こんなことがありました!

出来事

税金はどんなふうに使われているのかな?~6年租税教室~

 3校時に、6年生の租税教室がありました。須賀川法人会の方々を講師にお迎えし、映像を見ながら税金のしくみについて分かりやすく学ぶことができました。後半は、資料を通して税金が使われている建物を当てるゲームをしました。自分たちの住んでいる地域にも税金で建てられている建物が多いことを理解できたようです。授業の最後には、1億円のレプリカを持たせていただき、その重さに子どもたちは驚いていました。

 

農業のすばらしさを学ぼう~5年農業出前講座~

 5年生の農業出前講座が3校時にありました。小塩江コミュニティセンター長さんを講師に迎え、米づくりの努力や工夫について学びました。映像では、今と昔の米づくりの違いや気候に合わせて農家の方が工夫していることなどを知ることができました。今回の学習を通して、改めて農業のすばらしさを実感することができたようです。

5・6年生もプールに入りました~水泳学習スタート!!~

 6校時に5・6年生の水泳学習がありました。午前中に2年生が入っていたこともあり、子どもたちは、お昼前からそわそわしていたようです。5校時が終わって水泳学習の実施が決まると歓喜の声が上がりました。水泳学習初日でしたが、少しでも長く泳げるようになろうと基本練習、バタ足、ストローク、息継ぎの練習を一生懸命に行っていました。最後の自由時間は、みんなで仲良く水中鬼ごっこを楽しむ様子がうかがえました。

水泳学習が始まりました~2年~

 3校時は気温が上がり、2年生が今年初めてプールに入りました。

 準備体操を行いシャワーを浴びた後、小プールに入って水に慣れる運動をしました。1年ぶりにプールに入るため、「こわい。」と声に出す児童もいましたが、流れるプールを作ったり、プールサイドを使ってカニ歩きをしたりしているうちに少しずつ恐怖心が和らぎました。後半は、ワニ歩きやウルトラマン、ビート板を使ったけのびなど様々な動きを楽しむことができました。