出来事

東日本大震災から4年


今日で東日本大震災から4年です。昼の放送で、教頭先生から、防災についてのお話がありました。岩瀬支所からいただいた乾パンの試食もしました。地震があった時刻に合わせ、犠牲者追悼の黙とうを行いました。

奉仕作業、ありがとうございました


 3月7日に、5・6年生保護者と環境厚生委員、職員で奉仕作業を行いました。今回は、ガラス磨き・扇風機の汚れ落とし等を行いました。美しい校舎で6年生の巣立ちを見守ってあげたいとの願いが皆様の活動の様子から感じました。ありがとうございました。

感謝の会(6年)


3月3日に6年生と先生方との感謝の会が行われました。交通教育指導員の方々もご招待しました。6年生からは群読や劇などの発表があり、場を盛り上げました。先生方一人一人への心温まる作文発表があり、とても感動的でした。残り少ない小学校生活で寂しいですが、卒業式までの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

6年生を送る会


 鼓笛移杖式に引き続き、6年生を送る会が開かれました。1~5年生が、歌やクイズなどの発表を通して6年生への感謝の気持ちを表しました。
 6年生は下級生からの精一杯のプレゼントにとても喜んでいました。また、卒業が間近になってきたことを感じているようでした。

鼓笛移杖式


3月3日に鼓笛の引き継ぎ式(鼓笛移杖式)が行われ、6年生を中心とする今年度の鼓笛隊から5年生を中心とする来年度の鼓笛隊へ引き継がれました。2学期末から引き継ぎへ向けての練習が始まり、朝の時間や放課後の練習で6年生が下級生に演奏の仕方を教えてきました。来年度の鼓笛隊の演奏も立派にできました。 

「小さな親切」表彰

3月2日に「小さな親切」実行賞の表彰がありました。東邦銀行須賀川支店の支店長さんより5名の児童が表彰されました。友だちに親切にしたり、みんなのために役に立つことを進んで行ったりなど親切な行動を讃えました。これからも親切の輪が広がるといいですね。

授業参観より


 2月26日の授業参観では、お忙しい中、ご来校ご参加下さいましてありがとうございました。今年度最後の授業参観でしたが、お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。またひとまわり成長した姿がご覧いただけたものと思います。
 今回の授業では、命や性、成長を取り上げた学年が多くありました。4年生では須賀川市の思春期保健事業により助産師さんをお招きしました。子どもたちは自分たちの成長を認める中で、周囲への感謝の気持ちがわいてくるようです。ご家庭でも、この1年を振り返り、お子さんの成長を確かめてください。
 今年度の授業日も残り少なくなりました。進級・進学を見据えて、学習・生活のまとめをしっかり指導していきます。

明日は授業参観です


 明日26日(木)は、授業参観・PTA総会です。ご多忙の折とは存じますが、ご来校くださいますようお願いいたします。
【日程】
13:10 授業参観
14:10 児童集団下校
14:15 PTA総会
15:30 学年懇談会
16:15 PTA専門委員会・学年委員会引き継ぎ
18:30 PTA懇親会
【持参物】
保護者証、上履き(スリッパ)、PTA総会要項、筆記用具等
【その他】
PTA新旧役員の引き継ぎがありますので、今年度の役員および来年度の役員のみなさまは必ずご出席ください。

 ※ 玄関に桜が、昇降口に雛飾りが飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。

こども園小学校見学


2月23日に来年度入学する白江こども園の園児たちが小学校を見学しに来ました。学校全体を見学した後、1年生による小学校紹介の発表に参加しました。1年生はこの日のために準備をしていました。音楽やなわとびなどの発表をしました。お手製のバッグをプレゼントしました。こども園の園児たちも大喜びでした。1年生の成長を感じさせる一日でした。

i岩根川にEM活性液とボカシ団子を投入しました(4年)


2月20日に4年生が岩根川にEM活性液とボカシ団子を投入して来ました。1年間を通して環境について学習してきた総まとめとして行いました。4年生はこれまでに、EM活性液によって浄化され、環境がよくなることを学んできました。講師の石井さんにも1年間大変お世話になりました。地域の自然環境を守るために活動しました。この学習を進めるに当たり、保護者の皆様にもご協力をいただき、感謝申し上げます。