こんなことがありました

カテゴリ:4年

第4学年 見学学習(会津)

 9月8日(金)、4年生は見学学習(会津)に行ってきました。
 初めに流紋焼きの絵付けを体験しました。子供たちは事前に作成した下絵を基にしながら絵付けを行い、自分だけの湯呑茶碗を仕上げました。
 その後、鶴ヶ城を見学し、鶴ヶ城近くでお昼ご飯を食べました。また、買い物をした後に、福島県立博物館を見学しました。実物大の展示物はどれも迫力があり、郷土の歴史への関心が高まりました。
 怪我や体調不良もなく、安全で楽しく学べた見学学習となりました。保護者の皆様には、見学学習の準備等、ご協力ありがとうございました。

  

  

第4学年 水泳大会

9月4日月曜日に平成29年度第4学年水泳大会が行われました。
自らの目標を達成するために、練習の成果を発揮し一生懸命泳ぐ姿がありました。
また、日差しの強い中、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださりました。ありがとうございました。

  

4年「1/2成人式」

授業参観後に、学年行事で1/2成人式が行われました。

子どもたちから、リコーダーや歌、群読の発表があり、10年間の感謝を精一杯伝えました。発表後に、子どもたちからの感謝の手紙を読み上げて渡し、お家の方からは工夫をこらして作成された1/2成人証書をいただきました。親子で成長の喜びや感謝の気持ちを伝え合い笑顔があふれ、あたたかい雰囲気にみちあふれました。

ありがとうございました。

  

  

  

4年「校内なわとび大会」

校内なわとび大会は自己ベストを目標に、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。心地よい緊張感の中、友だちから大きな応援を受け、全員が力の限り跳ぶことができ、去年よりとぶ回数も速さも増し成長する姿が見られました。

保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

  

  

  

4年「並行授業」

小学校において、三中生と並行授業を行いました。
4年生は、君島主一先生を講師としてお招きし、初めての木版画に挑戦しています。
彫刻刀の種類や扱い方など、ていねいに教えてもらい、夢中になって作品作りをすすめました。また、中学生の学習の様子を参観させてもらい中学生の作品や活動から“中学生のような、すばらしい作品を作ってみたい”と刺激を受けていました。

  

  

4年「版画教室」

11月末から君島主一先生に各クラスごとに版画の指導をしていただいています。下書きをし、すみをぬり、今週はいよいよ彫刻刀で版木を彫り始めました。初めての彫刻刀で緊張しながら彫っていました。君島先生に細かく指導していただき、楽しく学習しています。完成が楽しみです。

  

    

 

4年「認知症サポーター養成講座」

 「認知症って言葉を聞いたことがありますか?」という質問から始まり、興味をもって学習に取り組んでいました。

話を聞くだけではなく、クイズやロールプレイングなどを通して、認知症の方と接するときは、出来ないことを責めるのではなく、出来ることを認めて接することの大切さを学びました。

研修後、1人1人に認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。

今日から認知症サポーターの仲間入りです。

  

  

4年「ムシテックワールドへ」

 ムシテックワールドに行き、4年生で学習する「水と水蒸気」・「月の満ち欠け早見盤の作成」・「寒剤でシャーベット」の実験をしました。

「サイエンスショー」では、「音のふしぎ」の体験実験に全員で参加し理科への興味・関心を高めました。

  

  

  

  

4年「持久走大会」

 校内持久走大会が開かれました。

自己ベストを目標に、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。

心地よい緊張感と強風の中、全員が精一杯走りました。

友だちの大きな応援を受け、最後まであきらめない貴重な経験ができたと思います。

去年の記録をより塗り替えられました。

保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。