こんなことがありました

出来事

ジュニアボランティアで記念品を配付しました

13日(日)、ジュニアボランティア講座に参加している生徒たちは、稲田区長様、民生委員の方、稲田公民館職員の方と一緒に稲田地域の方々のお宅を訪れ、「草木染め体験と記念品制作」講座で制作したエコバックを配付しました。

生徒たちは、自分たちで制作した草木染めのエコバックを褒めていただいたり、感謝の言葉をかけていただいたりする中で、誰かのために活動することや誰かのために役立っていることなどの喜びを感じることができました。

 

0

学校 県立高等学校説明会①

 9月11日(金)、9年生と保護者を対象とした県立高等学校説明会を開催しました。1回目の今回は、光南、安積、安積黎明、郡山東、郡山萌世の5校の校長先生方にお越しいただき、それぞれの学校の校風や教育方針、卒業後の進路などについてご説明いただきました。

 なお、第2回は9月17日(木)に実施(須賀川桐陽、須賀川、長沼、清陵情報、岩瀬農業の5校)する予定です。

0

校長先生! どちらを選びますか?

 

 5年生の国語科の授業に校長先生が招かれました。「どちらを選びますか」という小単元で5年生の子ども達は犬派と猫派に分かれて討論(ディベート)を行いました。3~4人で犬派と猫派のグループを作り、お互いに討論し、どちらが説得力があったか、校長先生に判定していただきました。

 子ども達は、「犬」「猫」それぞれを飼うことのよさや困ることなどを調べ、今日の討論に望みました。

 全部で4回の討論となりましたが、どのグループも下調べをしっかりして臨み、理由や根拠をもとに相手を納得させようと頑張りました。

 校長先生から、最後にどちらが説得力があったか判定をいただきました。子ども達からは、「体が震えたの・・・。」「緊張したよ・・・。」などの声が聞かれました。

 みんなよく頑張りました!

 

0

中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せが決まりました

24日(木)、25日(金)に実施される中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せが決まりました。対戦校、会場は以下のとおりとなっています。

〇 野球部(4校連合チーム):トーナメント1回戦で長沼中(いわせグリーンスタジアム)

〇 テニス部:予選リーグで西袋中、仁井田中(牡丹台庭球場)

〇 バドミントン部:予選リーグで須賀川二中、天栄中(鳥見山体育館)

〇 卓球部:予選リーグで鏡石中、須賀川一中(須賀川市中央体育館)

 

大会は新型コロナウイルス感染症予防のため無観客で開催されます。個人戦の組合せや当日の集合時間等は各部より参加計画が配付されますので、そちらをご確認ください。

対戦校も決まり、大会本番までの練習に一層熱が入ると思います。選手のみなさん、がんばってください!

    

0

児童生徒会立会演説会・選挙

10日(木)、児童生徒会立会演説会・選挙を実施しました。

児童生徒会長・副会長・庶務に立候補した7名の児童生徒は、立会演説の中で「これからの稲田学園のよりよい姿」を示し、そのために今後何が必要なのか、どうしていくかなどについて与えられた時間の中で熱く演説を行いました。

5年生から9年生までの児童生徒は、7名の候補者のすばらしい演説に耳を傾け、自分の一票を投ずべき候補者を真剣に考えていました。立会演説会終了後、須賀川市選挙管理委員会から借用した本物の投票箱を設置した投票所で児童生徒会役員選挙に票を投じました。

8年生を中心とした新児童生徒会が、これまで築きあげてきた児童生徒会活動をさらに盛り上げていくことを期待しています。

  

 

 

 

0

「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」に出品しました

5、6年生は、夏休みの課題で食事作りに挑戦しました。作った食事をレポート形式でまとめ、「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」に出品しました。

現在、全員がレポートにまとめたものを稲田学園の廊下に掲示しています。

どの食事もとてもおいしそうで、栄養や見た目など様々な工夫が見られました。

 

0

秋の全国交通安全運動が実施されます

秋の全国交通安全運動は、9月21日(月)~30日(水)の10日間で実施されます。運動期間最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。 

交通事故は、子どもや高齢者の被害が目立つだけでなく、自転車の事故も多発しています。秋の全国交通安全運動の重点項目には 「子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」などがあげられています。

稲田学園でも、児童生徒の安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について指導を継続していきます。

 

  

0

授業研究会(互見授業)を実施しました

10日(木)1校時、7年1組で長谷川雅彦教諭による理科の授業研究会(互見授業)を実施しました。

「物質が水に溶けるとはどのようなことなのか」という学習課題を設定し、コーヒーシュガーが水に溶けたビーカーを観察しながらグループで考える授業が展開されました。

2校時に実施した事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、「小・中学校の先生方がそれぞれ学び合っていることがすばらしい。先生方が積極的に授業研究を行っているため、先生方の研修が深まるだけでなく、生徒もよい雰囲気で学習することができている。」というお褒めの言葉をいただきました。

今後も定期的に授業研究会(互見授業)を実施していきます。

 

 

0

環境整備委員会のみなさん、毎朝ありがとう!

毎朝、環境整備委員会の児童生徒は、廊下、昇降口、稲雲ホールの掃き掃除を行っています。

毎朝行われている環境整備委員の掃き掃除のおかげで、全員が気持ちよく登校することができています。

環境整備委員のみなさん、毎朝ありがとうございます!

  

 

0

学習旅行を実施します(7、8年生)

9日(水)に7、8年生の学習旅行を実施します。7年生は会津若松方面、8年生はフォレストパークあだたらでそれぞれ活動してきます。

学習旅行の実施にあたって、7、8年生ともマスクの着用、アルコール消毒の実施、3密の回避、他校との接触の回避等、できる限りの新型コロナウイルス感染症対策を行って実施します。

なお、学習旅行の学校出発と学校着の時間は以下のとおりとなっています。

 

〇 7年生(会津若松方面) 学校発:8:00 学校着:17:30

〇 8年生(フォレストパークあだたら) 学校発:7:30 学校着:16:00

    

0

ジュニアボランティア養成講座が実施されました

7~9年生のジュニアボランティア養成講座に参加している生徒は、3回にわたってエコバックの草木染に取り組みました。

この草木染によるエコバックは、敬老の日に地域の高齢者にプレゼントされます。ジュニアボランティアに参加している20名は、地域のおじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ姿を想像しながら笑顔で制作していました。

 

0

学校 不審者侵入対応避難訓練

 9月8日(火)に、今年度2回目の避難訓練を実施いたしました。今回は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練で、実際に警察の方に不審者となって校舎内に入ってきていただき、具体的な対処法について先生方で確認するとともに、発達段階に合わせ、小学部と中学部に分かれて、訓練の振り返りや注意点などについて須賀川警察署の皆さんからご指導をいただきました。

 

 

 

0

思春期講座(8年生)

7日(月)、8年生の思春期講座で助産師の松本美津子先生を講師にお招きし、「大人になっていく あなたたちへ」というテーマで講演をしていただきました。

生命誕生には大きな喜びや感動があることや生命の尊さについてなど、助産師としての経験を基にわかりやすくお話ししていただきました。また、健康で豊かな人間性と社会性をもった性意識、性行動の大切さについてもお話ししていただきました。

8年生は、松本先生の講演から、相手やパートナーを思いやる気持ちの大切さやすばらしさ、将来のよりよい生き方について真剣に考えることができました。

 

 

 

0

第3回秋華祭実行委員会を開催しました

4日(金)の放課後に第3回秋華祭実行委員会を開催しました。

今回は、各学級で決定されたそれぞれの秋華祭テーマ案を持ち寄り、実行委員会で審議し、実行委員会としてのテーマ案を作成するために話し合いが行われました。今後は、本日話し合われたテーマ案を全校生に提示し、決定していくことになります。

秋華祭実行委員会のみなさん、ありがとう!本番当日までよろしくお願いします。

0

私の髪を役立てて

すでに新聞報道されていますが、8年生女子生徒2名は、ライオンズクラブ(LC)が進める「ヘアドネーション」に協力し、須賀川LCに自らの髪の毛を寄付したことにより感謝状が贈られました。

ヘアドネーションは、小児がんや白血病、先天性無毛症などで髪を失った18歳以下の子どもたちに医療用のかつらを無償で届ける活動です。2人の女子生徒は、LCの活動とともに、髪の毛を失った苦しみと戦う人がいることを知り、長く伸ばした髪の毛をLCの代表の方に託しました。

2人は、「自分の髪の毛が、苦しんでいる人の少しでも役に立てればうれしい。」と話していました。

校長先生から、「2人のすばらしい行動は稲田学園の誇りです。今後も周りによい影響を与える人、社会とつながる立派な大人になってほしい。」と2人の行動に対して称賛がありました。

0

見学学習に出発しました(1~3年生)

4日(金)、1・2年生はカルチャーパークに、3年生は会津方面に見学学習に出発しました。子どもたちは、学校外で学習できることがとても楽しみのようで、全員が満面の笑顔でバスに乗車していました。

本日も気温が高くなる予報となっているため、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策も十分に行い、安全・安心な見学学習となるよう配慮していきます。

なお、見学学習からの学校着の予定時間は以下のとおりとなっております。

〇 1・2年生 14:30学校着

〇 3年生 15:45学校着

 

 

 

0

「稲田のお米」贈呈式(9年生)

3日(木)、昨年度に稲田幼稚園生と稲田学園5年生・8年生とで協力して田植えや稲刈りを行ってできた「稲田のお米」の贈呈式を行いました。

9年生は、昨年度の秋に続いて今年度も「稲田のお米」を贈呈され、とてもうれしそうでした。また、9年生は修学旅行でも「稲田のお米」をお世話になった皆様にお配りし、喜んでいただくことができました。

田植えや稲刈り、精米や袋詰めなど「稲田のお米」に関わってくださった多くの皆様への感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただいてほしいと思います。

 

0

会津学習旅行班別コースプレゼンテーション(7年生)

3日(木)、7年生は会津学習旅行班別コースプレゼンテーションを実施しました。

8つの班がそれぞれの会津学習旅行のコースについて、「発表の態度や声の大きさ・聞きやすさ」「発表の内容」「発表方法の工夫」などの審査項目を意識し、絵や写真を上手に活用した発表を行いました。

9日(水)に実施する7年生の会津若松市での学習旅行が楽しみです。

 

0

修学旅行、大成功!

2日(水)、9年生が全員無事に笑顔で帰校しました。

大きな事故やトラブルもなく、生徒たちは1泊2日の修学旅行に充実感と満足感を感じていました。

修学旅行の実施にあたり、保護者の皆様からご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

9年生の明日(3日)の登校時間は、10:10までとなっておりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

0

修学旅行⑫

鐘崎の笹かま工場で笹かまの手作り体験を行いました。

すり身をこねて、串を刺し、型に入れ、形を整え、焼きました。焼炉の熱さに耐えながら、いい焼き色になるまで焼き、 笹かまが完成しました。

焼きたての笹かまは、 自分たちで作ったのでより美味しく感じました。

 

 

 

お土産も購入し、全ての日程が終了しました。

これから計画通りに学校に帰着する予定となっています。

0

修学旅行⑪

閖上地区で震災のお話をお聞きしました。 当時の閖上とは全く違った景色になってしまいましたが、 新しく住宅や道路ができ、 復興が進んでいる様子がうかがえました。

また、 当時中学生で犠牲になってしまった生徒の慰霊碑を見学し、 様々な想いを感じながらお話を聞いていました。 震災の記憶を忘れず、語り継いでいく大切さを学んでいました。

 

  

 

 

案内していただいた皆様に稲田のおいしいお米をお渡ししました。

 

ほぼ予定の時間通りに進んでおり、これから鐘崎の蒲鉾工場見学に向かいます。

0

修学旅行⑦

体調不良者もおらず、全員が元気に二日目を迎えました。

朝食会場も新型コロナ感染症対策がしっかりなされています。朝食を食べ終えて、バスで青葉城址に向かいます。

 

0

明日から修学旅行です(9年生)

9年生は、9月1日(火)より1泊2日で岩手県・宮城県方面に出発します。明日の出発が6時45分と早いため、本日(31日)は、9年生のみ午前中の授業だけで下校となりました。

修学旅行の中で当初計画されていた「須賀川・稲田PR活動」は、新型コロナウイルス感染症対策のため実施せず、代わりに修学旅行でお世話になる施設やお世話になる方々に「稲田のおいしいお米」を渡して、須賀川市や稲田地区のよさを伝えてきます。

9年生がとても楽しみにしている修学旅行が充実したものになることを期待しています。

 

0

7年生の国語科の授業

7年生の国語科の授業では、教科書の本文をペアで音読したり、聴き合ったりする活動を行いました。

ペアで活動することで、一人では気づくことができなかった内容や作者の意図を理解したり、理解がより深まったりしていました。

また、音読をするときの顔の向きや声の大きさを工夫するなどして新型コロナウイルス感染症対策も行っていました。

 

0

2年生の音楽科の授業

2年生の音楽の授業では、「BINGO」という音楽に合わせ、拍手でリズムを楽しむ活動を行いました。

全員がとても楽しそうに活動し、拍手だけでなく体全体でリズムをとることで音楽の楽しさを感じていました。

 

0

PTA奉仕作業、ありがとうございました

29日(土)、朝6時からPTA奉仕作業を実施しました。

約100名の保護者の皆様に参加していただき、校地周辺や校舎の窓、グラントマト、ヤンマー周辺がとてもきれいになりました。

おかげさまで子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。

朝早くからからのご協力ありがとうございました。

  

 

 

  

 

  

 

0

明日のPTA奉仕作業、お世話になります

明日(29日)、PTA奉仕作業を実施します。今回は、密を避けるため児童生徒は参加せず、保護者の皆様と教職員での作業となります。

明日も早朝とはいえ暑さが予想されます。汗ふきのタオル、飲み物などを用意してご参加ください。また、体調が悪い場合は無理をなさらずに休養をとっていただきたいと思います。

天気予報では雨の心配はないようですが、雨天順延の場合は、5:30にメール配信にてお知らせいたします。

早朝から保護者の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

5年生の国語科の授業

5年生の国語科の授業は、パソコン室とメディアセンターで行いました。

「校長先生にインタビューするとしたら?」というテーマの下、一人一人がタブレット型パソコンを活用し、調べたことをノートにまとめながらインタビューのための準備を行っていました。

密になることを避けながら全員が楽しく学習を進めていました。

 

0

実力テストに真剣に取り組んでいます(9年生)

28日(金)、9年生は今年度の第2回実力テストを実施しました。

9年生は全員が真剣にテストに臨んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、これから受験に向けて本格的に意識を高める「勝負の秋」になっていきます。

9年生の進路実現が達成できるようしっかり支援していきます。

 

0

学校 学園だより「稲雲第10号」

 本日、2学期最初となります学園だより「稲雲第10号」を全校児童生徒に配付いたしました。短い夏休み後の長い2学期について、また中体連支部駅伝大会の話題などを掲載しています。ぜひご家族で読んだいただければ幸いです。

 「稲雲第10号」はこちらをクリック ⇒ とううん第10号.pdf

0

修学旅行(9年生)の引率者打合せを行いました

27日(木)、9月1日(火)から実施する修学旅行(9年生)の引率者打合せを行いました。

引率する教職員、旅行業者、カメラマンの方と旅行行程について細かな部分まで話し合い、生徒が安全・安心に過ごすことができるような配慮等について確認しました。

特に、できる限りの新型コロナウイルス感染症予防の徹底、万が一にも発熱等など体調に異変があった場合のホテルや見学地それぞれの場所において考えられる対応策について細かく確認しました。

引率者全員で万全な対策をとりながら9月1日の本番を迎えたいと思います。

0

中体連岩瀬支部駅伝競走大会、がんばりました!

27日(木)、中体連岩瀬支部駅伝競走大会が猛暑の中で実施されました。

新型コロナウイルス感染症予防ため、会場に入る生徒の数を絞り、無観客での開催という例年とは違う雰囲気の中での大会となりました。特設駅伝部は、夏休み前から一生懸命練習に励んできました。特に、9年生が男女とも積極的に練習に励んでくれました。このような最上級生のすばらしい姿のおかげで、学校に活気が満ち、学校全体で駅伝を応援しようとする雰囲気ができました。

大会では暑さの中、全員が粘り強い走りを見せて、男子が11位、女子が10位と健闘しました。

これまで、様々な場面で子どもたちを支えてくださった保護者の皆様に対して、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

岩瀬支部駅伝大会へ出発しました

27日(木)、鳥見山陸上競技場周辺コースで行われる岩瀬支部駅伝大会に参加する生徒が出発しました。

全員が夏休み前から毎日熱心に練習に励んできました。大会は無観客で開催され、女子が9時30分、男子が10時45分スタート予定となっています。

選手のみなさん、サポートメンバーのみなさん、それぞれしっかりがんばってきてください。

 

 

感染症対策として、バスに乗車する際もアルコール消毒と検温をしっかり行っています。

0

学校 差別・偏見の防止に向けての文部科学大臣からのメッセージ

 8月25日、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣からのメッセージが発表されました。ここでは児童生徒に向けてのメッセージを掲載します。

「児童生徒等や学生の皆さんへ」

 新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不安だったのではないでしょうか。新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。

 まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらうことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひいたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。

 この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することがあるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。

 新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。

 感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。

 すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。

 また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを持ってほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。

 これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうして、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進んで解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。

 私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。

 令和二年八月 文部科学大臣 萩生田光一

 

0

グループ 第2回地域運営協議会

 8月25日(火)の18時より、稲田学園第2回地域運営協議会を開催いたしました。この会議は、夢と誇りを持った稲田の子どもたちの育成を目指して、学校と保護者、地域住民等の皆さんが信頼関係を深め一体となって、子どもたちの抱える問題や学校運営の改善について意見を出し合ってきました。

 今回は、新型コロナウイルス感染症対応、地域とともにある教育の推進、児童生徒の登下校時の事故防止などの安心安全、という3つのテーマをもとにグループに分かれて話し合いを持ちました。各グループからは、学校運営上の具体的な課題や改善策などについて様々なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。

  

0

いよいよ修学旅行です!(9年生)

9年生は、9月1日(火)から岩手県・宮城県方面へ1泊2日の修学旅行を実施します。現在、岩手県・宮城県は、新型コロナウイルス感染拡大が比較的落ち着いているようですが、出発まで注視してしっかり対策をとっていきたいと思います。

修学旅行の実施にあたり、感染防止のために、主に以下のような対策を行っていきます。

 

① 宿泊する旅館の部屋は、密状態をさけるため7人部屋に3人での宿泊とします。

② 旅館では大浴場を使用せず、各部屋のお風呂を個別に使用します。

③ 旅館のエレべーターは使用せず、階段を使用します。(フロントは2階、宿泊部屋は4階)

④ 旅館の売店使用時間帯は、本校生徒のみが使えるよう特別に時間を設定してもらいます。

⑤ 食事会場では、対面にならないように座席を配置します。

⑥ 川下りや遊覧船などの船の乗船は、本校生徒のみの貸し切りとします。

⑦ 仙台市内での青葉城見学は、早朝8:30~の人の少ない時間帯に実施します。(売店、その他が開くのは9:00です。)

⑧ 公共交通機関は使用せず、本校のみの貸し切りバスでのみの移動とします。

⑨ 手指用の消毒液、および除菌ウェットティッシュをバスの中に常備し、バスの乗降時や食事(おやつ)の前などには必ず消毒を行います。

⑩ バスの中での換気は常に行い、密をさけるため座席は原則二人分を一人で使用します。

⑪ 他人との距離をとれる場所以外では、必ずマスクを着用します。

⑫ 夜寝る前、朝食前には全員が検温を行い教職員に報告します。

 

修学旅行について、保護者の皆様にご理解やご協力をいただいたことに感謝し、生徒全員で楽しく一生の思い出に残るような修学旅行とするために最善を尽くしていきたいと思います。

 

 

0

スクールカウンセラーによる個別カウンセリングを実施しています

本校のスクールカウンセラーによる全校児童生徒に対する個別カウンセリングを実施しています。

25日(火)は7年1組の生徒がカウンセリングを実施しました。学校生活の悩みや不安、その他様々なことがらについて、短い時間ですがスクールカウンセラーと話す機会を設定し、全員が前向きな学校生活を送ることができるよう支援していきます。

0