こんなことがありました

出来事

暑さに負けず元気に活動しています!

残暑が厳しい中ですが、子どもたちは元気に活動しています。

昼休みには、子どもたちが校庭で元気に走ったり、大縄跳びで楽しんだりする姿をたくさん見ることができます。子どもたちは暑さに負けずに活動しています。

こまめな水分補給をしっかり促しながら、新型コロナウイルス感染症予防とあわせて熱中症予防も行っていきます。

 

 

0

中体連支部駅伝大会選手壮行会を行いました(7~9年生)

24日(月)、中体連支部駅伝大会に出場する生徒の壮行会を実施しました。

中体連支部駅伝大会に出場する生徒は、猛暑の中、そして新型コロナウイルス感染症予防で練習が制限させる中で一生懸命練習に励んだこれまでの取り組みを振り返り、大会では自己ベストを更新することを誓っていました。

校長先生から、暑い中で自ら志願して駅伝の練習を続けてきたメンバー一人一人に対して称賛がありました。本番では、一本のたすきをつないでいくチームワークを大切にし、苦しい時こそ仲間を思い出してがんばってほしいという激励のことばがありました。

また、7年生を加えた新応援団が、今年度初めてすばらしい応援を披露してくれました。

中体連支部駅伝大会は鳥見山陸上競技場において無観客で27日(木)に実施されます。選手のみなさん、練習の成果を発揮し、暑さに負けずにがんばってきてください。

  

 

 

 

0

学校 27日は支部駅伝大会のため7~9年生は弁当持参です

 8月27日(木)、鏡石町鳥見山陸上競技場周辺コースにおいて中体連岩瀬支部駅伝競走大会が開催されます。本校からも男女各1チームが出場します。

 このため、7~9年生は弁当持参となりますのでよろしくお願いいたします。

         

0

秋華祭に向けて始動です!

新型コロナウイルス感染症予防のため遅らせていましたが、ようやく秋華祭実行委員が各学級で決定しました。その後、第1回実行委員会が開かれ、組織編成や当日までの今後の動きについて確認しました。

実行委員会のみなさん、10月17日(土)に行われる秋華祭が大成功となるよう当日までよろしくお願いします!

 

0

図書カードを配付しました

須賀川市は、国の新型コロナウイルス感染症対応対応地方創生臨時交付金を利用し、児童生徒全員に対して学習意欲向上を目的に図書カードを配付します。

稲田学園では、20日(木)に児童生徒に配付しました。図書カードとともに受領書も配付しておりますので、ご記入の上、8月25日(火)までに受領書のご提出をよろしくお願いします。

   

0

期末テストの前日です(7~9年生)

20日(木)、7~9年生は1学期期末テストの前日となりました。

これまで夏休み前から計画表を作成し、期末テストに向けて学習を進めてきました。全員が自己目標を達成できるようテスト前日も精一杯がんばってほしいと思います。

なお、本日はメディアセンターでの放課後の学習やその他の係活動も行いません。7~9年生は16:00下校となります。

明日も気温が高くなる予報となっています。熱中症予防のため、水分を多めに持たせていただきたいと思います。

  

0

重要 高温注意!熱中症注意!

 写真のとおり、校庭は快晴・無風で、日差しが肌を刺すように感じます。本校では、休み時間に校庭や体育館で遊ぶことを禁止しました。また、もともと明日が7~9年生の期末テストとなっており、本日は部活動を実施しません。

 写真は昼休みに校庭で実際に温度を測ってみた写真です。13時09分の気温が40.8℃を示しています。大変危険です。児童生徒には、学校での生活だけでなく、下校後の家庭での過ごし方についても、熱中症に注意し、水分補給等の対策を徹底するよう指導しました。

 

0

今後の各種行事予定について

新型コロナウイルス感染防止対策のため実施できませんでした1学期の諸行事及び2学期の諸行事を、現在のところ以下のとおり実施する予定でおります。それぞれの行事実施にあたりましては、感染防止対策に万全を期すため、内容・時間・参加者を検討・制限して実施してまいります。

例年通りの実施は難しいですが、できる限りの教育活動を行ってまいりたいと思いますので、保護者の皆様のより一層のご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。

なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、今後も変更・中止する場合もあります。

 

〇 修学旅行

9年・・・・・9月1日(火)、2日(水)   【1泊2日 岩手県・宮城県方面】

6年・・・・・11月12日(木)、13日(金)【1泊2日 宮城県方面】

 

〇 見学学習・学習旅行

1・2年・・・9月4日(金)【郡山市方面】

3年・・・・・9月4日(金)【会津若松市方面】

7年・・・・・9月9日(水)【会津若松市方面】

8年・・・・・9月9日(水)【大玉村方面(フォレストパークあだたら)】

 

〇 宿泊学習

4・5年・・・11月10日(火)、11日(水)【1泊2日 国立磐梯青少年交流の家】

 

〇 落成記念式典・秋華祭(文化祭)

7~9年・・・10月17日(土)

※ 落成記念式典は5~9年生が会場参加、1~4年生はライブ配信視聴

※ 秋華祭の時間は、1~6年生は通常の授業

 

〇 運動会

1~6年・・・10月24日(土)

※ 7~9年生は通常の授業

0

2学期初日、全員がとても元気でした!

2学期初日、子どもたちの明るい声が校舎にたくさん響いていました。特に、ひさしぶりに会う友だちと笑顔で楽しそうに会話している姿が印象的でした。

この日は7~9年生も期末テスト直前のため、部活動は休止となり全員が一斉に下校していきました。下校時も笑顔の児童生徒が多かったです。

 

 

0

第2学期始業式

19日(水)、第2学期始業式を行いました。夏休みに大きな事故や事件に遭うこともなく、児童生徒は元気に登校することができました。

校長先生から、夏休み中の児童生徒の各種表彰や活躍、ジュニアボランティアの活動、地域の方に対するさわやかなあいさつなどについて称賛していただきました。また、須賀川市内や近隣の地域でも新型コロナウイルス感染が見られることから、これまで以上に手洗いやうがいの励行、3密を避けること、ディスタンスをしっかりとった生活などの大切さについてお話がありました。

  

 

その後、3、7、9年生の代表児童生徒3名がそれぞれ夏休みの生活を振り返り、2学期の目標をしっかり発表しました。

    

 

2学期はさまざまな学校行事が予定されています。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行いながら、児童生徒一人一人の笑顔が輝く2学期となるよう教職員全員で支援していきたいと思います。

  

0

明日から2学期スタートです

例年に比べて短い夏休みでしたが、明日から稲田学園に子どもたちの元気な声が戻ってきます。2学期はさまざまな行事が行われます。2学期も全員が楽しく充実した学校生活を送ることができるよう教職員全員で指導や支援にあたっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

明日の始業式は、熱中症対策として比較的涼しい1時間目に短時間で実施します。また、給食と通常清掃も実施します。各学年の下校時間は以下のようになっています。

〇 1年生 14:00下校

〇 2~6年生 15:00下校

〇 7~9年生 15:10下校(期末テスト前のため、部活動は実施しません)

 

0

暑さに負けずにがんばっています!

17日(月)、特設駅伝部がひさしぶりに練習を行いました。

この日は、いつもの校庭の練習ではなく、学校周辺のロードを全員で走りました。今年度は短い夏休みですが、子どもたちは時間を有効に活用しながら学習や部活動など一生懸命がんばっています。

 

0

サマースクール、最終日です!

6日(木)、サマースクールが最終日となりました。

本日も参加した生徒は真剣に学習に取り組んでいました。閉講式では、校長先生から意欲的に取り組んだ姿を称賛していただきました。

残りの夏休みも規則正しい生活を心掛けてがんばってほしいと思います。

 

0

サマースクール、2日目です!

昨日より始まったサマースクールですが、2日目もがんばっています。

課題に黙々と取り組んだり、先生に質問したりするなど参加した生徒すべてが真剣に取り組んでいました。暑い夏休みですが、2学期につなげるよい機会にしてほしいと思います。

 

0

熱中症に気をつけながら活動しています

30℃を超える日が続いていますが、特設駅伝部や各部活動では熱中症に十分に気をつけながら活動しています。

こまめな休憩と水分補給を徹底することはもちろん、気温や湿度から熱中症の危険がある場合には練習を中止するようにしています。

今後も、熱中症に十分注意しながら活動していきます。

 

 

0

サマースクールが始まりました!(7~9年)

今年度もサマースクールを開催しています。

4日(火)~6日(木)の3日間、昨年度と同じくサポートティーチャーの吉田知代先生と稲田学園の教職員が2クラスに分けて指導しています。7~9年生39名の生徒が参加し、全員が集中して学習に取り組んでいます。

例年より短い夏休みですが、時間を有効に活用してがんばってほしいと思います。

  

  

0

子ども110番の家

3日(月)、稲田地区の「子ども110番の家」を校長、教頭でごあいさつに訪問しました。

「子ども110番の家」は、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として須賀川市教育委員会と稲田学園が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されています。

稲田地区では、「子ども110番の家」として16か所でご協力いただいています。夏休みも、子どもたちが安心・安全な生活ができるよう配慮していきます。

「子ども110番の家」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

0

本日より三者面談を実施します(9年生)

9年生は、3日(月)より三者面談を実施します。

学級担任と生徒、保護者の皆様の三者が直接顔を合わせ、学校や家庭生活の様子、進路希望などの情報交換し、よりよい学校生活を送るために必要なことや進路実現に向けての今後の取組を確認し合える場にしたいと考えております。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

野球部、岩瀬地区大会準優勝!県南大会出場!

1日(土)、2日(日)に東北新人中学生軟式野球大会岩瀬地区予選会に出場した野球部(稲田学園・須三中・仁井田中・岩瀬中4校合同チーム)は、決勝戦で須賀川二中に惜しくも敗れ、準優勝となりました。

この結果により、岩瀬地区の第2代表として、県南大会への出場が決定しました!

県南大会は、8月8日(土)、9日(日)に行われます。

県南大会でも練習の成果を発揮し、上位をめざしてがんばってください。

 

 

0

一斉下校しました

31日(金)、4校時終了後に1~9年生は一斉下校しました。

下校時、雨がまだ降っていましたが、どの児童生徒も晴れやかな笑顔で、「先生、さようならー。」「また2学期に元気に登校します!」など元気に話しながら下校していきました。

 

 

0

第1学期終業式を行いました

31日(金)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業日などがありましたが、第1学期55日間の終業式を迎えることができました。密になることや暑さを避けるために1校時の時間に、新型コロナウイルス感染予防のため短時間で実施しました。

校長から、1学期の生活について、「自分のやる気スイッチを持って、集中して学習に取り組むことができたこと」「手洗いの励行やマスクの着用、ソーシャル・ディスタンスの意識など自分で自分の命を守ることができたこと」「交通安全に気を付けて登下校をすることができたこと」などがんばったことについて称賛がありました。

夏休み中にがんばってほしいこととして、「新しい生活様式を意識して新型コロナウイルス感染症に対して心をゆるめないこと」「夏休みを楽しく有意義なものにすること」「9年生は特に進路実現に向けて学習に取り組むこと」「健康や交通事故に気をつけて生活すること」などの話がありました。

また、2年生と6年生、8年生の代表児童生徒が、1学期の振り返りと夏休みに向けての発表がありました。それぞれたいへん立派に自分自身の生活や行動について発表することができました。

18日間という例年より短い期間ですが、安全で楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

  

 

0

「いじめボクメツ宣言」を表明しました

稲田学園では、いじめ撲滅に向けて、「いじめボクメツキャンペーン」に取り組んでいます。

先日、全校児童生徒が、「いじめボクメツ宣言」を表明し、紙に書いて廊下に掲示しました。どうしたらみんなが楽しく、そして仲良く学校生活を送ることができるか、どうしたら些細ないじめもなくせるか、などを全員が考えました。

また、このほかに月に一度のいじめアンケートを行うなど、いじめ防止のために学校全体で工夫しながら様々な取り組みを行っています。

お子さんの日頃の様子の中で、何かお気づきの点がありましたら遠慮なく学校までご連絡いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  

0

学校保健委員会を開催しました

27日(月)に校内学校保健委員会を開催しました。健康診断の結果から見える稲田学園の健康課題について話し合いました。稲田学園の健康課題は以下のとおりです。

【課題1】肥満傾向の児童生徒が多い

【課題2】視力B(0.7)以下の児童生徒の割合が高い

【課題3】歯垢の付着、歯肉炎、むし歯になりそうな歯がある児童生徒の割合が高い

 

これらの健康課題を踏まえて、夏休みは以下の点について注意して取り組む必要があることを児童生徒に伝えました。

・一日のタイムスケジュールをしっかり決め、ゲームやメディアに触れる時間を守る。

・起床時間をできるだけ同じにし、休日でも差を1時間以内にする。

・3食をしっかり食べる。部活動を行う生徒(中学生)は、朝食を食べてから練習を行う。

・歯磨きをしっかり行う。歯垢の付着、歯肉炎、むし歯になりそうな歯がある児童生徒は特に注意して行う。

・アイスの食べ過ぎ、ジュースの飲み過ぎに注意する。

・歯科、視力に異状があった児童生徒は受診する。

 

健康課題があてはまらない健康な児童生徒も多くいますが、健康を保持・増進するためにも生活リズムを崩さないよう夏休みを過ごしてほしいと思います。

ご家庭でも夏休みの過ごし方についてご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

0

高校体験入学の事前指導を行いました(9年)

9学年は、夏休みに行われる高校体験入学に臨む心構えや、時間、持ち物、集合場所等について各高校ごとに参加要項を配布して事前指導を行いました。

高校の施設や学校の雰囲気などを見たり感じたりするよい機会となります。参加する生徒はしっかり学んできてほしいと思います。

また、保護者参加を希望された方は、忘れずに高校体験入学に参加していただきたいと思います。

0

「家族の日」の取り組み、ありがとうございました

7月15日~21日に実施した「家族の日」へのご協力ありがとうございました。

様々なメディアから離れることを意識することで、家族のかかわりが深まったり、生活習慣を見直したりするようなプラスの効果が見られたようです。子どもたちや保護者の方の感想からも「やってよかった」「家族の日でなくても続けていきたい」といった感想が見られました。

今後も、メディアとの上手な付き合い方についてご家族で話し合うきっかけにしていただければと思います。子どもたちと保護者の皆様の感想を一部抜粋して掲載いたします。

 

<子どもの感想から>

・テレビやスマホをやらなくても楽しい時間ができました。

・テレビを見ない分、家族と話ができて楽しかったです。

・いろいろな話をしながら食事ができました。

<保護者の皆様の感想から>

・テレビを消し、みんなでいろいろな会話ができてよかったです。これからもたまにはテレビを消して楽しく食事をしたいと思います。

・自分で時間を気にしながら取り組むことができていました。

・この取り組みで生活習慣を見直すことができてよかったです。また、学校でのできごとをたくさん聞くことができてよかったです。

 

0

学習旅行スローガンが決定しました(7年)

9月9日(水)に実施する7学年の学習旅行のスローガンが「35人の笑顔と絆 ~BONDS &SMILE IN 会津~」に決まりました学年35人全員のアイデアをもとに、学級委員を中心に組織している「学習旅行実行委員」が話し合って決定しました。

7学年として大事にしたかったキーワードは、多くの生徒がアイデアに挙げてくれていた「笑顔」と「絆」でした。全員の思いがつまったスローガンが達成できるよう力を合わせてがんばってほしいと思います。

なお、学習旅行につきましては、新型コロナウイルス感染防止に最大限の配慮をしながら準備を進めてまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

第1学期期末テスト範囲表を配付しました(7~9年)

30日(木)、7~9年生の第1学期期末テストの範囲表を配付しました。夏休み明けの8月21日(金)に第1学期期末テストを実施します。

夏休み前に目標点数やその目標を達成するための学習計画を各学年で立てました。

1学期の学習状況を確認するテストとなりますので夏休みにしっかり家庭学習を行い、目標達成のためにがんばってほしいと思います。

 

0

9学年臨時保護者会を実施しました

28日(火)、9学年臨時保護者会を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

修学旅行の実施ついて説明させていただきましたが、今後も新型コロナウイルス感染症の拡大状況をしっかり注視し、感染防止に最大限の配慮をしながら、生徒のよい思い出となるような修学旅行が実施できるよう準備を進めていきたいと思います。

なお、短い期間で申し訳ありませんが、修学旅行参加承諾書を31日(金)までにご提出いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

校外子ども会を実施しました(1~6年)

28日(火)、1~6年生は方部ごとに校外子ども会を実施しました。

登校班の班長を中心に、1学期の登校班の反省を行うとともに、夏休みの過ごし方について確認しました。

 

 

 

方部ごとに反省等を確認した後、稲雲ホールにおいて1~6年生全員で交通事故防止についてのDVDを鑑賞しました。

各学級でも、毎日の集団登校の仕方や夏休みの過ごし方等について指導していきます。ご家庭でもあわせて声掛けをよろしくお願いいたします。

0

漢字コンテストがんばりました(7~9年)

27日(月)、7~9年生は漢字コンテストを実施しました。

漢字の読み、書きの50問それぞれが出題され、全員が合格(80点以上)や満点賞を目指してがんばりました。結果につきましては、後日配付いたします。

 

 

稲田学園では、基礎内容の定着や児童生徒に目標をもたせて意欲的に学習に取り組ませることをねらいとして、漢字コンテスト以外に、算数・数学コンテスト、アルファベット・英単語コンテストの実施を計画しています。 

0

7年生の保健体育の授業

7年生は、保健体育の授業で、スポーツテストの「ボール投げ」を行いました。

普段あまり投げることのないボールの大きさに戸惑いながら練習していました。

どのような記録が出たのか楽しみです。スポーツテストの結果につきましては、後日配付いたします。

 

0

8年生による読み聞かせを行いました(6年生)

27日(月)の朝読書の時間、6年生教室で8年生の図書委員による読み聞かせを行いました。

8年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「ヒロシマ 消えたかぞく」という本を読んでくれました。

  

8年生の図書委員は、読み聞かせのための練習を何度も行い、6年生に原爆、戦争の悲劇についてわかりやすく伝えようと工夫していました。

 

8年生の図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 

0

音楽部デビュー&ソロコンサート♪

25日(土)10:30より、稲雲ホールにて音楽部が『デビュー&ソロコンサート』を開催しました。

「3密」に気をつけながら、今年度入部した3名の7年生新入部員のソロ演奏と、8、9年生によるソロ演奏、全14名によるラインダンス、さらに校長先生によるゲスト演奏などが行われ、充実した楽しい時間となりました。

新型コロナウイルス感染症の収束がなかなか見えない中、音楽ができる幸せ、仲間と奏でる喜び、聴いてくださる方がいることの幸せなどを全員が心から感じながらのコンサートとなりました。

ご来場いただきました保護者の皆様、卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。これからの7年生3名、さらに音楽部のさらなる成長を期待しています。

 

 

 

 

 

0

9学年臨時保護者会の開催について

関西方面で新型コロナウイルス感染者が増加している状況の中、修学旅行に関するアンケートにおいて9学年保護者の皆様から様々なご意見をいただきました。

関西方面の現在の状況及び9学年保護者の皆様のご意見等を総合的に判断し、以下のとおり修学旅行について、変更して実施したいと考えております。また、臨時保護者会を以下のとおり開催し、変更した経緯等につきまして9学年保護者の皆様にご説明したいと考えております。

 

1 変更した目的地  

・岩手県・宮城県方面(感染防止と安全に配慮した体験活動や団体研修等を計画中)

 2 変更した期日   

・令和2年9月1日(火)~2日(水)(1泊2日)で調整を進めています。

 3 変更の理由    

・関西各府県において新型コロナウイルス感染者が増加している中、生徒の安全と感染防止を最優先に考え、比較的に感染の拡大が落ち着いている地域において修学旅行を実施するため。

4 9学年臨時保護者会の開催日時・場所 

・令和2年7月28日(火)18:30~ 稲雲ホール

5 その他     

・今後の感染の状況によっては、生徒の安全と新型コロナウイルス感染防止を最優先に考え、再度旅行先や日程等の変更の検討もあることをご了承ください。

 

何かとご多用とは存じますが、9学年臨時保護者会にご出席賜りますようお願い申し上げます。なお、臨時保護者会後に参加承諾書を配付し、再度承諾の確認をとらせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

0

漢字コンテストを実施します(7~9年)

7~9年生は27日(月)に漢字コンテストを実施します。

各学年とも毎日の家庭学習等で一生懸命練習してきていますが、明日からの4連休で最後の仕上げと再確認を行ってほしいと思います。

多くの生徒が合格点の80点クリア、さらに満点賞を取ってほしいと思います。ご家庭でも励ましのお言葉をどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について

令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について、福島県教育委員会のホームページに掲載されています。(現在の9年生(中学3年生)が受験する選抜方法になります

 福島県教育委員会ホームページ→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html

 

なお、こちらは令和2年7月現在において予定されているものです。最終的に決定されたものが令和2年11月以降に公表されますので、ホームページ等でお知らせいたします。

0

7年生による読み聞かせを行いました(5年生)

22日(水)の朝読書の時間、5年生教室で7年生の図書委員による読み聞かせを行いました。

7年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「ヒロシマ 消えたかぞく」という本を読んでくれました。

 

幸せそうな家族写真や日常の写真が出てくる最初は笑顔で聞いていましたが、「戦争」という言葉が出てきたときから教室がシーンと静まり返りました。5年生は原爆、戦争の悲劇について多くのことを感じていました。

 

 

 

読み聞かせの後には、7年生から「図書委員会夏祭り」の引換券を5年生にプレゼントしました。

 

7年生の図書委員のみなさん、ありがとうございました。

0

ジュニアボランティア養成講座開講式

21日(火)、新型コロナウイルス感染症予防のために延期となっていた稲田地域ジュニアボランティア養成講座の開講式が行われました。

ボランティアに関心がある7~9年生の20名、卒業生2名、計22名がこれから全7回にわたり活動していきます。

様々な体験や福祉活動をとおして、奉仕の精神をさらに高めてほしいと思います。

 

 

 

〇 今後の予定

第1回 7月21日(火)16:20~      開講式・オリエンテーション

第2回 8月2日(日) 9:00~11:30  敬老会記念品製作

第3回 8月23日(日)9:00~11:30  敬老会記念品製作

第4回 9月5日(土) 9:00~11:30  敬老会記念品製作

第5回 10月3日(土)9:00~11:30  稲田幼稚園運動会の運営サポート

第6回 10月11日(日)9:00~15:30 こどもの祭典運営サポート

第7回 11月30日(月)16:20~     閉講式

0

新応援団、始動です!

これまでの応援団に7年生の新しい団員が加わり、新体制がスタートしました。

8、9年生の団員が模範演武をしながら、7年生に動きや声出しなど優しくていねいに指導しています。

新型コロナウイルス感染症予防のために結成を遅らせていた新応援団は、夏休み明けの中体連支部駅伝大会の壮行会でお披露目されます。

大会に参加する選手の活躍と新応援団のすばらしい演武を期待しています。

  

0

野球部、4校合同で練習しました

20日(月)、野球部は稲田学園のグラウンドにおいて、4校(須三中、仁井田中、岩瀬中、稲田学園)合同で練習を行いました。

4校が集まって練習することでとても活気があり、練習の初めから終わりまで大きな声がグラウンドに響いていました。

今後、4校の連合チームとして、8月1日(土)、2日(日)に行われる東北新人岩瀬地区予選大会、9月に行われる中体連支部新人大会に出場する予定となっています。

限られた時間の中でチームワークを高めてがんばってほしいと思います。

 

0

美術・図工 「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール入選者作品展

 7月16日(木)~22日(水)、市内牡丹会館にて須賀川信金主催「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール入選者作品展が開催されています。稲田学園では、6年女子が理事長賞、4年女子が優秀賞に入選し、その作品が展示されています。(写真下列左が理事長賞受賞作品、右が優秀賞受賞作品)

 お時間のある方は、ぜひ牡丹会館まで足をお運びください。

 

 

0

特設陸上部、がんばっています!

8月9日(日)、10日(月)に全日本中学校通信陸上競技福島県大会が開催されます。

稲田学園からは、8年生男子生徒1名が参加します。参加する選手は、放課後に顧問の先生と目標タイムを設定したインターバルトレーニングを何本も行っていました。

無観客での大会開催となりますが、稲田学園みんなで応援しています。

 

0