須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
20日(月)から30日(木)まで学期末清掃週間として重点清掃を行っています。
通常の清掃に加えて、普段あまり手が行き届かない場所を1年生から9年生まで全員できれいにしています。
夏休みまであと2週間です。自分たちの校舎を夏休み前までにしっかりきれいにしていきます。
17日(金)、第1回PTA専門部会を実施しました。
年度初めに実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、日程を遅らせての開催となりました。各専門部で組織編成を行った後、今年度の活動内容等を確認しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年に比べて活動内容が大きく変更するかと思われます。PTA専門部の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生は、「ごみ」についての学習を進めています。今回は稲田学園の用務員のお二人をゲストティーチャーとしてお招きし、稲田学園の「ごみ」について以下のような質問をしながら疑問を解決していました。
「稲田学園で出る一日のごみの量はどれぐらいですか?」
「ごみは毎日どのように処分していますか?」
「稲田学園から出たごみはその後どうなりますか?」
普段からよく知っているゲストティーチャーのお二人ととても和やかな雰囲気の授業でした。
本日も5年生の算数の授業は小グループに分かれて行いました。
メディアセンターで学習しているグループは、小数点のある数の割り算に取り組みながら、「できた、できたー!」「なるほどー!」とグループで学び合いながら学習を進めていました。
問題を解いているときの楽しそうな姿が印象的でした。
1年生の体育では、スポーツテストの「シャトルラン」を実施しました。
音楽が鳴っている間、20mを走り続ける女子児童に対して、男子児童は、全員で「がんばれー、がんばれー!」と大きな声で応援していました。
17日(金)、7、8年生は実力テストを実施しました。
7年生は初めての実力テストに対して、緊張した様子で臨んでいました。定期テストに比べて難しい出題もあるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。
試験の結果も気になるところですが、学力の定着のために、すぐに見直しをしてできなかったところを確認し復習をすることの大切さについて指導していきます。
実力テストが終われば、あと2週間で夏休みです。がんばれ7、8年生!
16日(木)放課後、教職員による現職教育全体会を行いました。
今年度の研究主題にも掲げる「主体的で対話的な深い学び」の実現と授業の質的向上を目指し、2校時に実施した國分宏美教諭による2年生の道徳科の授業について話し合いながら今後の授業づくりを考えました。
また、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の渡邉真二先生から「主体的で対話的な深い学び」「考え議論する道徳」の実現に向けた助言をいただきました。
今後も授業の質的向上を目指し、児童生徒が「わかる・できる」と感じることができるような授業づくりを進めていきたいと思います。
16日(木)5校時に7~9年生を対象に学校歯科医の佐藤裕行先生より「むし歯の原因について」をテーマにご講演いただきました。
本校のむし歯の状況は数年前に比べて劇的に良くなってきており、特に9年生については処置していない永久歯むし歯が『0』という素晴らしい状況であることに対してお褒めの言葉をいただきました。
7、8年生のむし歯がある生徒も、1人あたりのむし歯の本数は少なく、1回か2回の治療で治る初期のものがほとんどとのことでした。むし歯は治療せずに自然に治ることはありません。部活動休養日などを有効に活用し、ぜひ早めの治療をお願いします。
また、講演会に先立ち、口腔状態が「A」の生徒に対して、『良い歯の表彰』を行いました。これからも正しい歯磨きと定期健診で、良い口腔状況を持続してほしいと思います。
16日(木)、稲雲ホールにおいて、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の渡邉真二先生に来校していただき、2年生の道徳の授業研究を行いました。
カブトムシ採りをする主人公の「ぼくたち」が、怒鳴る怖い「カミナリじいさん」から逃げる途中、友だちの一人が転んでしまった場面において、『自分だったらどうするか』について考えるという内容の授業でした。
子ども達は、「自分のこころのものさし」を使って、真剣に考えたり、互いの考えを交流し合ったりする中で、多様な考え方から自分自身の考えについて振り返ることができました。
7月15日(水)は2つの授業研究を実施しました。
7年2組では英語の授業。まとまりのある内容を、複数の英文によって表現することに挑戦する7年生の積極的な姿勢が光りました。失敗を恐れず表現しようという意識、さらにはペアやグループでそれぞれの考えを伝えあい深めようとする態度が身についていることがわかる授業でした。
3年生の算数の授業では、あまりのある割り算に挑戦する3年生が、具体的にモデルを動かしながら考え、言葉にして説明しようとする姿、数だけの計算ではない実際の生活の中で必要となる割り算の考え方と答えの出し方を積極的に考え発表する姿が印象的でした。
音楽部の皆さんは、とても意欲的に練習に取り組んでいます。リーダーの指示に対して、「ハイ!」と大きな声で返事をする姿から全員の真剣な様子が見てとれます。
いくつかの大会やコンクールが中止となり残念な思いをしていましたが、開催が決まった大会を目標に全員ががんばっています。
ぜひ、聴いてくださる人を感動させるようなすばらしい音楽をつくりあげてほしいと思います。
13日(月)、稲田学園の教職員とお招きした様々な関係機関の職員の方で会議を行いました。
今回は、須賀川市教育委員会こども課職員、健康づくり課保健師、主任児童委員の皆様に来校していただき、様々なご意見をいただきました。今後も関係機関と連携・協力して児童・生徒のよりよい指導や支援に努めていきます。
今年度の「松明あかし」について、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から松明あかし実行委員会において、最小限の行事を無観客、関係者のみで実施、参加団体の募集はしない、一般観覧は不可とすること等が決定されました。
つきましては、稲田学園の「松明あかし」への参加及び松明製作について以下のとおりといたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
1 今年度、「松明あかし」へ参加しない。松明製作は実施しない。
2 参加しないこと・実施しないこととした理由について
(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため松明あかし実行委員会の決定に従うこと。
(2)茅刈り、竹切り及び松明製作については、「3密」の回避が難しいこと。
生徒の安全と新型コロナウイルスの感染防止を最優先に考えての決定でありますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
14日(火)の朝読書の時間、3年生教室で6年生の図書委員による読み聞かせを行いました。
6年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「ポリぶくろ、1まい、すてた」という本を臨場感たっぷりに読んでくれました。
この絵本は、西アフリカのノンフィクションの絵本であり、捨てられたポリ袋によって、ヤギが死に、袋に溜まった水から蚊が発生してマラリアが流行、ポリ袋を埋めた土には、草も生えなくなってしまうなど3年生でも現在の地球規模の環境問題を考えることができる内容でした。
3年生の児童は、真剣に読み聞かせを聴いていました。
読み聞かせの後には、6年生から手作りの「しおり」を3年生にプレゼントしました。(代表して3年生の担任の先生に渡しました。)
学校司書の先生と何度も何度も練習を重ねた6年生の図書委員会のみなさん、ありがとうございました!
11日(土)、9年生の野球部員にとって最後の大会である県中白球会選手権大会・GIANTS杯県中予選が行われました。
岩瀬中学校との連合チームとして岩江中学校と対戦しましたが、残念ながら惜敗となりました。少ない部員、連合チームなど様々な難しさがあった中、本当にがんばりました。
野球部の9年生のみなさん、おつかれさまでした!
部活動を引退した9年生の生徒を中心に、放課後、メディアセンターで自主的に学習が進められています。
この日は、苦手な教科や問題に一生懸命取り組んでいました。
自分の力を高めるために一生懸命に取り組む児童生徒をしっかり支援していきたいと思います。
17日(金)に7、8年生は実力テストを実施します。
7、8年生は年間4回の定期テストの他に3回の実力テストを予定しております。9年生になると実力テストは、志望校の判断基準としてほぼ毎月実施することとなります。計画的に学習に取り組み、1学期の学習の成果を発揮してほしいと思います。
なお、1学期の期末テストは、8月21日(金)に実施します。
「稲雲」第8号を全校児童生徒に配付しました。
図書委員による読み聞かせや、校舎南側で育てている野菜や植物、運動部活を引退した9年生の話題などを掲載しています。ぜひ、ご家族の皆さんでお読みください。
「稲雲」第8号はこちらをクリック ⇒ とううん第8号.pdf
稲田学園では、児童・生徒の家庭でのよりよい生活習慣づくりを目指し、毎年「家族の日」を定め、取り組みを実施しています。本日13日(月)、実施に関する文書を配付いたしましたのでご確認ください。
電子的な全てのメディア(テレビ・ゲーム・パソコン・スマートフォン等)を利用しない「ノーメディアデー」を以下のようにご家庭ごとに設定し、取り組んでくださいますようお願いいたします。
1 目的
各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。
2 実施期間
令和2年7月15日(水)~21日(火)
3 取り組みの具体例
(1)家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。
(2)家族全員で読書をする時間をつくる。
(3)子どもが学習に集中できる時間を増やす。
(4)地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。
野球部は、明日11日に行われる県中白球会選手権大会・GIANTS杯県中予選が9年生にとって最後の大会となります。
毎日、連合を組んでいる岩瀬中の生徒と共に一生懸命に練習に励んできました。
トーナメント戦ですので、ぜひ明日勝利して、来週以降につなげてほしいと思います。
練習を行っている岩瀬中に出発する前に、顧問の先生と一緒に笑顔で気合を高めていました!
9年生のソフトテニス部員は、明日11日(土)に開催される協会杯ソフトテニス夏季特別大会が最後の大会となります。
これまで少ない人数ながら一生懸命に練習に励んできました。特に昨年度途中までは現在のテニスコートではなく、仮設のコートでがんばってきました。
明日は、これまでの練習の成果をすべて発揮してがんばってきてほしいと思います。
10日(金)、7~9年生において県教育委員会主催の心の教育プログラム「こころの授業」を行いました。
講師に福島大学の高橋紀子先生に来校していただき、2校時に7年生、3校時に9年生、4校時に8年生に「こころの授業」を行っていただきました。
普段の学校生活や友人とのやりとりの場面などについて考えることをとおして、コミュニケーションの取り方やこころを安らかに保つ言動、また、それらの方法などについて学ぶことができました。
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、来週7月16日(木)から25日(土)まで10日間、「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」をスローガンに県下一斉に展開されます。
夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。このような情勢を踏まえ、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、市民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。
稲田学園でも、児童生徒の交通事故防止の徹底を図り、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に取り組んでいきます。
6/15~22に7~9年生は朝食摂取調査を実施しました。
今回は摂取状況のみで、食事の内容等は調査しませんでしたが、最終日の朝食摂取率は100%でした。例年、100%にならず惜しい結果が続いていましたが、養護教諭や給食委員などの呼びかけにより一人一人が意識的に取り組めたようです。
ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。
〇朝食摂取率の結果(7~9年生全体の摂取率)
6/15(月) 94.0%
6/16(火) 100%
6/17(水) 98.8%
6/18(木) 98.8%
6/19(金) 100%
いかにも梅雨らしい雨の天気が続いていますが、これまで太陽の光をたくさん受けて、子どもたちが育てている植物がすくすくと育っています。
1年生のアサガオ、2年生の様々な野菜(トマト、ナス、ピーマン等)、3年生のひまわり、ホウセンカ、4年生のヘチマ、ゴーヤ、かぼちゃ、メロン、5年生のインゲンマメ、6年生のジャガイモ、ホウセンカなど、もっともっと大きく育つことを願いながら、子どもたちは毎日大切に世話をしています。
3年担任が昼休みに畑の草むしりをしていると…、
「手伝います!」といいながら、たくさんの優しい児童が草むしりに集まってくれました。
9日(木)の6校時、学校薬剤師の先生をお招きして、9年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物について、講師の先生がパワーポイントやDVDを使って分かりやすく説明してくださいました。9年生は、真剣な表情で薬物の危険性や蔓延している状況などについての講話から学ぶことができました。
今回の講話で学んだ薬物乱用防止の大切さについて、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
週の初めからすっと降っていた雨があがり、子どもたちは大喜びで昼休みの校庭で活動していました。
ボール遊びをするグループ、鬼ごっこをするグループなどそれぞれ本当に楽しそうでした。
小学生と中学生も一緒に仲良く遊んでいました!
9日(木)の朝読書の時間、2年生教室で9年生の図書委員による読み聞かせを行いました。
9年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「おれ、よびだしになる」という本を臨場感たっぷりに読んでくれました。2年生の児童は、真剣に、そして時には笑いながら楽しく読み聞かせを聴いていました。
読み聞かせの後には、図書委員会の児童生徒による手作りの「しおり」(へびの形になっています。)を2年生にプレゼントし、2年生全員から歓声があがっていました。
学校司書の先生と何度も何度も練習を重ねた9年生の図書委員会のみなさん、ありがとうございました!
8年生の技術科では、パソコンを使ってプログラミング学習を行いました。
自分で製作したモーターで動く車に、パソコンで様々な動きをプログラムし、車を動かす活動を行いました。
プログラミングで工夫したところを伝え合い、車の動きを鑑賞する中で大きな歓声が起こっていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を児童生徒、教員、保護者の皆様と共有する目的で福島県教育委員会から動画のホームページ掲載のお知らせがありました。
福島県教育委員会が福島県臨床心理士会の企画・監修による動画を作成し県教育委員会義務教育課のホームページに掲載されたものです。
〇動画の内容
「リラクセーションと傾聴の方法」(約13分)
〇掲載ホームページURL(福島県教育委員会義務教育課ホームページ)
8日(水)、5年生は算数において複数の教員で小人数グループに分かれて授業を行いました。
この日は、須賀川市教育研修センターの指導主事である七海千加先生に授業を参観していただきました。七海先生から、授業を行う上で個に応じた指導や支援の大切さについて助言をいただきました。
写真のグループでは、8年生担当(数学科担当)教員が授業を進めています。
8日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。学校再開後、約2か月が過ぎ、7~9年生がこれまでの学校生活について振り返る場とするために設定しました。
担当教師から、「稲田学園の生徒としての誇り」を自覚し、それぞれの学年がより前向きに学校生活を送るための講話がありました。その後、児童生徒会長からお互いに良い面を伸ばして改善点を直していくことなどの提案がされました。
今後、さらによりよい稲田学園を全員でつくっていってほしいと思います。
8日(水)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
個人写真では、一緒に写りたいものをそれぞれ家から持参し、撮影に臨みました。集合写真では、みんなで場所やポーズを考えるなど楽しそうな雰囲気で撮影を行っていました。
どのような写真ができあがるのか楽しみです。
7月8日(水)12時現在、須賀川市において大雨洪水警報、竜巻注意情報、土砂災害警報(市内東部はレベル4)が発令中です。
午後には収まる予報ではありますが、児童生徒の帰宅時には、河川へ近づかないよう指導を徹底し下校させます。(本日は部活動休養日のため、1年から9年生まで15時に一斉下校となっています。)ご家庭でも、児童生徒の帰宅後の過ごし方、むやみに河川や用水路、崖などの危険な場所に近づかないなど、命を守る行動について確認いただきたいと思います。よろしくお願いします。
8日(水)、本日も雨でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
雨や湿気で昇降口や廊下がたいへん滑りやすくなっているため、環境委員会の児童生徒がモップやデッキブラシで拭いてくれていました。
美術部の7~9年生は共同制作に取り組んでいます。
9年生の部長がデザインした原案をもとに、全員で楽しそうに活動しています。
どんなすばらしい作品ができるのか、本当に楽しみです!
7日(火)、新型コロナウイルス感染症予防のため、放送による七夕集会を行いました。
教頭から、七夕の由来や織姫と彦星の伝説について説明があった後、今回も竹を学校まで運んでいただいた学校サポーターの高田さんをはじめ、いろいろな人に支えられて学校生活を送ることができていることなどについて講話がありました。
メディアセンターには、図書委員会と学校司書の先生が色紙で制作した天の川と竹も飾られており、とてもきれいです!
1~9年生の今年度の各種検診が終了しました。検診結果から、児童生徒の臨時休業中の生活による影響を見ることができます。
全学年の体重の結果から、学校が再開して間もないデータでありますが、肥満度の数値が高くなっている学年が多く見られます。臨時休業中の食生活の乱れや運動不足が原因の一つとして考えられます。
7~9年生の歯科検診(歯肉の状態、要観察歯の有無)の結果から、歯肉の状態は、中3(9年)女子以外、全て前年度より悪い結果となっています。特に中2(8年)女子は、半数以上のものが歯肉の炎症を起こしています。前年との比較はできませんが、中1(7年)男子の歯肉の状態もとても悪いです。
中2(8年)の男女が、要観察歯(むし歯になりそうな歯)が増加しています。また、中1(7年)男子の要観察歯の割合が高いです。
以上の歯肉・要観察歯の有無の結果から、長期休業中の食生活や間食の摂取の時間、歯磨きの回数の変化が考えられます。休日は昼の歯磨きを行わない傾向があり、歯石の付着や歯肉の炎症、要観察歯の増加につながったと考えられます。
6日(月)、一日中降っている雨のため、大人はなんとなく気持ちが晴れない状態の方が多い月曜日となりましたが、2年生の子どもたちは下校時も元気いっぱいでした。
大きな声で、「さようならー!」といって雨の中を駆け出す姿から元気をもらうことができました。
4日(土)、卓球部の9年生は最後の大会である「卓球王国 須賀川カップ」に臨みました。
大会は新型コロナウイルス感染症対策を十分に行い、無観客で実施されましたが、熱のこもった好試合の連続となりました。
大会の結果は以下のとおりです。
〇男子団体 Aチーム:1位トーナメント トーナメント戦惜敗、
〇男子団体 Bチーム:2位トーナメント 第2位
〇女子団体:稲田・長沼連合チーム:3・4位トーナメント 第1位
6日(月)、全校生が願いを込めて書いた短冊を稲雲ホールとメディアセンターに飾り付けました。
願い事が書かれた短冊や、学年ごとに作成した飾付けで化粧した竹が、とても色鮮やかに変身しました。
これらの竹は、学校サポーターの高田さんに今年度も子どもたちのために持ってきていただいたものです。本当にありがとうございます。
明日は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、放送での七夕集会を予定しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、国から学校へ2枚目のマスクが届けられました。
本日、全校児童生徒に2枚目配付分をお渡しします。新型コロナウイルス感染症拡大防止にご活用していただきたいと思います。なお、配付されたマスクについては、汚れ等の有無について確認を行いましたが、不良があった場合は交換しますので、学校にご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続きマスクの着用とともに、手洗いやうがいの励行など合わせて指導していきます。
3日(金)、卓球部の9年生は部活動としての最後の練習を一生懸命がんばりました。
卓球部の9年生は、4日(土)に行われる「卓球王国須賀川カップ」で引退となります。最後の大会では、これまでの練習の成果をすべて発揮してきてほしいと思います。
がんばれ!卓球部9年生!
6月29日(月)から7月3日(金)までの5日間、給食委員会の児童生徒が白い羽根募金の募金活動を行いました。
5日間で集まった募金は、11,685円でした。
募金は、JRC事務局をとおして青少年赤十字社に寄付いたします。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
3日(金)1~6校時、「まちの先生」として、本校の学校サポーターでもある、山田昭彦様(子どもたちは“山田コーチ”と呼んでいます)が来校し、読み聞かせと運動教室を実施していただきました。
本日は、1~6年生の全員が山田先生の授業を受けました。山田先生は、学年に合わせてたくさんの絵本を準備してくださり、運動と運動の合間に読んでいただきました。また、各学年の発達段階に合わせたユニークな運動を楽しく取り入れ、全員が意欲的に活動していました。
子どもたちは、「山田コーチ!」と呼びかけながら、笑顔で楽しい時間を過ごしていました。
3日(金)4校時、6年1組で橋本倫一教諭による算数科の授業研究会を行いました。
「分数のわり算について、数直線の図を使って考えよう」という課題のもと、6年生の児童は互いに学び合い、自分の考えを伝え合いながら、主体的に課題の解決を図っていくすばらしい授業が展開されました。
稲田学園では、教員が互いの授業を気軽に見合って、授業の工夫について学んだり意見交換を行ったりすることで、より良い授業のための指導力向上と授業改善を図るため「互見授業(ごけんじゅぎょう)」を実施しています。
互見授業という言葉はあまり馴染みのない言葉ですが、福島県や須賀川市の学校では日常的に行われている取組です。互見授業に取り組むことで、いつでも互いに見てもらえる授業ができたり、他の教員の様々な授業の工夫を学んで自分の授業に生かしたりすることができ、自分の授業の改善を図る効果が期待できます。
今後も児童生徒が、「わかる・できる」と感じることができる授業を目指して研修を進めていきます。
昨日から朝練習がスタートした特設駅伝部ですが、3日(金)は校庭で1000mのタイムトライアルを行いました。
校庭で一生懸命にがんばる特設駅伝部のメンバーに対して、登校してくる児童生徒が大きな声で応援する姿も見られました。駅伝練習をとおして、学校全体が盛り上がっていくことを期待しています。
6月30日(火)、この日の練習で9年生のバドミントン部の生徒は「引退」となりました。
最大の目標としていた中体連大会が中止となり残念な思いをもっていましたが、これまで一緒にがんばってきた仲間と最後まで練習に励み、最後の練習試合では全力でプレーすることができました。
部活動で学んだ様々なことを次の目標達成に生かしてほしいと思います。
校長先生から、これまでのがんばりを称賛されました。
2日(木)の朝読書の時間、1年生教室で7年生の図書委員による読み聞かせを行いました。
7年生のお姉さんたちの読み聞かせを1年生全員が真剣に聞いていました。中学生の小学生に対する読み聞かせは稲田学園ならではの光景です!
読み聞かせの後には、図書委員会の児童生徒による手作りの「しおり」(イモムシの形になっています。)を1年生にプレゼントしていました。
読み聞かせの実施前には、メディアセンターで学校司書の先生と何度も何度も練習を重ねていました。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました!
2日(木)、7~9年生の生徒約30名で特設駅伝部の朝練習が始まりました。新型コロナウイルス感染症予防のため、予定よりも少し遅れての練習開始となりました。
初日は、体育館での活動となりましたが、全員が意欲的に練習に取り組んでいました。
特設駅伝部のみなさん、8月27日(木)に実施される支部中体連駅伝大会に向けて暑さに負けずにがんばってください!
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp