出来事
花から実へ
5年生の理科では、「花から実へ」の変化に興味をもち、ヘチマと朝顔の花のつくりを調べながら、花粉のはたらきや受粉の仕組みについて調べています。今日は、校庭にあるヘチマの雄花から花粉を採取し、一方の雌花に受粉させ、もう一方の雌花には受粉させませんでした。子どもたちは、植物が命をつないでいく営みを知ろうと意欲的に学習しています。
全校かくれんぼ
昼休みに体育委員会の企画で「全校かくれんぼ」を行いました。鍵のかかっている部屋以外の教室や特別教室で隠れる場所を見つけ、鬼に見つからないようにじっとしています。鬼になった5年生は必死になって隠れている子どもたちを探し回っていました。最後まで見つからなかった子にはメダルが授与され、全校生が一緒になって楽しい活動に取り組むことができました。
箏の教室
本日、全校生でが日本伝統の楽器である「箏」と「三味線」の演奏体験を行いました。講師の方は、日本国内だけでなく海外の学校や福祉施設等での演奏を中心に活躍されている須賀川在住の先生です。1~4年生は、「箏」を中心に教えていただき、最後には「さくら」が弾けるようになりました。5・6年生は「箏」の他に「三味線」を指導していただき、子どもたちは、慣れない手つきながらも、こつを覚え上手に演奏する姿が見られました。
資源回収ありがとうございました
早朝より、資源回収に保護者の皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。土曜日にもかかわらず、子どもたちも多数参加し、作業の手伝いをする姿を見ることができ、大変ありがたい気持ちです。子どもたちの教育活動に還元し、よりよい教育環境の整備に努めてまいります。
不審者対応防犯訓練
5校時目に校舎東入り口から二階に不審者が侵入したとの想定で、防犯訓練を行いました。子どもたちは担任の指示を守って、素早く体育館に避難しました。体育館では、不審者から自分の命を守るために、警察署の生活安全課の方、スクールサポーターやボランティアの皆さんの息の合った寸劇をとおして、「いか・の・お・す・し」を教えていただきました。不審者対応については、ケースバイケースで的確な判断が求められます。その都度、具体的な事例を出しながら、自分の身を守る方法を考えさせたいと思います。なお、防犯ブザーの確認と携帯について、ご協力をよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086