※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
生徒会・児童会交流会
17日(水)阿武隈小学校で生徒会・児童会交流会が行われ、
本校の生徒会執行部3名が参加しました。
この交流会では、阿武隈小、柏城小、須賀川二小の児童会の代表者と
須賀川二中の代表者が、各校で行っている児童会・生徒会にかかわる事業を
報告し合いました。
各校の体験を聞いたり、中学生が行っている事を伝えたりして、各小学校
と中学校の距離が近づいたように思います。
吹奏楽部~県大会出場!
7月13日(土)に、けんしん郡山文化センターで行われた「第57回吹奏楽コンクール県南大会」に
おいて、本校吹奏楽部は「金賞」を受賞し、県大会への出場を決めました(県大会は、7月27日(土)に
けんしん郡山文化センターで行われます)。
日ごろからスローガンにしている「気・目・手」…気配り、目配り、手配りが結実した結果になりました。
ご支援・ご声援くださいました、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
(写真は、昨年度のTBC・TUF こども音楽コンクールのもの)
漢検
12日(金)放課後、漢字検定が本校で行われ、希望者が受検しました。
漢字は、社会に出てからも、生活していく上でも必要とされるものです。
今回の検定へ向けての努力が実ることを祈ります。
授業参観
10日(水)今年度第2回の授業参観が行われました。
今回は、前回よりも学級や授業に慣れた姿を見ていただきました。
参観後には学年懇談会や学級懇談会で、普段の生活の様子、進路、夏休みの過ごし方などをお話しさせていただき、保護者の皆様からも多くのご意見・ご要望をいただきました。
平日の何かとお忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
福祉部トイレ清掃
5日(金)放課後、本校福祉部がトイレ清掃を行いました。
「奉仕の心」をトイレ清掃という「行動」に表し、一生懸命活動しました。
実力テスト
1日(月)3年生が今年度になって初めての実力テストを行いました。
この実力テストを皮切りに、受験に向けての意識を高めねばなりません。
進路成就・自己実現に向けて、日々の授業、家庭学習に「不撓不屈」の精神で臨んでほしいです。
喫煙防止教室
2日(火)体育館で1年生「喫煙防止教室」を行いました。
この教室では、慈山会医学研究所付属坪井病院の藤岡薫先生をお招きし、ご講話いただきました。
藤岡先生は、未成年における「たばこの危険性」や「成長の障害」についてお話しいただきました。
たばこは身の周りにも多く存在するものです。正しい知識をもって「喫煙防止」に努めてほしいと思います。
校内体育祭
28日(金)校庭で校内体育祭を行いました。雨天中止が心配されましたが、生徒たちの祈り・思いが天に伝わり、実施することができました。
この日に向けて練習してきた長縄跳びやリレーなどに精一杯取り組みました。
今年度から男女別の長縄跳びや各学年ごとの応援団による応援合戦を行いました。
これからも「We are 2中!」のプライドをもって生活してほしいと思います。
クラスの絆を深め、クラスの団結を高めることができた校内体育祭となりました。
各学年総合成績の結果
~1学年~
1位:4組
2位:2組
3位:1組
~2学年~
1位:2組・7組(同点優勝)
3位:6組
~3学年~
1位:4組
2位:5組
3位:1組
本日の校内体育祭について
本日の校内体育祭は,「実施」いたします。
登校時間はいつもどおり,服装はジャージ,お弁当持参となります。
なお,天候の状況,推移,急変等により,開始時刻の遅延,途中での中止も考えられるため,金曜日の授業,タオル,着替えの準備も併せてお願いいたします。
保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
明日の校内体育祭について
明日の校内体育祭は、今後の天候の状況等を見極め、実施可否の判断をする予定です。
つきましては、現段階では、以下の準備をしてださいますようお願いいたします。
・登校時間:いつもどおり
・服 装:ジャージ登校
・体育祭実施の最終判断:明日(6/28)6:00ごろ、nopaメール及びホームページにてお知らせします。
天候や校庭の状況等により、実施が困難になる場合も考えられますので、金曜日の授業、タオル、着替え、お弁当の準備も併せてお願いいたします。
なお、校内体育祭の詳細につきましては、6月20日付発出の「校内体育祭のお知らせ」をご覧ください。特に「4 その他」をよくお読みいただき、マナーとルールを守って、観戦、応援くださいますようお願いいたします。
全校集会
25日(火)体育館で全校集会が行われました。
今回の集会では、県中大会や県中水泳大会などの表彰を行い、全校生徒でその栄誉をたたえました。
表彰後は、校長先生から昨日のSOS講話をうけて「心の健康」についてのお話がありました。
生徒たちは、自分の心を見つめながら、自分の心に問いかけながら、校長先生のお話を聴いていました。
SOSの出し方に関する教室
24日(月)午後、本校体育館で全校生徒が「SOSの出し方に関する教室」を行いました。
この教室では、講師として福島県立医科大学・看護学部の佐藤利憲先生をお招きし、具体的に
SOSの出し方やセルフケア等についてのご講話をいただきました。
佐藤先生のお話では、「こころ」がどこにあるかを考えるところから、ストレスの解決法や友達に相談するとき、相談されるとき時、どうするかについてお話がありました。
中学生も共感できるような内容で、話を真剣に受け止めていました。
いざ自分がストレスや悩みを抱えたり、相談を受けたりしたときは今回の講演を参考にしてほしいと思います。
今回の講演会には多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
ご講話いただきました佐藤先生、ありがとうございました。
愛護育成会校外学習
21日(月)本校の北辰学級と心星学級がムシテックワールドで、愛護育成会「校外学習」を行いました。
他校の生徒と交流し、新たな「発見」や「学び」「気づき」がありました。
期末テスト
20日(木)、令和初の期末テストを行いました。この日までに一生懸命に勉強を重ね本番に臨みました。
理解できなかったところ、自信がなかったところなどをしっかりと復習してほしいと思います。
県中地区中体連水泳大会結果!
18日(火)~2日間にわたり、"郡山しんきん開成山プール"で熱戦が繰り広げられた
「県中地区中体連水泳大会」の主な結果をお知らせいたします。
☆男子100m自由形 1位 井上開智
☆女子100m平泳ぎ 2位 有我由宇
☆女子200m平泳ぎ 3位 有我由宇
☆男子200m自由形 4位 井上開智
☆女子200mバタフライ 4位 吉田光里
☆女子100mバタフライ 5位 吉田光里
以上6種目・3名が県大会出場となります。
(3位以内が「入賞」となります。)
※右の写真は、県中大会の壮行会時のものです。
メディアコントロール
6月14日(金)のお便りでもお知らせしたとおり、6月17日(月)~6月19日(水)をメディアコントロール期間としています。
この取組は、「電子メディアに触れる時間をコントロールする習慣」を身に付けることを目的としています。さらに、「家庭学習の習慣化と充実」を図りたいと考えています。
ご家族のみなさまで、ともに取り組んでいただければ幸いです。
また、1学期期末テストまで残り2日となりますので、テストに向けて計画に沿った学習を進めてもらいたいと思います。
1年生 食育講話
14日(金)5校時に、体育館で1年生が食育講話を聴きました。
この講話では、本校栄養教諭の渡邉昌子先生にご指導いただきました。
正しい知識をもって食生活を見直し、自分のからだを成長させてほしいと思います。
第2回文化祭実行委員会
14日(金)放課後、理科室で第2回文化祭実行委員会が行われました。
この会には、生徒会執行部と各クラスの文化祭実行委員が参加しました。
第2回の今回は、各クラスで決めた文化祭テーマを確認する場でした。今年の文化祭に向けて
実行委員の生徒は、すでに動き出しています。
県中大会 2日目
本日、昨日と行われた県中地区総合大会の結果が全て出そろいました。応援ありがとうございました!県大会も頑張ります!
R1 県中地区総合体育大会
令和元年6月12日(水)~13日(木)
<団体>
〇 野球 ⇒ 3位(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対小原田中 2-0 勝利
対明健中 1-7 惜敗
〇 ソフトボール ⇒ 優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対郡山五中 6-5 勝利
対明健中 6-3 勝利
<決勝> 対郡山一中 7-0 勝利(5回コールド)
〇 ソフトテニス男子 ⇒ 優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対大槻中 3-0 勝利
対三春中 3-0 勝利
<決勝> 対高瀬中 2-0 勝利
〇 ソフトテニス女子
~ 決勝トーナメント ~
対郡山三中 1-2 惜敗
〇 バドミントン男子 ⇒ 優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対明健中 2-1 勝利
<決勝>対郡山二中 2-1 勝利
〇 バドミントン女子 ⇒ 準優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対安積中 2-0 勝利
対天栄中 2-0 勝利
<決勝>対郡山一中 0-2 惜敗
〇 卓球男子
~ 決勝トーナメント ~
対逢瀬中 2-3 惜敗
〇 卓球女子
~ 決勝トーナメント ~
対日和田中 3-2 勝利
対郡山七中 2-3 惜敗
〇 柔道男子
予選リーグ 惜敗
〇 剣道男子
~ 予選リーグ ~
対郡山七中 3-0 勝利
対郡山一中 1-2 惜敗
~ 決勝トーナメント ~
対安積中 1-3 惜敗
〇 剣道女子
~ 予選リーグ ~
対郡山三中 2-0 勝利
対郡山四中 5-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対緑ヶ丘中 1-2 惜敗
〇 体操男子 ⇒ 準優勝(県出場)
<個人>
☆・・・県出場
〇 ソフトテニス男子ダブルス
1位 吉田・佐藤ペア☆
2位 根本・鵜沼ペア☆
5位 安田・佐久間ペア☆
〇 ソフトテニス女子ダブルス
2位 遠藤・會田ペア☆
〇 バドミントン男子ダブルス
3位 上妻・大橋ペア☆
〇 バドミントン女子シングルス
3位 保志 向葵☆
〇 卓球女子シングルス
5位 緑河 煌☆
〇 卓球女子ダブルス
8位 前田・吉田ペア
〇 柔道男子
50kg 3位 加藤 颯野☆
66kg 3位 石山 右京☆
〇 柔道女子
52kg 1位 五十嵐桃佳☆
〇 剣道男子
3位 飯塚 幸太☆
県中大会2日目速報!
県中地区中体連総合体育大会の結果速報です。
【ソフトボール部】
決勝戦 対郡山一中 7-0(5回コールド) 優勝!(⇒県大会出場)
(※写真は、岩瀬支部中体連時の集合写真です。)
県中大会2日目の朝
県中大会2日目…本日は、ソフトボールの決勝戦と柔道の男女個人戦が
行われます。
朝の出発式では、柔道部の選手のみなさんが校長先生からの檄を受け、
闘志を燃やしていました。
ソフトボール部も柔道部も「不撓不屈」の精神で、戦い抜いてほしいです。
食育講話 心星・北辰
12日(水)、本校の心星・北辰学級で食育講話が行われました。
この講話は本校栄養教諭の渡邉昌子先生が行いました。これからも正しい知識のもと、
おいしい給食をたくさん食べてほしいと思います。
県中大会 1日目
12日(水)各会場で中体連の県中地区総合大会が行われ、岩瀬支部大会を勝ち上がった団体や個人が参加しました。どの部活動も、この日に向けての努力はとても素晴らしいものでした。
明日はソフトボール部の決勝と柔道の個人戦が行われます。
R1 県中地区総合体育大会
令和元年6月12日(水)
<団体>
〇 野球 ⇒ 3位(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対小原田中 2-0 勝利
対明健中 1-7 惜敗
〇 ソフトボール ⇒ 決勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対郡山五中 6-5 勝利
対明健中 6-3 勝利
<決勝> 対郡山一中
〇 ソフトテニス男子 ⇒ 優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対大槻中 3-0 勝利
対三春中 3-0 勝利
<決勝> 対高瀬中 2-0 勝利
〇 ソフトテニス女子
~ 決勝トーナメント ~
対郡山三中 1-2 惜敗
〇 バドミントン男子 ⇒ 優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対明健中 2-1 勝利
<決勝>対郡山二中 2-1 勝利
〇 バドミントン女子 ⇒ 準優勝(県出場)
~ 決勝トーナメント ~
対安積中 2-0 勝利
対天栄中 2-0 勝利
<決勝>対郡山一中 0-2 惜敗
〇 卓球男子
~ 決勝トーナメント ~
対逢瀬中 2-3 惜敗
〇 卓球女子
~ 決勝トーナメント ~
対日和田中 3-2 勝利
対郡山七中 2-3 惜敗
〇 柔道男子
予選リーグ 惜敗
〇 剣道男子
~ 予選リーグ ~
対郡山七中 3-0 勝利
対郡山一中 1-2 惜敗
~ 決勝トーナメント ~
対安積中 1-3 惜敗
〇 剣道女子
~ 予選リーグ ~
対郡山三中 2-0 勝利
対郡山四中 5-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対緑ヶ丘中 1-2 惜敗
〇 体操男子 ⇒ 準優勝(県出場)
<個人>
☆・・・県出場
〇 ソフトテニス男子ダブルス
1位 吉田・佐藤ペア☆
2位 根本・鵜沼ペア☆
5位 安田・佐久間ペア☆
〇 ソフトテニス女子ダブルス
2位 遠藤・會田ペア☆
〇 バドミントン男子ダブルス
3位 上妻・大橋ペア☆
〇 バドミントン女子シングルス
3位 保志向葵☆
〇 卓球女子シングルス
5位 緑河 煌☆
〇 卓球女子ダブルス
5位 前田・吉田ペア
〇 剣道男子
3位 飯塚 幸太☆
県中大会速報part4
県中地区中体連総合体育大会の結果速報です。
【野球部】
準決勝 対明健中 1ー7 惜敗 ⇒3位 ⇒県大会出場!
【ソフトボール部】
準決勝 対明健中 6-3 快勝 ⇒ 明日の決勝戦(対郡山一中)へ!
【バドミントン部】
男子ダブルス 大橋琉人・上妻浩聡ペア 3位 ⇒ 県大会出場!
女子シングルス 保志向葵 3位 ⇒ 県大会出場!
【卓球部】
女子シングルス ベスト8 緑河 煌 ⇒ 県大会出場!
【体操部】
男子団体 2位 ⇒ 県大会出場!
県中大会速報part3
県中地区中体連総合体育大会の結果速報です。
【ソフトテニス部】
男子団体 優勝 ⇒ 県大会出場!
女子団体 1回戦にて惜敗
【ソフトボール部】
1回戦 対郡山五中 6ー5 快勝(7回タイブレーク…サヨナラ勝ち!)
【卓球部女子】
団体 1回戦 対日和田中 3-2 快勝
2回戦 対郡山七中 2-3 惜敗
【バドミントン部】
男子団体決勝 対郡山二中 2-1 優勝 ⇒ 県大会出場!
女子団体決勝 対郡山一中 0-2 惜敗 ⇒ 2位・県大会出場!
県中大会速報part2
県中地区中体連総合体育大会の結果速報です。
【バドミントン部男子】
団体 準決勝 対明健中 2-1 快勝 ⇒ 決勝戦へ(郡山二中と対戦)
【バドミントン部女子】
団体 準決勝 対天栄中 2-0 快勝 ⇒ 決勝戦へ(郡山一中と対戦)
県中大会速報part1
県中地区中体連総合体育大会の結果速報をお伝えいたします。
【バドミントン部女子】
団体戦 対安積中 2-0 快勝 ⇒ 準決勝で天栄中と対戦
【卓球部男子】
団体戦 対逢瀬中 2-3 惜敗
【野球部】
対小原田中 2-0 快勝 ⇒ 準決勝へ(県大会出場決定!)
PTA奉仕作業
8日(土)PTAの奉仕作業を行いました。あいにくの雨天のため、有志による活動でしたが、
多くの保護者の皆様、生徒の皆さんにお集まりいただき、行うことができました。
昨年度から生長していた学校周辺の植物の草刈りを行い、学校全体がすっきりした様子になりました。
早朝からご協力いただきました保護者の皆様、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
中体連県中大会 水泳大会 県陸上大会 壮行会
6日(木)体育館で県中地区中体連総合体育大会に勝ち進んだ運動部および県中水泳大会に
出場する特設水泳部、県大会に進出した特設陸上部の壮行会を行いました。
応援団を中心に全力で応援しました。
岩瀬支部大会で惜しくも悔し涙を流した仲間のためにも、須賀川二中の…そして
岩瀬支部の代表として、全力で試合に挑んでほしいと思います。
壮行会後、支部中体連総合体育大会の表彰を行い、各部活動の栄光をたたえました。
Smile & Hope
校舎内のあちらこちらに掲げられた"Smile & Hope"
これは、令和元年度の須二中生徒会のスローガンです。
直訳すると、笑顔と希望。
生徒会執行部のみなさんがどのような「思い」と「願い」と「祈り」で
このスローガンを決めたかを考えると、感動を禁じ得ません。
二中生全員が…二中全体が…
笑顔と希望であふれるような学校に…必ずやこのスローガンのような学校に
なっていくはずです。
岩瀬支部中体連 2日目
本日も岩瀬支部中体連総合体育大会2日目が各会場で行われました。見事、県中出場を決めた部活は今回の課題を見つめ、次の大会へ向けてさらに練習に励んでほしいと思います。惜しくも届かなかった部活は、悔しい思いもあると思いますが、3年生が後輩へ立派な姿を見せていました。
保護者の皆様も応援や送迎のご協力ありがとうございました。
※昨日更新した1日目の結果に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
R1 第52回中体連岩瀬支部総合体育大会
令和元年5月28日(火)~29日(水)
<団体>
〇 野球 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝トーナメント ~
対天栄・岩瀬連合 9-0 勝利(5回コールド)
対大東中 11-3 勝利
<決勝>対長沼中 6―4 勝利
〇 ソフトボール ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝戦 ~
対鏡石中 20-0 勝利(3回コールド)
〇 バスケットボール男子 ⇒ 第3位
~ 予選リーグ ~
対須一中 42-33 勝利
対西袋中 48-42 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対鏡石中 35-38 惜敗
〇 バスケットボール女子 ⇒ 第3位
~ 決勝トーナメント ~
対須一・仁井田連合 71-15 勝利
対鏡石中 36-46 惜敗
〇 バレーボール ⇒ 第3位
~ 予選リーグ ~
対須一中 2-0 勝利
対長沼中 2-0 勝利
対西袋中 0-2 惜敗
~ 決勝トーナメント ~
対須三中 2-0 勝利
対鏡石中 1-2 惜敗
〇 サッカー
~ 予選リーグ ~
対岩瀬中 6-0 勝利
対鏡石中 0-1 惜敗
対天栄中 1-1 引き分け
〇 ソフトテニス男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対須三中 3-0 勝利
対仁井田中 3-0 勝利
対岩瀬中 3-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対長沼中 2-0 勝利
<決勝> 対鏡石中 2-0 勝利
〇 ソフトテニス女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対須三中 3-0 勝利
対稲田学園 3-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対岩瀬中 2-0 勝利
<決勝> 対長沼中 2-0 勝利
〇 バドミントン男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対鏡石中 2-1 勝利
対須三中 2-1 勝利
〇 バドミントン女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対鏡石中 3-0 勝利
対稲田学園 1-2 惜敗
~ 決勝トーナメント ~
対仁井田中 2-0 勝利
<決勝> 対稲田学園 2-1 勝利
〇 卓球男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対岩瀬中 3-0 勝利
対仁井田中 3-0 勝利
対長沼中 3-0 勝利
対鏡石中 3-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対西袋中 3-1 勝利
<決勝>対須一中 3-1 勝利
〇 卓球女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対長沼中 3-0 勝利
対湯本中 3-0 勝利
対小塩江中 3-1 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対岩瀬中 3-0 勝利
<決勝>対須三中 3-0 勝利
〇 柔道男子 ⇒ 準優勝(県中出場)
~ 決勝戦 ~
対須三中 0-4 惜敗
〇 剣道男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対鏡石中 4-1 勝利
対須一中 4-0 勝利
対大東中 4-0 勝利
〇 剣道女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対須一中 2-1 勝利
対鏡石中 4-0 勝利
〇 体操男子 ⇒ 優勝(県中出場)
<個人>
☆・・・県中出場
〇 ソフトテニス男子ダブルス
1位 根本・鵜沼ペア☆
2位 吉田・佐藤ペア☆
3位 安田・佐久間ペア☆
〇 ソフトテニス女子ダブルス
1位 遠藤・會田ペア☆
5位 関根・薄葉ペア☆
〇 バドミントン男子シングルス
3位 深谷 琉晟☆
〇 バドミントン男子ダブルス
2位 上妻・大橋ペア☆
〇 バドミントン女子シングルス
1位 保志 日葵☆
3位 鈴木 莉櫻☆
〇 バドミントン女子ダブルス
3位 小笠原・矢内ペア☆
〇 卓球男子シングルス
1位 岡部 佑音☆
〇 卓球男子ダブルス
1位 藤田・大山ペア☆
〇 卓球女子シングルス
1位 緑河 煌☆
2位 齋藤 真衣☆
3位 滝田 裕夏☆
9位 伊藤 由華☆
〇 卓球女子ダブルス
1位 井野元・橋本ペア☆
2位 髙島・野崎ペア☆
3位 前田・吉田ペア☆ 萩原・髙橋ペア☆
〇 柔道男子
50kg 1位 加藤 颯野☆
60kg 1位 五十嵐 琉登☆
66kg 2位 石山 右京☆
〇 柔道女子
52kg 1位 五十嵐桃佳☆
〇 剣道男子
1位 飯塚 幸太☆
2位 橋本 翔太☆
3位 福島 歩音☆ 長堂 龍☆
5位 有我 碧紘☆ 五十嵐広洋☆
〇 剣道女子
1位 吉川 紫音☆
2位 黒津あさひ☆
3位 髙橋 佑菜☆ 根本 珠夜☆
5位 須田 琴菜☆
〇 体操
個人総合 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 渡邊 日向☆
ゆか 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 渡邊 日向☆
あん馬 1位 内藤 大地☆ 2位 根本 雄正☆ 3位 髙橋 力也☆
跳馬 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 柴原 陵太☆
鉄棒 1位 橋本 祐亮☆ 2位 柴原 陵太☆ 3位 内藤 大地☆
岩瀬支部中体連 1日目
各会場で岩瀬支部中体連総合体育大会(1日目)が行われました。明日も続きます。応援よろしくお願いします!!
令和元年度 第52回中体連岩瀬支部総合体育大会
令和元年5月28日(火)
<団体>
〇 野球 ⇒ 準決勝進出
~ 決勝トーナメント ~
2回戦 対天栄・岩瀬連合 9-0 勝利(5回コールド)
〇 ソフトボール ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝戦 ~
対鏡石中 20-0 勝利(3回コールド)
〇 バスケットボール男子 ⇒ 決勝トーナメント進出
~ 予選リーグ ~
対須一中 42-33 勝利
対西袋中 48-42 勝利
〇 バスケットボール女子 ⇒ 第3位
~ 決勝トーナメント ~
対須一・仁井田連合 71-15 勝利
対鏡石中 36-46 惜敗
〇 バレーボール ⇒ 決勝トーナメント進出
~ 予選リーグ ~
対須一中 2-0 勝利
対長沼中 2-0 勝利
対西袋中 0-2 惜敗
〇 サッカー
~ 予選リーグ ~
対岩瀬中 6-0 勝利
対鏡石中 0-1 惜敗
〇 ソフトテニス男子 ⇒ 優勝(県中出場)
〇 ソフトテニス女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対須三中 3-0 勝利
対稲田学園 3-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
対岩瀬中 2-0 勝利
<決勝> 対長沼中 2-0 勝利
〇 バドミントン男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対鏡石中 2-1 勝利
対須三中 2-1 勝利
〇 バドミントン女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 予選リーグ ~
対鏡石中 3-0 勝利
対稲田学園 1-2 惜敗
~ 決勝トーナメント ~
対仁井田中 2-0 勝利
<決勝> 対稲田学園 2-1 勝利
〇 卓球男子 ⇒ 決勝トーナメント進出
~ 予選リーグ ~
対岩瀬中 3-0 勝利
対仁井田中 3-0 勝利
対長沼中 3-0 勝利
対鏡石中 3-0 勝利
~ 決勝トーナメント ~
〇 卓球女子 ⇒ 決勝トーナメント進出
~ 予選リーグ ~
対長沼中 3-0 勝利
対湯本中 3-0 勝利
対小塩江中 3-1 勝利
~ 決勝トーナメント ~
〇 柔道男子 ⇒ 準優勝(県中出場)
~ 決勝戦 ~
対須三中 0-4 惜敗
〇 剣道男子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対鏡石中 4-1 勝利
対須一中 4-0 勝利
対大東中 4-0 勝利
〇 剣道女子 ⇒ 優勝(県中出場)
~ 決勝リーグ ~
対須一中 3-1 勝利
対鏡石中 4-0 勝利
〇 体操男子 ⇒ 優勝(県中出場)
<個人> ☆・・・県中出場
〇 柔道男子
50kg 1位 加藤 颯野☆
60kg 1位 五十嵐 琉登☆
66kg 2位 石山 右京☆
〇 柔道女子
52kg 1位 五十嵐桃佳☆
〇 剣道男子
1位 飯塚 幸太☆
2位 橋本 翔太☆
3位 福島 歩音☆ 長堂 龍☆
5位 有我 碧紘☆ 五十嵐広洋☆
〇 剣道女子
1位 吉川 紫音☆
2位 黒津あさひ☆
3位 髙橋 佑菜☆ 根本 珠夜☆
5位 須田 琴菜☆
〇 体操
個人総合 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 渡邊 日向☆
ゆか 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 渡邊 日向☆
あん馬 1位 内藤 大地☆ 2位 根本 雄正☆ 3位 髙橋 力也☆
跳馬 1位 内藤 大地☆ 2位 橋本 祐亮☆ 3位 柴原 陵太☆
鉄棒 1位 橋本 祐亮☆ 2位 柴原 陵太☆ 3位 内藤 大地☆
生徒会総会
24日(金)午後、体育館で生徒会総会を行いました。
この総会は生徒会執行部が中心に運営を進めました。
総会では、生徒から議長を立て、執行部、専門部長、部活動部長から昨年度の活動反省と
今年度の活動計画の発表がありました。
一般生徒からも質疑・意見があり今年度の須賀川市立第二中学校を支える大事な会になったと思います。
最後に、津金教頭から、ジョン・F・ケネディ大統領の名言を踏まえ「生徒会・学校があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会・学校のために何を成すことができるのかを問うて欲しい。」とお話がありました。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会をこの総会から感じてほしいと思います。
支部中体連壮行会
23日(木)の午後、体育館で支部中体連総合体育大会の壮行会が行われました。
この壮行会は応援団を中心に運営を行いました。
選手は吹奏楽部の演奏に合わせて入場し、全校生徒からエールをもらいました。
来週行われる中体連では、今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
特に、3年生にとっては、中学校3年間の集大成となる大会です。
今までの練習で培ってきた「すべて」を出し切り、悔いの無いよう戦い抜いてきてほしいと思います。
壮行会後、GW中に行われた各大会や支部陸上大会の表彰式が行われ、全校生徒で栄光を讃えました。
2学年仙台学習旅行
21日(火)、本校の2年生が仙台方面へ学習旅行に行きました。
2年生はまず、班ごとにうみの杜水族館や角田宇宙センターなどの施設で体験学習を行いました。
その後仙台市科学館までの道のりを班ごとに決め、移動しました。
初の仙台、初の地下鉄という人も多くいましたが、班で協力して仙台市科学館まで全員到着しました。
今回の学んだことや失敗してしまったことを、来年度の修学旅行で活かしてほしいと思います。
1学年ムシテック学習
21日(火)、本校の1年生がムシテックワールドへ体験学習に行きました。
小学校の時から何度も訪れたことがある場所ですが、中学生になってから学習したことを活かして体験することができました。今回の体験を今後の学習にも活かしてほしいと思います。
ご協力いただきましたムシテックワールドのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
2学年学習旅行出発式
20日(月)の放課後,体育館で2学年が明日の学習旅行の出発式を行いました。
明日の仙台の天気はあまりすぐれないようですが、スローガンである「仙台で,
楽しむ文化,味わう歴史」を心に刻み、多くのことを学んできてほしいと思います。
岩瀬支部陸上競技大会
15日(水)、鳥見山陸上競技場で令和元年度中体連岩瀬支部陸上競技大会が行われ、
本校の特設陸上部が参加しました。
この日までに一生懸命に練習を行いました。本番では練習を成果を全力で発揮しました。
今回の経験を中体連などでも生かしてほしいと思います。
また、当日はバレーボール部を中心としたメンバーが、大会補助役員として手伝いを行いました。
令和元年度中体連岩瀬支部陸上競技大会結果
男子
共通男子 四種競技
第1位 橋本祐亮
2年男子 100m
第2位 角田煌翔
2,3年男子 1500m
第3位 冨士原優
共通男子 走幅跳び
第3位 車田彪流
共通男子 4×100mR
第3位 中島直也 橋本祐亮 根本遼河 角田煌翔
低学年男子 4×100mR
第3位 森 葵 車田彪流 小林幸成 柏木 望
1年男子 100m
第4位 柏木 望
共通男子 110mH
第4位 渡邊 陸
共通男子 走幅跳び
第4位 熊田 錬
共通男子 800m
第6位 面川虎太郎
共通男子 200m
第6位 中島直也
女子
3年女子 100m
第1位 関根奈々
1年女子 100m
第2位 尾崎美結
共通女子 100mH
第2位 矢橋茉奈
低学年女子 4×100mR
第2位 小室芽 今井菜桜 関根さくら 尾崎美結
1年女子 1500m
第3位 菊地麻美
2年女子 100m
第4位 添田 和愛
1年女子 100m
第4位 関根さくら
2年女子 100m
第5位 横田明愛
共通女子 200m
第5位 池田心美
共通女子 4×100mR
第5位 熊田愛永 関根奈々 横田明愛 添田和愛
共通女子 800m
第6位 武田愛実
ご声援、ご支援をくださいました保護者様並びに地域の皆様方に心より
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
支部陸上壮行会
10日(金)午後、本校体育館で、15日(水)に行われる支部陸上大会の壮行会を行いました。
この壮行会は、応援団を中心に行いました。
1年生は、初の壮行会で初の応援でしたが、先輩の姿をまねて一生懸命に応援しました。
今回壮行された特設陸上部は、朝早くから練習し、着実に実力をのばしてきました。
今回の陸上大会では練習の成果を思う存分、発揮してほしいと思います。
避難訓練
7日(火)午後、本校で避難訓練が行われました。この避難訓練には、須賀川市警察署の方をお招きしてご指導・ご助言をいただきました。
今回の避難訓練は、学校に不審者が侵入したことを想定して行いました。10連休明けでしたが、生徒は真剣に避難を行いました。
須賀川市警察署の方からは、「いざというときのために取り組んでほしい。」とご講話をいただきました。
火事や地震も含め、このような避難はいつ行うか分かりません。訓練を大切にして今後の学校生活でもあらゆる危険に備えてほしいと思います。
部活動編成会
25日(木)放課後に、部活動編成会があり、本日から1年生が正式に部活動に参加しました。
先輩や顧問の先生から指導を仰ぎ、3年間立派に活動してほしいと思います。
※写真は吹奏楽部の様子です。
授業参観
23日(火)本校で今年度初の授業参観が行われました。この授業参観には多くの保護者の皆様にお越しいただき、生徒が活躍する姿をご覧いただきました。
また、参観後のPTA総会や各学年の学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。本年度も須賀川市立第二中学校をよろしくお願いします。
任命式・専門部会
22日(月)、本校体育館で各クラスの学級委員長・副委員長の任命式を行いました。
学級委員長、副委員長は呼名に大きな返事で答えました。これからの学級をしっかりとまとめてほしいと思います。
各学年の代表は、校長から任命状をいただきました。
任命式後、今年度初の専門部会を行いました。
一人一人が責任をもってクラスや学校のために活動してほしいと思います。
対面式
15日(月)、体育館で対面式が行われました。新入生は2,3年生とのしっかりとした対面は初めてで、生徒会執行部の活動内容、年間行事について、各専門部の仕事、部活動の仕事を各代表から聞きました。
また、合唱部の校歌披露や応援団の応援もありました。新入生として一日も早く多くの行事に慣れてほしいと思います。
修学旅行その36
無事、到着いたしました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。大きな事故やけがなく、お子様をお返しできることに大変ホッとしております。本当にありがとうございました。
修学旅行その35
那須高原SAにつきました。5時50分出発予定です。
修学旅行その34
須賀川まであと60キロ地点です。
いよいよ修学旅行も終わりが見えてきました。
修学旅行その33
夢の中では、いろんな楽しいシーンが思い起こされていることでしょう。
たとえば、こんなシーンとか!
修学旅行その32
夢の国での楽しい時間を終え、今やバスで夢の中です。
羽生パーキングエリアでのトイレ休憩を終えました。
修学旅行その31
夢の国での時間。
このハンバーグについているゆで卵のキミは、ミッキーの形をしています。どのように作ったのでしょうか?
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。