こんなことがありました

出来事

県立高校前期選抜試験 合格者発表について

 3月16日(月)に予定されている県立高校前期選抜試験合格者発表は予定通り実施されるとの通知がありましたので、ご確認いただき、ご準備をお願いいたします。

  なお、合格発表の日の動きにつきましては、2月の保護者会要項、受験生への事前指導の説明の通りになりますので、ご確認いただければと思います。(卒業式の日にも再度配付いたします。)

 高校新入生オリエンテーション、高校入学式等の実施につきましては、情報が入り次第、HP等で連絡させていただきます。


 1 合格者発表(3月16日正午以降)、その後の合格通知書交付、簡易開示(3月16日~23日)は予定通り実施します。

 2 感染拡大防止のため、マスク着用などの咳エチケットを徹底してください。また、他の受験生徒の距離を保ち、集団での行動を控え、密集しないように気を付けてください。

 3 次の場合、合格者発表、合格通知書交付、簡易開示のために、受検先の高校に行くことはできません。中学校を通して福島県教育庁高校教育課へ相談してください。

  (1)生徒本人が新型コロナウイルスに感染している場合

  (2)同居の家族が新型コロナウイルスに感染している場合

  (3)生徒の状態が、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が数日間続く、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

 4 その他、高校入試における新型コロナウイルスに関する個別の問い合わせについては中学校を通して高校教育課に相談してください。

 5 なお、感染の広がりによる状況等に変化が生じた場合には、上記の対応を変更する場合があります。


県立高校合格発表.pdf

0

電話連絡をさせていただいています

臨時休校2週間目の今週は、各担任よりご家庭に電話連絡をさせていただいております。

本校児童・生徒の健康状態や学習・生活の様子を伺ったり、アドバイスなどをさせていただいたりしています。

また、児童クラブで過ごしているお子さんに関しては、担任が児童クラブを訪問させていただき、お子さんの様子を確認しています。

 

ご家庭で何か困ったことや相談したいことがありましたら、お気軽に学校にご連絡下さい。

0

3月9日(月)以降の対応について

<明日9日(月)以降の学校の対応についてお知らせいたします。>

1 今週について

 9日(月)~13日(金)にかけて学校より各ご家庭に電話連絡をさせていただき、児童・生徒の健康状態や学習状況、生活の様子等についておうかがいいたします。連絡がつかない場合は、保護者の方の携帯電話に連絡させていただきます。仕事等の都合により電話に出ることができない場合は、後ほど折り返し学校までご連絡ください。

 

2 来週について

 1~8年生につきましては、来週16日(月)~19日(木)まで、家庭訪問を予定しております。児童・生徒に直接会って、健康状態や休み中の過ごし方等をうかがいます。保護者の方に仕事をお休みいただく必要はありません。また、臨時休業中児童クラブ館を利用されている場合は、そちらへ訪問させていただきます。

 

3 配付物・給食費返金について

 1~5年生及び7・8年生については、通知票(修了証書)や給食費の返金等を25日(水)~27日(金)の8時10分~16時40分の間にお渡ししますので、保護者の方が直接学校まで受け取りにお越しください。都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。

 

4 その他

 メールでも一斉配信いたしましたが、あくまで現時点での予定です。県内でも初の感染者が確認されました。今後、感染拡大等があれば変更させていただくこともありますのでご了承ください。

 

 

 

0

児童クラブを訪問してみました

今日の午前中に、稲田児童クラブを訪問して子ども達の様子をのぞいてみました。

ちょうど学習の時間帯だったのですが、皆さん一生懸命、学校から出されていた宿題に取り組んでいました。

さすが"いなだっ子"です。しっかりと約束を守れていますね。

児童クラブ以外のお友達も、しっかりと規則正しい生活を送っていますか?

これからも時々、本校の教員が児童クラブを訪問させていただいて、子ども達の様子を確認させていただきます。

 

0

臨時休業期間中どのようにして過ごしていますか

臨時休業2日目、稲田学園の児童生徒の皆さんはどのようにして過ごしていますか?

最終登校日となった3月3日(火)に全校集会を開いて、臨時休業期間中の過ごし方を、児童生徒会長や生徒指導担当の先生、保健室の先生がお話をしましたが、もう一度思い出して、規則正しい生活を送れるようにして下さい。

また、文部科学省や経済産業省では、臨時休業期間中に自宅でPCやタブレット、スマートホン等で学習ができるようにとポータルサイトを立ち上げていますので、お知らせします。

文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

経済産業省 https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

 

まだまだ長い臨時休業ですが、事故やケガをしてしまったり、体調を崩して入院等をしてしまった場合や何かお困りになったり、ご相談したいことがございましたら、お気軽に学校にご連絡下さい。

 

0

頑張れ!9年生!!

 明日からの臨時休業に伴い、9年生の登校は今日が最後となりました。本来ならば明日からの入試を控え、学習や面接の最終確認の大事な今週の2日間でしたが、臨時休業を前に、卒業に向けてのさまざまな行事が行われました。

 

3月2日(火)

【卒業式場作成】

 明後日から臨時休業になることから、8年生が急遽卒業式場作成をしてくれました。臨時休業中に教職員での準備になるかな…と思っていたので、「卒業式に出れないからこそ、最高の式場を準備して感謝とお祝い気持ちを表そう!」という8学年の生徒・先生方の気持ちが大変うれしかったです。

 

8年生が式場作成をしてくれている頃…

【在校生からのお祝いVTR】

  実行委員を中心に準備を進めてくれていた『9年生を送る会』も、中止になりました。その会の中で流す予定だった、9年生の9年間の成長の様子のVTRを、涙あり笑いありで鑑賞していました。会が中止になり残念ですが、皆さんの気持ちは9年生に間違いなく届いています。

 

【卒業式最後の練習】

 13日の中学校の卒業式について、出席者を減らしたり一部内容を変更したため、8年生が準備してくれた会場で最後の練習を行いました。例年とは違った形の卒業式ですが、あたたかく、9年生らしい良い式にしたいと思います。

 

3月3日(水)

【有馬さんへの感謝の集い】

 9年生が幼稚園の頃から、毎朝、子どもたちの安全な登校のためにご尽力いただいた有馬さんへの感謝の集いを開きました。有馬さんには松明製作でも大変お世話になりました。稲田学園を卒業しても、子どもたちの成長を見守っていただきたいと思います。

 

【愛校作業】

校舎へ感謝の気持ちを込めて、短時間でしたが、一生懸命清掃に取り組みました。

 

【田母神先生からのプレゼント】

 養護教諭の田母神先生から9年間の『成長の記録』が一人ひとりに手渡されました。リボンの長さは9年間で成長した身長の長さと同じです。50㎝以上身長が伸びた生徒もいました。「身長以上に心が成長した3年間だったね。どこに行っても大丈夫。それぞれの夢に向かって頑張ってね…」保健室が大好きだった9年生。涙涙…でした。

 

【学級分散会】

 本当の最後、6校時はそれぞれのクラスで学級分散会を開きました。担任と生徒の水入らずの学級分散会…写真を撮りにおじゃまするのも控えました。どんな素敵な時間になったのでしょうか。

 

 

 いよいよ明日から県立前期選抜です。やるだけのことはやった!自信をもって胸をはって頑張ってきてください。

『受験票』『上履き』『お弁当』『筆記用具』…忘れ物のないように確認してください。そして今日は早めに寝て、体調を整えてください。応援することしかできませんが、全力で応援してます。

 

 

0

旧小学校の桜の木で作られたキーホルダーをいただきました

 昨日、稲田学園の校舎建設やグランド造成などの工事を行っていただいた渡辺建設様より、旧稲田小学校の校庭に植えられていた桜の木で作ったキーホルダーを全児童生徒と教職員に寄贈していただきました。

 贈呈式に渡辺建設の渡辺正広社長にお越しいただいて、渡辺社長から代表の児童生徒に贈られました。
小学校の桜の木を思い浮かべながら、贈呈していただいたキーホルダーを大切に使用させていただきます。

 ありがとうございました。

0

6年生、全員deフルマラソンリレー見事完走

3月2日(月)に、本校6年生の卒業前の伝統イベントになっている「全員deフルマラソンリレー」
が行われました。このイベントは6年生の児童と先生方で42.195km(校庭200mトラック211周)を一本のたすきをつないで走り切るというものです。

当日は、時折雨が降ったりして気温が低くて厳しい条件でしたが、一人一人が自分に課せられた距離を
走り切るとともに、お互い応援し合ったり、一緒に伴走したりして、これまでの記録を大きく更新して2時間28分30秒の新記録でゴールしました。ゴールする際は、1年生から5年生の児童や教職員も校庭に駆けつけて声援する姿が見られ、まさに「チーム稲田」によるフルマラソンの取り組みでした。


特に中止になってしまった「6年生ありがとう集会」で使用する予定だったくす玉やプレゼントが用意
されたり、6年生が教室に戻る時には、在校生の花のアーチの下を通ったりするなど、さながら「6年生ありがとう集会」のようでした。


走り終えた6年生の表情は、達成感や満足感でとても輝いていました。

6年生にとって残すは卒業式ですが、期待しています。

0

臨時休業のお知らせ

2月29日(土)に須賀川市教育委員会より連絡ありましたのでお知らせします。

国を挙げて新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むべき状況にあることから、

市内すべての小中学校を3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業とします。

児童生徒の健康管理にご留意いただき、不要不急の外出は避けるようにお願いします。

    須賀川市教育委員会

 なお、3月2日(月)・3日(火)は通常の登校です。給食もあります。この2日間で臨時休業と春休みに向けての事前指導と連絡等を行ってまいります。

 県立高校の前期選抜は予定通り行います。

 6年生と9年生の卒業式については実施いたします。内容については後日連絡いたします。

0

学校体育施設の開放の中止について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、他県においては児童生徒や教職員が感染するなどたいへん憂慮すべき状況であります。

このことから、稲田学園においては当分の間、学校体育施設(体育館、校庭等)の社会体育等への開放を中止いたします。

つきましては、すでに施設利用を申請している団体に対し、稲田学園より開放中止のご連絡をいたします。なお、開放再開の日時につきましては、決定次第改めてご連絡します。

0

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための臨時休業について

標記の件につきまして、須賀川市教育委員会より以下の内容のお知らせがありました。

 

「2月27日に開催された新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、内閣総理大臣から新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月2日から春休みが明けるまで、全国の小中学校を臨時休業にするよう要請がありました。

 須賀川市教育委員会としましても、国を挙げて感染の拡大防止に取り組むべき状況にあることを踏まえ、臨時休業の期間を県教育委員会と協議しているところです。

 つきましては、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、臨時休業期間等の詳細については3月2日(月)にあらためてお知らせいたします。

 

なお、3月2日(月)は、通常通りに給食があります。

今後の状況につきましては、メール配信及び本ホームページでお知らせします。

 

 

0

2月28日の対応について

 報道等によると、安倍首相より3月2日から臨時休校の要請がありましたが、現段階では須賀川市教育委員会より通知・指導がありません。

 とりあえず、明日は通常通りの登校をお願いします。

 給食も通常通り実施しますが、「部活動はなし」とします。

 今後の詳しい状況については、明日子ども達に指導するとともに、保護者の方々にも連絡させていただきます。

 

 状況が変わりましたら、メール配信及び本ホームページでお知らせします。

0

新型コロナウイルスを含む感染症対策について

 既にご承知のように新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されており、さらなる感染拡大が懸念されております。先日も国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」や厚生労働省の「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」などが出されたところでもあります。

 そこで本校では、国・県・市の対応や指導を受けながら、次の点について対応しているところでありますのでお知らせします。

1 4月に予定されていた8学年の修学旅行は延期します。延期の時期については9月上旬に関西方面で調整中です。

2 児童生徒には、全校集会や学級活動等において、発達段階に応じて保健指導を行っております。

3 毎朝、各学級で健康観察を行っております。

4 児童生徒へ「手洗い・うがい」「マスク着用を含む咳エチケット」「換気」の励行を行っています。マスクについては手に入らない状況もありますので強制はしておりません。

5 登校時と給食時にはアルコール消毒を行っています。

6 先日、感染症対策の保護者へのお願いの文書を配布させていただきましたので。ご確認ください。

7 卒業式等の学校行事については検討中です

8 ご家庭へのお願い

 お子様に発熱等の風邪の症状が見られるときには、無理をせず自宅で休養をするようにして下さい。

 なお、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には、お近くの保健所や「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。

 また、これらの症状が上記の期間に満たない場合は、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様にかかりつけ医等にご相談ください。

 

今後も最新の情報を収集しながら、児童生徒の完全・安心を確保して教育活動を進めて参ります。

厚生労働省ホームページ→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

感染症対策.pdf

新型コロナウイルスQ&A.pdf

新型コロナウイルスを防ぐには.pdf

 

 

0

後輩へバトンタッチ!

 鼓笛隊・各種班長等の引継ぎ式を行いました。

 6年生がトラムマーチで入場した。「校長先生のお話」と6年生代表の下級生への「励ましの言葉」に引き続き、主指揮の移杖が行われました。

 その後、5年生代表による6年生へ向けた「誓いの言葉」が述べられ、新鼓笛隊による『ドラムマーチ』と『校歌』の演奏が行われました。

 新鼓笛隊は、新曲となる稲田学園愛唱歌『Home』の練習を始めています。運動会で保護者の皆様や地域の皆様に披露できるようにと、一生懸命に練習に取り組んでいます。どうぞお楽しみに・・・。

 最後に、登校班長や清掃班長、そして稲田陸上部長等の引継ぎも行われました。

 

 今まで稲田小学校のリーダーとして、各種活動で活躍し下級生のお手本になってきた6年生・・・。4・5年生は、その伝統を引き継いで、よりよい稲田小学校に、そして稲田学園にしていかなければという決意を新たにしました。

0

自治、民主主義について学びました 後期児童生徒会総会

昨日、後期児童生徒会生徒会総会が行われました。

本校では、小学校5年生から児童生徒会に所属して、小中学生が一緒になって活動しています。

小中学生が一緒に活動することになって、小・中学校の垣根をなくし、中学生は小学生の手本となり、小学生は中学生に対して憧れを持って活動できるようになってきました。

昨日の総会では、1年間の活動計画や方針を振り返りながら。反省及び改善点などを話し合われました。

また各クラスの代表生徒からは建設的な意見がたくさん出されて、活発な総会になりました。

また、今回の総会は新しい児童生徒会本部役員と8年生の各専門委員長、部活動の部長及び8年生の議長で運営されていましたが、これまで先輩方が受け継いできた伝統を、8年生もしっかりと受け継ぐいでくれたのではないかと思います。

0

授業参観等 ありがとうございました

 遅くなりましたが、先日行われた授業参観の様子をお知らせします。

 今年度最後の授業参観でしたが、約9割の保護者の方々に参観いただくとともに、その後に行われた懇談会にも多くの方々に参加していただきました。

 またその後、PTA専門部会・全体会が行わわれ、今年度の各専門部の反省と次年度への要望等について活発な話し合いが行われました。

 保護者の皆様には大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

0

第1回卒業式(中学校)全体練習

 本日5,6校時に卒業式(中学校)全体練習を行いました。

 第1回目の今日は、卒業式の意義や目的、式の流れを確認した後、座礼や立礼の練習、卒業証書授与、入退場の練習などを行いました。卒業生も在校生も良い緊張感をもって、真剣に練習に取り組みました。

 卒業式までの登校日は残すところ14日。卒業生には残りの中学校生活、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

0

全校集会を行いました(7~9年)

19日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。

最初に各種大会やコンクールの表彰を行い、多くの生徒が賞状を授与されました。校長先生から稲田学園の児童生徒のがんばりについて称賛していただくとともに、4月まで残り42日間となり、進級や進学した姿を意識して残りの日々を過ごしていくことの大切さについてお話がありました。

 

また、各学級の学級委員長より、いじめ撲滅キャンペーンに関連した「いじめ撲滅宣言」が発表されました。各学級から、「自分の言動に責任をもつこと」「友達を気づかい、仲間を大切にすること」「悪いことを悪いという雰囲気をつくること」「何でも相談できる学級の雰囲気をつくること」など、いじめを学級や稲田学園から撲滅することが宣言されました。

  

さらに、養護教諭から新型コロナウィルスについてのお話がありました。誤った情報に惑わされるのではなく、正しい知識をもとに、手洗いやマスク着用の励行など対応や予防に努めていくことの大切さについて全員で確認しました。

 

 

0

校長先生との会食をしています!

 間もなく小学校卒業を迎える6年生が、給食の時間に校長先生と会食をしています。毎日6年生が4人ずつ校長室におじゃまし、緊張しながらも楽しく校長先生と会食しています。

 校長先生から、「好きな給食のメニューは・・・?」「中学生になったら何部に入るの・・・」「将来の夢は・・・?」などと尋ねられ、ちょっと照れながらも笑顔で応えています。

 子ども達は、いつも笑顔で優しく話しかけてくださる校長先生が大好きです。

 ちなみに、今日は「食育の日」の献立でした。

 <メニュー>

  ・麦ごはん   ・大根と里芋の煮物  ・ほうれん草のおひたし

  ・納豆     ・牛乳

 校長先生との会食は、来週まで続きます。

 

 

 

 

 

0

なわとび記録会 自分の目標に挑んで

本日、小学生の児童の皆さんが、体育の授業でなわとびの記録に挑戦しました。

これまでの体育の授業や業間や昼休みの時間を使って練習してきましたが、その練習の成果を発揮しようと頑張っていました。

各学年ごとに決まっている基本種目のほか、選択種目と持久跳びを行いました。

真剣に記録に挑戦する児童と、それを一生懸命応援している児童の姿が見られました。

これからもいろいろなことにチャレンジしてがんばることができる"いなだっ子"でいてほしいと思います。

0

9年生の合唱が学校中に響いています!

中学校の卒業式まで1か月を切りました。

毎日、間近に迫った県立高校前期選抜に向けて学習を真剣にがんばっている9年生ですが、昼休みは卒業式に向けた合唱練習を熱心に行っています。9年生らしく、とてもきれいなハーモニーが学校中に響いています。

3月13日(金)は、参加するすべての人が感動する卒業式を全員でつくってくれることを期待しています。

0

第3回地域運営協議会

14日(金)、第3回地域運営協議会を実施しました。

はじめに、今年度の稲田学園の教育活動の様子や児童生徒の活躍、令和2年度の学校経営について校長が説明し、協議会委員の皆様と確認しました。

その後、次年度以降の稲田学園コミュニティースクール構想を意識した学校人材バンクの活性化について話し合いが行われました。各委員の皆様の様々な視点から学校人材バンクを活性化させるための多くの手だてや助言をいただきました。

今年度、3回実施した地域運営協議会では、それぞれ活発な意見交換が行われ、学校と地域の連携をさらに進めることができました。

  

0

校長室に届いた読書郵便

先日、本校児童生徒会の図書委員会が取り組んでいる「読書郵便」を紹介させていただきましたが、校長室にも何通か届きました。

そこで、早速メディアセンター(図書室)から紹介された本を見つけて、この土日で読んでみたいと思います。

紹介してくれた文章には、「面白い大爆笑な話がた~~~~っぷり入っています。だから気分が楽になりたい時に、ぜひ読んでみてください。」とか、「忙しい校長先生でも読めると思います。読みやすいので、休憩にゆっくりしながら読んでみて下さい。」とあり、私を気遣ってくれていて、その優しさにうれしくなってしまいました。

こんな子ども達がいる稲田学園の校長でよかったと思います。

0

ハッピー バレンタイン!

今日はバレンタインデーです。

本校では、普段通りに、学校にはお菓子を持ってこない、必要のないものは持ってこないという指導を子ども達にしております。がっかりしている男子の顔が目に浮かびます。

ところが、今日の給食のデザートが「チョコプリン」でした。

子ども達は喜んでチョコプリンを食べていました。

 

ちなみに今日の給食のメニューは、五目ごはん、牛乳、おかか和え、豚汁、そしてチョコプリンでした。

さて、みなさんは今日はどんなチョコレートを食べましたか?

0

すかがわ選挙川柳で学校奨励賞をいただきました!

9日(日)に第3回すかがわ選挙川柳の表彰式が行われ、稲田学園は学校奨励賞をいただきました。

9年生の生徒全員が、社会科の授業で学んだ選挙の大切さについて川柳で啓発したり、ユニークに表現したりするなどしたことが受賞につながりました。

0

いじめボクメツ宣言

稲田学園では、いじめ撲滅に向けて、「いじめボクメツキャンペーン」に取り組んでいます。

先日、全校児童生徒が、「いじめボクメツ宣言」を表明し、紙に書いて廊下に掲示しました。どうしたらみんなが楽しく、仲良く学校生活を送ることができるか、どうしたら些細ないじめもなくせるか、などを全員が考えました。

また、このほかに月に一度のいじめアンケートを行うなど、いじめ防止のために学校全体で工夫しながら様々な取り組みを行っています。

お子さまの日頃の様子をご覧になる中で、何かお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までご連絡いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

田善顕彰版画展表彰式

 紹介が遅くなってしまいましたが、2月9日(日)須賀川市民交流センターtetteの松明ホールにて、第31回田善顕彰版画展表彰式が行われ、本校からも3名の児童生徒が表彰されました。

3名とも緊張しながらも、堂々と立派な態度で表彰されていました。

 

1月24日のホームページで紹介できなかった、CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞に入賞した7年生女子の作品を紹介させていただきます。

なお、入賞した作品は、14日まで須賀川市民交流センターtette1階に展示されています。

0

ユネスコ寺子屋募金

 稲田学園では1月20日から1月27日の期間、ユネスコ寺子屋募金に取り組みました。

 これは世界の教育を受けられない人たちを支援するための活動であり、児童生徒会が中心となって全校生、教職員へ呼びかけを行いました。すると、募金が18705円、書き損じはがきは122枚もの大きな寄付を得ることができました。

 集めた募金、はがきは須賀川ユネスコ協会をとおして2月7日に寄付しました。その際、須賀川ユネスコ協会の会長様より感謝状をいただき、「誰一人取り残さない」ための社会づくりについてのお話をうかがうことができました。

 社会の一員としての自覚と、より良い社会をつくっていくために自分たちができることについて学ぶ素晴らしい機会となりました。寄付にご協力くださった皆様、ありがとうございました!

0

順調に進むグランド工事

 

 

昨日は寒い1日でしたが、今年の暖冬の影響で、現在行っているグランド工事が順調に進んでいます。

北側半分の工事が終わって仮使用の状態ですが、南側半分は暗きょが設置されて砕石が入りました。

この後、砕石の上に何種類かの砂を入れて整地するとともに、道路側の防球ネット工事や各種コートのポイント杭設置などが行われて、3月下旬には完成の予定です。

きれいになったグランドで思いっきり運動できるのが楽しみです。

0

伝えたい 想い届ける 十七字 

先日、県中教育事務所より「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の作品集が届きました。

県中域内より過去最多の10,401点の作品が応募され、そのうち一次審査を通過した作品が収められているものです。

本校からも数多くの作品が掲載されていましたので紹介させていただきます。

【絆部門】

 とっくんで じてんしゃのれたよ だいせいこう 1年男子

 自転車に 乗る子の顔は 自信あり       同  母 

 

 とうさんの グローブめがけて なげるなつ  1年男子

 胸元に 届く白球 笑みこぼる        同  父

 

 姉思い てつだいするが おこられる   3年男子(弟)

 本当はね うれしかったが ざつすぎる  6年女子(姉)

 

 母さんの おにぎり食べて 今日も勝つ  5年男子

 おにぎりに ケガするなと 思い込め   同  母

 

 おそろいの エプロンつける 夏休み     6年女子

 朝食の 一品(ひとしな)任せ 味噌をとく  同  母

 

 新品の サンダルはいて 夏祭り    6年女子

 成長期 とうとうぬかれた 足サイズ  同  母

 

 超えたかな 母と並んで 背くらべ   7年男子

 比例する この食欲と 背の伸びは   同  母

 

 母親に 焦りをあたえる 成長期        8年女子

 「服、貸して。」 私のシャツが 似合ってる  同  母

 

 秋の夜 母と私と 流れ星     8年女子

 母と子で 流れ星見て 願い事   同  母

 

 応援で 勇気もらって ナイスプレー   9年女子

 子供より 手に汗にぎる 県大会     同  母

 

 畑まで 散歩に行こうと 孫さそう   9年男子祖母

 わかってる 見せたいんだね 夏野菜  同  孫

 

【復興部門】

 これから 福島飯で 育つ僕      2年男子

 母子手帳 息子と見返す 8年前    同  母

 

 父さんと 並んで笑う ばんだい山    6年女子

 水と山 この子に残す うつくしま    同  父

 

作品を読んで、親子・兄弟・祖母と孫の温かい絆が表現されていて、そのシーンが目に浮かびうれしくなってしまいました。

こんな子ども達を支えていただいてるご家庭の皆様に感謝申し上げます。

 

0

県立高校前期選抜の出願が完了です!(9年生)

6日(木)から県立高校前期選抜の出願が始まりました。

稲田学園は、6日に県立高校9校、30名分の出願を無事に済ませました。いよいよ9年生にとって大事な前期選抜までラストスパートとなりました。

出願が締め切られる12日(水)の夕方には、県教育委員会のホームページやニュースの報道で1次出願者数や倍率などが発表されます。

本番までがんばれ9年生!

 

0

新入学児童保護者説明会を行いました

 午後2時より第1音楽室で新入学児童保護者説明会を行いました。

 校長あいさつの後、各担当から学校生活や持ち物の準備等について説明させていただきました。また、説明会後新入学用品の販売が稲雲ホールで行われました。

 保護者の皆様には、入学へ向けた準備等大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。お子さんのご入学を心よりお待ちいたしております。

0

「稲田学園読書郵便局」活動中 ! !

 児童生徒会「図書委員会」の子ども達が中心となって、読書郵便を行っています。学校司書の先生のアドバイスを受け、子ども達がアイデアを出し合い、意欲的に活動しています。

 “自分のおすすめの本を友達に紹介しよう”という取り組みで、所定の用紙に表面に宛名(学級名・友達の名前)と差出人を、裏面に本の紹介文を書いて学園のSCHOOL POSTに投函すると、稲田学園読書郵便局員(図書委員会)の皆さんが配達してくれます。もちろん切手(稲田学園専用切手・・・無料)も貼ります。

 配達範囲も広がり、今では児童生徒から先生方への読書郵便も届けられています。

 読書郵便が届けられ、校長先生も満面の笑顔・・・。

 こうして、今稲田学園では、読書の輪が大きく広がっています。本は心の栄養ですからネ・・・。

0

最後の読み聞かせ(9-1)

 今朝は、読み聞かせボランティアの佐藤さんに、9年1組最後の読み聞かせをしていただきました。

 今日は、1か月後に卒業を迎える9年生へのメッセージとして2冊の絵本を読んでいただきました。佐藤さんにはいつも中学生の心に響く絵本を選んでいただき、朝から目頭が熱くなることが何度もありました。

 3年間、読んでいただいたたくさんの絵本が生徒たちの心に残り、これから迷ったり悩んだりしたときの支えになるだろうと思います。本当にありがとうございました。

 

0

立志式を行いました(7年生)

4日(火)、7年生は立志式を行いました。

「立志式」は、武士の時代、元服にちなんで数え年の15歳を祝う行事であり、将来の決意や目標などを明らかにすることで大人になる自覚を深めたそうです。 

稲田学園では、来年度に後期ブロックになる7年生を対象に昨年度から立志式を実施しています。校長先生から立志証書を手渡され、一人一人がこれからのなりたい自分について決意を表明しました。

今後も、立志式で決意した夢や目標に向かって行動できる子どもたちを育んでいきます。 

 

 

0

部活動早期入部

 本日より6年生の希望者の部活動早期入部が始まりました。小中一貫教育校である本校ならではの取り組みで、他の中学校の新入生より2か月早く部活動を始めることができます。

 秋の部活動体験で入部したい部活動が決まり、今日からの早期入部を楽しみにしていた6年生。7,8年生も待ちに待った6年生の早期入部です。平日の放課後1時間と短時間のの活動ですが、楽しく各部活動の基礎を身につけてほしいと思います。

 今日は心も体も緊張で疲れたことでしょう。ゆっくり休んで、また明日から元気に部活動に参加してください。

 

0

明日4日、立志式を行います。

 『立志式』は江戸時代の成人式でもある『元服』に由来し、数えで15歳頃の立春に、大人の仲間入りの儀式として行われていました。

 『立志式』志を立てる式…自分の将来の目標や夢を明確にして、その誓いを立てること、そして両親や周りの人に感謝をする式として、本校では、これから14歳を迎える7年生を対象として行っています。

 

1 期日  2月4日(火)4校時 11:35~12:25

2 場所  稲雲ホール

*7年生の保護者の皆様は、11:30までに稲雲ホールにお越しください。

〈先週の練習の様子〉

 

0

中学生による模擬議会

 3日の14時より、市役所の議場にて「中学生による模擬議会」が開かれました。

 各校から代表の生徒が集まり、実際に市議会が行われる議場で自分たちの疑問や思いを伝えました。

 稲田学園からは児童生徒会役員の2名が参加しました。普段入ることのできない議場での質疑応答はかなりの緊張感がありましたが、稲田学園の2名の生徒は、堂々と発言し、中学生らしくきびきびと行動することができました。

 今回のこの貴重な経験を学校生活にも生かしていってほしいと思います。

0

5年生が和楽器に挑戦しました !

 5・6校時目に5年生が「和楽器体験教室」を行いました。講師に須賀川三曲会の3人の方を講師にお招きし、箏と尺八の演奏体験をしました。

 まずは、講師の先生方の演奏『六段の調』を聴かせていただきました。3人の先生方からは、「指の動きや体の使い方も見てくださいね。」とアドバイスをいただき、講師の先生のすぐ近くで演奏を聴かせていただきました。

 講師の先生の演奏の後、箏、三絃、尺八それぞれの楽器や楽譜について詳しく説明していただき、その後いよいよ演奏体験です。

 少しでも弾けたり、音を出せることで子ども達は大喜び・・・。尺八の演奏体験はやはり難しく、音を出すだけで精一杯でした。箏の演奏体験では、最後には何とか『さくら さくら』を演奏できるようになった子も・・・。

 日本の伝統的な文化や楽器に親しむ貴重な経験となりました。講師の先生方、お忙しい中、子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。

0

「鬼は外、福は内」・・・心の鬼を追い出せ !

 今日は、2月3日節分です・・・。昼休みの時間を利用して、1~6年生が豆まき集会を行いました。

 校長先生のお話の後、保健委員会の児童が節分の由来や節分に大豆を食べるようになった理由などについて、映像を交えながら分かりやすく説明しました。

 その後、校長先生、養護教諭が自分の追い出したい鬼を紹介してくださいました。先生方に引き続き、各学級の代表児童が自分の追い出したい鬼について発表してくれました。

 豆まき集会後、年男・年女の学年である5年生が、1~6年生の各教室と校長室・職員室・保健室などに出向き、鬼を追い出し稲田学園が福でいっぱいになるように豆をまいてくれました。

 豆まきに前後して、児童には落花生が配られました。これは、稲田小・稲田中を卒業した方が、畑で栽培した落花生を稲田学園の子ども達にと毎年届けてくださっているものです。外国産に比べ味が濃く甘みも感じられる落花生です。地域の皆様の子ども達を思う気持ち、大変ありがたく思います。心より御礼申し上げます。

 

 明日は立春・・・。暦の上では春です。校門のモクレンの蕾も少しずつ大きくなってきています。「春遠からじ・・・」ですね。

 

0

今日の給食は「節分献立」

今日の給食は、行事食「節分献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、小松菜とにんじんの辛し和え、のっぺい汁、福豆でした。

 

今日は2月3日「節分」です。

昔から、鬼が家に入ってこないようにといわしの頭を豆の枝に刺し、ヒイラギの葉と一緒に玄関に飾っていました。

そのため頭をとったいわしを食べていたようですが、給食ではいわしを開いてでん粉をつけて、油で揚げてたれをからめたかば焼きにしているので、臭みもなく食べやすくなっていました。

また福豆も、黒糖がコーティングされた甘い大豆で、子ども達も美味しそうに食べていました。

0

1月最終日

 今日で1月が終わりです。来週3日(月)は節分、4日(火)は立春です。 

 雪の少ない今年の冬、地球温暖化、雪不足・水不足…心配はありますが、子どもたちは冬とは思えない陽気の昼休みを元気に楽しんでいました。

 まだ半分ですが、ようやく使えるようになった校庭では校長先生と鬼ごっこを楽しむ小学生の姿が見られました。低学年の生徒はキッズパークで遊んだり縄跳びをしたり。元気な声が広がっていました。

 

 

 

0

新年度に向けて!

 3学期の放課後、先生方は毎日のように会議を行っています。

 新年度の授業や行事などの教育活動について検討する『教育課程編成会議』です。より良い『稲田学園』になるよう、全員で熱く真剣に話し合っています。

 昨日の会議後の空には二重の虹がかかっていました。

 

0

9年生 卒業式練習開始 

 本日6校時、9年生が卒業式練習を開始しました。

 学年主任より卒業式の意義や心構えについて伝え、全員で会場の準備を行いました。そして、座席や入退場の順番などを確認しました。

  9年生の登校日は卒業式当日を含めて29日。卒業の日が近づいていることを実感しました。最高の卒業式になるよう、残りの日々を充実させていきたいと思います。

 

 

0