こんなことがありました

出来事

野球部、県中大会準優勝!県大会出場!

6日(日)、県中地区新人大会に出場していた野球部(稲田学園・長沼中・岩瀬中・天栄中4校合同チーム)は、決勝戦で富田中学校に2-3という大接戦で惜しくも敗れ、準優勝となりました。

この結果により、県中地区の第2代表として、県新人大会への出場が決定しました!

県新人大会は、10月20日(日)、いわき市南部スタジアムで行われます。

県大会でも練習の成果を発揮し、上位をめざしてがんばってください。

 

0

松明製作に向けた竹切り、茅運び、ありがとうございました

5日(土)、松明製作に向けた竹切り、竹運び、茅運びが行われました。

「松明づくり協力会」の皆様、稲田区長会の皆様、渡辺建設(株)の皆様、日本工営(株)の皆様、公民館の皆様などのご協力をいただき、9学年生徒、9学年保護者、PTA役員、教職員などあわせて100名以上が参加して作業を行いました。

台風18号や前日までの大雨の影響が心配されましたが、当日は晴れ渡り、9学年生徒全員が一生懸命に作業に取り組んでいました。協力いただいた皆様のおかげで、予定よりも短い時間で作業を終えることができました。

次はいよいよ26日(土)に松明製作となります。

ご協力いただいたすべての方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

  

 

 

0

中間テストに向けて学習もがんばっています!

4日(金)、秋華祭の準備に忙しい中ですが、7日(月)、8日(火)に行われる中間テストに向けての学習もがんばっています。

放課後のメディアセンターでは、中間テストの範囲の問題集を解いたり、先生方や友人から解き方や考え方のアドバイスをもらったりする生徒の姿が見られました。

中間テストまで残りわずかですが、最後までがんばってください。

 

0

秋華祭に向けて小中一緒に取り組んでいます

4日(金)、6校時と放課後の時間を使って、19日(土)に行われる秋華祭に向けての活動を行いました。

小学生と中学生がそれぞれの部門ごとに一緒に活動しています。小中の一人一人が協力したり助け合ったりしながら秋華祭を充実したものにしようとする主体的な姿がたくさん見られました。

秋華祭に向けての活動の中にも小中一貫教育校の良さが表れていました。

 

 

 

 

 

0

須賀川市中学生英検チャレンジ

4日(金)、3・4校時に「須賀川市中学生英検チャレンジ」による英語検定を実施しました。

「須賀川市中学生英検チャレンジ」は、今年度から須賀川市教育委員会が実施する取組で、受検を希望する生徒の検定料を補助して英語検定の取得を促し、生徒の英語の力を高めることを目的としています。

稲田学園の7~9年生も、5級から2級までそれぞれ取得をめざす級ごとに分かれ、筆記試験やリスニングなどに一生懸命取り組んでいました。

今後も、稲田学園では学力の向上をめざして、英語検定などの各種検定の受検を奨励していきます。

 

0

明日(5日)の竹切り、茅運びは実施します

5日(土)の天気予報では雨の心配がないようですので、松明制作に向けた竹切り、竹運び、茅運びを予定どおりに実施します。9学年の保護者のみなさまにはご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 

1 集合場所・集合時間(それぞれの場所に担当の教員が待機しています。)

  竹切り・竹運び担当の方(保護者の方と9-2男子)は、8時30分に稲田学園稲雲ホール前に集合してください。

  開会式終了後に徒歩で竹切り場へ移動します。保護者の方は、稲田学園の駐車場をご利用ください。

  茅を積み込む担当の方(9年生女子生徒)は、9時に保土原の茅刈り場(前回の集合場所)に集合してください。

  茅をビニールハウスに入れる担当の方(9-1男子生徒)は、9時に保土原集会所前に集合してください。

2 服装  ジャージ 軍手・タオル・飲み物持参 ※ヘルメット(9-2男子生徒のみ自転車通学用で可)

3 その他 小雨決行です。雨天の場合はカッパを持参してください。活動が終了した部門ごとに解散となります。

写真は9月7日(土)に実施した茅刈り終了時の集合写真です。

0

いわせ地区小学校陸上交流大会がんばりました

昨日、鏡石町鳥見山陸上競技場でいわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。

本校から6年生を中心にのべ46名の児童が参加し、これまでの練習の成果を発揮していました。

その結果、たくさんの種目で入賞することができました。

 男子ジャベリックボール投げ 第1位

 女子走り幅跳び       第2位

 女子ジャベリックボール投げ 第2位

 女子80mハードル     第5位

 男子走り高跳び       第5位

 男子4×100mリレー   第5位

 女子4×100mリレー   第8位

入賞しなかった児童もほとんどが自己ベスト記録を更新するなど、いなだっ子は頑張りました。

当日応援に駆けつけていただい保護者やテント設営や用具運搬にご協力いただいた保護者の方々に御礼申し上げます。

 

0

秋華祭まであと16日です

19日(土)に実施する秋華祭まであと16日となりました。

昇降口前のボードには、秋華祭までの残りの日数と各係の進捗状況、残りの日数でどのように進めていくかなど毎日更新したものが記載されています。

限られた時間の中ですが、全員で最高の秋華祭を作り上げてほしいと思います。

 

 

0

新しいテニスコートが完成しました!

2日(水)、新しいテニスコートが完成し、7~9年生のソフトテニス部の生徒がコート開き式の後、始球式や全員での試し打ちを行いました。

新しいテニスコートを見た部員から、「すごい!」「広い!」「きれい!」と驚きと感動の声があがっていました。部活動を引退した9年生も試し打ちに参加し、久々にプレーする中でたくさんの笑顔があふれていました。

校長先生から、「新しいコートとともにこれからがんばってください。」という言葉をもらった7、8年生の部員は、決意を新たにしていました。

 

 

 

0

授業研究会を実施しました

1日(火)、8年生の社会科において、菅野亮平教諭による授業研究会を実施しました。

「日本の人口がこのまま推移していくと、どんな問題が生まれるだろうか。」という学習課題を設定し、生徒全員で現在、そしてこれから考えられる日本の人口問題やそれらの解決策などについてグループで話し合いながら考える授業が行われました。

8年生は、日本の人口問題の解決策という難しい課題に対して一人一人が真剣に考え、お互いに意見を交流しながらそれぞれの考えを深めることができました。

授業後に行われた事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、8年生の学習に意欲的に取り組む姿についてお褒めの言葉をいただきました。

今後も授業研究会や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざして授業改善を図っていきます。

 

 

 

 

0

松明製作・畳表縫い

30日(月)、9年生は先週から行っている松明の畳表を縫う作業を行っていました。

9年生は限られた時間の中で、秋華祭の活動と並行して松明製作も行っています。全員が協力しながら楽しそうに活動していました。

9年生は松明製作に向けて、10月5日(土)に竹切り、茅運びの作業を行う予定となっています。9年生の保護者のみなさまにもぜひご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

秋華祭に向けて(7年生)

秋華祭に向けて、7年生は学級で行う劇について話し合いが行われていました。

中学生として初めての秋華祭で、昨年度よりもすばらしい発表をめざし、活発にたくさんの意見が出されていました。7年生が演じる劇が今から楽しみです。

 

0

秋華祭に向けて(8年生)

秋華祭に向けて、8年生は職場体験学習で学んだことを全員で発表する方法について考えていました。

寸劇で学んだことをわかりやすく、楽しく発表することをめざして話し合いが行われていました。笑顔やあたたかい笑いにあふれた学級活動の時間となっていました。

 

 

0

秋華祭に向けて(9年生)

9年生は、10月19日(土)に行われる秋華祭に向けて各グループに分かれて活動していました。

学年合唱担当のグループは、全員がどのように表現するか、注意するべき点はどこかなど、担当の先生を含めて話し合っていました。学級壁画担当のグループは、完成した作品をイメージしながらきれいに色紙等を貼り合わせていました。学年発表担当のグループは、学年としてどのような発表にしていくべきかを真剣に話し合っていました。

9年生にとって最後の秋華祭が充実したものになることを期待しています。

 

 

0

黄金色のじゅうたん

5月に本校の5年生と8年生、並びに稲田幼稚園の園児の皆さんが協力して田植えを行った田んぼが、現在このようになっています。

今日の青空とのコントラストが大変きれいで、まるで黄金色のじゅうたんが一面に広がっているようです。

来週9日に、稲刈りを予定しています。田植えの時と同様に、稲田公民館さんやご指導いただいた常松義彰様、岩渕爽悠会の皆様方のご協力を仰ぎながら行う予定です。どれぐらいのお米がとれるのか、楽しみです。

0

松明製作 第2弾 ‼

 7・8年生が新人戦で頑張っていた本日26日(木)、9年生は松明製作・第2弾『畳表縫い』を行いました。

松明づくり協力会会長・有馬さん手書きのマニュアルとにらめっこしながら、全員で協力して54枚の畳を縫い合わせました。普段の授業とはまた違った生徒の表情や姿が見られました。

 1つの松明を全員でつくり上げるこの過程が、松明あかし当日と同じくらい大切であることを感じます。今日も9年生の絆がちょっと強くなったように見えました。

完成しているように見えますが、実はまだ縫い合わせが終わっていないのです…

本当の完成は明日 ‼ 頑張ろう!9年生 ‼

0

松明製作に向けて

25日(水)、松明製作に向けた下準備を美術部が行ってくれました。

明日26日(木)に9年生が畳表縫いや白布への文字入れを実施する予定となっていますが、美術部のメンバーは9年生が明日、作業をしやすいように準備してくれました。

今年度の松明製作も動き出しています。

 

0

中体連支部新人総合大会速報④

中体連支部新人総合大会速報

〇卓球部 男子団体

稲田学園 3-0 長沼中 (勝利)

稲田学園 3-2 鏡石中 (勝利)

稲田学園 1-3 須三中 (惜敗)

稲田学園 3-0 大東中 (勝利)

予選リーグ2位通過、明日の決勝トーナメントへ

 

 

0

交通教室

現在、秋の交通安全運動が全国的に行われています。

この期間に合わせ、1~6年生が交通安全への意識を高めるため、交通教室を行いました。

講師として、須賀川警察署の駐在員さん、交通安全協会稲田分会長さん、須賀川市交通教育専門員の方の3名をお招きし、1・2年生は道路の安全な歩き方について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、講師の方々からご指導をいただきました。

教えていただいたことを生かし、今後も交通事故に遭わずに安全な登下校や自転車乗りができるようにしたいです。

講師の先生方、大変お世話になりました。

0

オーストラリア研修視察報告会

21日(土)、市役所で8月5日(月)から12日(月)までの7泊8日の間に実施された須賀川市青少年人材育成海外派遣事業 オーストラリア研修視察報告会が開催されました。

稲田学園の8年生女子生徒も、オーストラリアでの研修で学んだことや感じたことなどを報告してくれました。特に、オーストラリアの学校との交流や食文化の違い、先住民族であるアボリジニのこと、ホームステイで学んだことなどについてユーモアを交えてわかりやすく伝えてくれました。

 

 

質疑応答では、先住民族アボリジニの踊りを披露したり、コアラとの触れ合いから感じたことについて楽しく報告したりしていました。

今回の研修で学んだことや感じたことなどをこれからの学校生活に生かすとともに、ぜひ他の児童生徒にも学んだことを伝えてほしいと思います。

須賀川市青少年人材育成海外派遣事業は、(故)安藤ツヤ氏寄付金活用「須賀川市青少年人材育成基金」により実施されています。

0

音楽部、地区合奏祭で金賞(県大会出場)!

20日(金)、矢吹町文化センターで岩瀬地区小・中学校合奏祭が開催されました。

中学校の部において、音楽部は日頃の練習の成果を発揮し、見事に金賞を受賞しました。さらに上位の2校となる県大会出場権を獲得しました。

多くの保護者の方々にご来場いただき、さまざまな面で生徒をサポートをしていただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

演奏を終えた音楽部のメンバーと保護者のみなさま、9年生のメンバー

 

そろいのTシャツに身をつつんだ保護者のみなさまのサポートのおかげで金賞を受賞しました。

0

教育実習が終了しました

20日(金)、7年1組で4週間の教育実習を行った実習生が最終日を迎えました。

授業や生徒との関わりの中で、教員としての喜びや楽しさ、難しさなどを学ぶことができたようです。先生方への最後のあいさつでは、「教員をめざす気持ちが高まりました。教員としていつか稲田学園に戻ってきたいと思います。」とこれからの決意を述べていました。

今後、大学で様々なことをさらに学び、教員としてがんばってくれることを期待しています。

 

 

0

明日(21日)より秋の全国交通安全運動期間となります

明日21日(土)より、秋の全国交通安全運動の期間となります。

期間:9月21日(土)~9月30日(月)までの10日間

秋の全国交通安全運動のスローガン:「身につける 夜道のお守り 反射材」

ご家庭でも交通安全についてお話しいただければと思います。

0

「福島議定書」に調印しました

19日(木)、地球温暖化防止のため、二酸化炭素排出量を減らすことを目的とした「福島議定書」への調印式を行いました。

「福島議定書」は福島県が主催する事業で、趣旨に賛同した学校も調印して目的達成のために取り組みます。稲田学園では、校長先生、児童生徒会会長による調印式を行い、目的やこれからの目標を確認しました。

稲田学園でも地球にやさしい取組を行い、「二酸化炭素の削減目標:昨年度より2%削減」をめざします!

 

0

児童生徒会立会演説会・選挙

18日(水)、児童生徒会立会演説会・選挙が行われました。

児童生徒会長・副会長・庶務に立候補した9名の児童生徒は、立会演説の中で「これからの稲田学園のよりよい姿」を示し、そのために今後何が必要なのか、どうしていくかなどについて与えられた時間の中で熱く語りました。

5年生から9年生までの児童生徒は、9名の候補者のすばらしい演説に耳を傾け、自分の一票を投ずべき候補者を真剣に考えていました。立会演説会終了後、須賀川市選挙管理委員会から借用した本物の投票箱を設置した投票所で児童生徒会役員選挙に票を投じました。

これから始まる8年生を中心とした新児童生徒会が、9年生が築きあげてきた児童生徒会活動をさらに盛り上げていくことを期待しています。

  

 

 

0

県立高校説明会を実施しました

19日(木)、7年生から9年生までの生徒と保護者の方に参加していただき県立高校説明会を実施しました。

説明会には須賀川高校、岩瀬農業高校、長沼高校、須賀川桐陽高校、光南高校、清陵情報高校の6校の先生方に来校していただき、学校や学科の特色、部活動のこと、取得できる資格や卒業後の進路などについて詳しく説明していただきました。

特に、今年度より入試制度が変わる9年生は各学校の先生方の説明を真剣に聴いていました。今回の説明会を参考にし、自分にとってよりよい進路選択をしていってほしいと思います。

 

 

0

岩瀬地区合奏祭・中体連岩瀬支部新人総合大会壮行会

17日(月)、岩瀬地区合奏祭(合奏)に参加する音楽部と中体連岩瀬支部新人総合大会に参加する各運動部の壮行会が行われました。

音楽部は、合奏祭での決意を表明した後、すばらしい演奏を披露してくれました。各運動部は7、8年生だけの新人チームで人数は少なくなりましたが、元気に決意を表明し、大会へ向かう気持ちを高めていました。

また、9年生を中心とした応援団がすばらしい応援で気合いを高めてくれました。参加する選手、応援する側が一体となったすばらしい壮行会となりました。

本番での稲田学園の活躍が楽しみです。

  

 

 

 

 

 

0

学園だより「Home」第14号発行を発行しました

本日、本校学園だより「Home」第14号を発行しました。

主な内容は、松明あかしの取組、東京での「ふるさと須賀川・稲田PR活動」、学社連携コンサート、ボランティア活動、リレーカーニバル、合奏祭にむけてです。

詳しくは右をクリックして下さい。010917学園だより14.pdf

0

日本学校合奏コンクール全国大会出場決定!

音楽部は日本学校合奏コンクールの録音による予選審査を通過し、全国大会への出場が決定しました。さらに、団体の出場決定だけでなく、ソロ部門(マルチパーカッション)でも9年生男子生徒が全国大会の出場が決定しました。

これまで積み重ねてきた練習の成果が結果に表れました。音楽部のみなさん、おめでとうございます。全国大会でも聴いてくださる方を感動させるような演奏を期待しています。

日本学校合奏コンクール全国大会は、11月3日(日)、けんしん郡山文化センターで開催されます。

 

写真は岩瀬地区音楽祭の時のものです。

0

自主公開授業研究会 兼 須賀川市第2回授業づくり研修会

13日(金)、稲田学園自主公開授業研究会 兼 須賀川市第2回授業づくり研修会を開催しました。

講師に学習院大学特任教授・東京大学名誉教授の佐藤学先生をお招きして、稲田学園のすべての教員の授業について参観していただきご指導していただきました。

9年1組で行われた善方由美子教諭による数学科の自主公開授業では、須賀川市内の小中学校の教員だけではなく、仙台市や埼玉県の先生にも参加していただきました。9年1組の生徒は、難しい課題に真剣に取り組み、二次方程式の規則性やおもしろさに気づくことができました。授業後の事後研究会では、9年1組の生徒の意欲的に課題に取り組む様子などについて参観者による活発な話し合いが行われました。

また、佐藤学先生の講演から、児童生徒が学び合うためにはどのような工夫や改善が必要なのかについて学ぶことができました。

今後も、児童生徒が「わかる・できる」と感じることができるような授業づくりを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

中体連岩瀬支部新人総合大会の対戦校決定!

25日(水)、26日(木)に行われる中体連岩瀬支部新人総合大会の対戦相手が決定しました。

〇 野球部 1回戦:須賀川三中 9:00~(牡丹台球場)

〇 ソフトテニス部 個人戦(1ペア):鏡石中ペア 10:00~(牡丹台庭球場)

〇 バトミントン部 個人戦(3名):天栄中選手、仁井田中選手、天栄中と須二中の勝者(鳥見山体育館)

〇 卓球部 男子団体予選リーグ:鏡石中、須賀川三中、長沼中、大東中(須賀川アリーナ)

詳しい日程等につきましては、各部より参加計画を配付いたしますのでご確認をお願いします。

 

0

3つの数の計算の授業(1年生・算数)

12日(木)、1年生では3つの数の計算を理解する算数の授業が行われました。

「はじめに、3にんのります。つぎに、2にん(ふたり)のります。そのつぎに4にんのります。みんなでなんにんになりましたか。」という問題文を理解し、3つの数でも1つの式に表すことができることを全員で考える授業が展開されました。

1年生の児童は、授業をとおして数や式の便利さやおもしろさに気づくことができました。

 

 

0

クマ目撃情報

 

本日9月13日(金)朝、市内長沼地区木之崎地内の長沼ニュータウン入口付近の田んぼにてクマを目撃したという情報が須賀川警察署に寄せられました。

先週末に続いての目撃情報となります。つきましては、本日、児童生徒に対して改めてクマに対する注意喚起・安全確保について指導しましたが、児童生徒の登下校時及び休日の過ごし方等について、引き続き下記のとおり保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。

                        記

1 登下校について

登下校に関しては、できる限り保護者の方に見守っていただく。登下校時の保護者の協力が難しい場合は、複数で行動する。場合によっては、教職員が巡視したり付き添ったりする。
2 クマと遭遇しないために

(1) クマの形跡(新しいクマの糞や足跡、樹木への爪痕)があるところには行かない。

(2) クマが活発に行動する朝夕は特に注意し、自分の存在を知らせるために、笛や鈴などを鳴らして歩いたり、自転車で走行したりする。またできるだけ単独行動は避け、複数で賑やかに行動する。

(3) 霧や風の日、川の近くでは、クマの視覚や聴覚が十分に発揮できないので、特に注意する。

(4) 子グマを見たら絶対に近づかない。近くに親グマがいるので、慎重にその場から立ち去る。

(5) 休日の山歩き等は控える。屋外遊びにも十分気をつける。

3 もし遭遇したら

(1) 遠方に熊がいる場合は、あわてずに速やかにその場から立ち去る。

(2)  近くで遭遇した場合は、大声を出さない。投石などをしない。自分の目でクマの動きを確かめながら、そっと静かに後ずさりして離れる。

(3) 十分離れるまでは背中を見せて逃げない。(すぐに背中を見せて逃げるとクマが興奮し、追いかけてくることがあります。)

4 人里に寄せつけないために

(1) 家の周りに食べ物や残飯を捨てたり、ゴミ箱やコンポストなどから悪臭を出したりしない。

(2) クマは蜂蜜が好物なので、蜂の巣はできるだけ早く駆除する。

5 その他

(1) クマを目撃した場合は直ちに警察に通報してください。

(2) 現在、学校では熊鈴を希望する児童生徒に貸与しておりますが、貸与を希望する場合は学級担任に申し出てください。

0

思春期性教育講座(8年生)

12日(木)、8年生は思春期性教育講座を実施しました。

保健師・助産師・思春期保健相談士の宗形初枝先生を講師にお招きして、生命誕生には大きな喜びや感動があることや生命の尊さについて、助産師としての経験を基にわかりやすくお話ししていただきました。また、健康で豊かな人間性と社会性をもった性意識、性行動の大切さについてもお話ししていただきました。

8年生は、宗形先生の講話から、相手やパートナーを思いやる気持ちの大切さやすばらしさ、将来のよりよい生き方について真剣に考えることができました。

 

 

0

衣替えの準備をお願いします(7~9年生)

衣替えの季節が近づいてきました。本日、「衣替えについて」の文書をご家庭に配付しましたのでご覧いただきたいと思います。

衣替えの準備期間は9月24日(火)~10月4日(金)です。10月7日(月)から衣替え完全実施となります。

ご家庭での準備ならびにご指導をよろしくお願いいたします。

  

 

0