雪になりました。学校は2cmくらいの積雪でしょうか。朝のうちは、一時的に強く降る時間もありましたが、その後は晴れ間も見え、見る間に雪がとけていきました。そんな中、休み時間に、雪の校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

表彰がありました

 本日13:20より、松なみ集会行われました。多くの児童に対して賞状を伝達いたしました。

      

      

      

 

5・6年生がリプルンふくしまと伝承館を見学しました

 昨日5・6年生は、白方小学校5・6年生との小小交流活動として、リプルンふくしま「特定廃棄物埋立情報館」と「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学しました。午前中はリプルンふくしまを見学しました。実際に埋立処分を行っている様子や各工程での安全対策などを間近で見学することができました。リプルンふくしまで昼食を食べた後、午後は「東日本大震災・原子力災害伝承館」へバスで移動し見学しました。地震や津波、原子力発電所の事故の発生、住民の避難を経て、復興に向かう歩みについて7面の巨大スクリーンで観ました。5・6年生はとても衝撃を受けていました。続いて、震災前の地域の平穏の日常が地震や津波、原子力発電所の事故により大きく変化した状況や事故直後の対応などを展示物で学ぶことができました。有意義な学習をした一日となりました。

      

3年生による消防署・警察署の見学学習

 本日3年生は、校外学習として、須賀川消防署と須賀川警察署に行きました。社会科の「くらしを守る」の学習で、「火事からくらしを守る」消防署の人たちと、「事故や事件からくらしを守る」警察署の人たちについて調べることがねらいとなっています。消防署、警察署どちらも、なかなか見学できない場所なので、子どもたちは興味津々で、働く人たちの仕事のことや車のことなどについて積極的に質問していました。

                                        

                                       

                                      

6年生は実験用てこで調べました

 3校時目に6年生は、理科の学習で、実験用てこを使って、左右のうでにおもりをつるし水平につり合うきまりを見つける実験を行いました。各班ともに、意欲的に実験に取り組んでいました。

     

     

6年生のてこの実験

 5校時目に6年生は、理科の学習で、実験用てこを使って、水平につり合うきまりを見つけました。各班ともに意欲的に実験に取り組んでいました。

             

      

赤い羽根共同募金の贈呈式がありました

 本日13:00より、校長室にて、赤い羽根共同募金の贈呈式がありました。松なみ委員会委員長が代表として、一言を述べてから、募金5,110円を須賀川市共同募金委員会の方に手渡しました。

           

 

5年生のローマ字入力の練習

 4校時目に5年生は、総合的な学習の時間にローマ字入力の練習を行いました。ブラインドタッチを意識しながら、楽しく練習する姿が見られました。

           

移動図書館がありました

 2校時目の休み時間に移動図書館がありました。多くの児童が本を読むために、借りに来る姿が見られました。

         

         

         

2年生が1年生を招待して「おまつり」をしました

 今日の3校時目に、2年生が生活科の学習の一環として、1年生を招待して「おまつり」をしました。しばらく前に、1年生には、一人一人「おかね」の入った招待状が届いていたので、今日をとても楽しみにしていました。2年生は、「さかなつり」や「びっくりばこ」など、1年生でも楽しむことができるゲームや賞品を用意してくれていました。ゲームの説明も、わかりやすくできました。1年生にも2年生にも、楽しく有意義な学習ができました。

 

 

4年生の学級活動の授業がありました

 5校時目に4年生は、学級活動で、菊池養護教諭の指導により「目の健康」について学習しました。須賀川市教育委員会の指導主事をはじめ、岩瀬地区の養護教諭の皆様が本校に集まり、授業を参観する中、4年生は、目の仕組みや働きなどを理解し、自分の目を大切にしようという心構えをもつことができました。