※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
修学旅行その30
夢の国につきました。
修学旅行その29
首都高速の出口で渋滞です。夢の国が少し遠いです。
修学旅行その28
隅田川の桜も、葉桜になりかけています。
修学旅行その27
東京スカイツリーに最接近!
修学旅行その26
お世話になった浅草ビューホテルを後にして、これから、夢の国に向かいます。
修学旅行その25
一部の部屋からの眺めです。
最高ですね!
修学旅行その24
朝食会場に時間を守って集まりました。もりもり食べています。
修学旅行その23
おはようございます。3日目の朝です。少し曇り空です。
今日は、ディズニーリゾートです。
修学旅行その22
2日目の宿舎、浅草ビューホテルに到着いたしました。
昨年の修学旅行の1日目もこちらのホテルにお世話になりました。
昨年はオートロックにはまってしまって閉め出されてしまった人がいましたが、今年はどうでしょうか?
修学旅行その21
本場のミュージカル、アラジンに大いに盛り上がりました。
バスに乗り込み、夜食のおにぎりセットをいただき、一路宿舎へ向かいます。
明日から教材販売です。
明日からワークなどの教材販売が始まります。
本日は1F多目的ホールで、教材販売会社のご協力の下、教材の準備がありました。
この準備では、ソフトボール部の生徒が手伝ってくれました。
明日12日(金)は2年生。16日(火)は1年生、17日(水)は3年生で教材販売が行われます。
本日の体験入部
本日も1年生が体験入部に参加しました。昨日活動しなかった部活動もあり、先輩から多くのことを吸収していました。
修学旅行その20
新橋駅を続々と通過中!
もう一カ所の汐留駅でも、確認中です。
もうすぐ、アラジン観劇です。
修学旅行その19
国会議事堂は残念でしたが、ソニーエクスプローラサイエンスのチーム
と日本テレビのチームは、ほぼ予定通りに入れました。
班別自主研修を終えた後は、劇団四季・海に集合、「アラジン」を観劇します。
修学旅行その18
楽しみにしていた国の立法機関である、国会議事堂を泣く泣く飛ばすこととしました。
予約を入れている他施設など、班別の計画を出来るだけ生かす方向としました。ご了承ください。
1年生体験入部
10日(水)から体験入部が始まりました。体験入部は25日(木)の部活動結成式まで続きます。
先輩の試合や演技、演奏を見たり聞いたりして、3年間続けられる部活動を考えています。
体験入部期間中の1年生の完全下校時刻は17:00です。よろしくお願いします。
修学旅行その17
この先、府中のあたりで事故渋滞中、予定が遅れるかもしれません。
修学旅行その16
談合坂SAです。気温も少しずつ上がってきました。
修学旅行その15
おはようございます。
それぞれペンションでの宿泊がとても思い出深いものになったようです。
なかなか素晴らしい富士山なので、急遽、クラスの集合写真を撮りました。
これから、国会議事堂目指してスタートです。
修学旅行その14
おはようございます。さあ、二日目です。みんな無事起きられたでしょうか?
修学旅行その13
山中湖が見えてきました。このあと、各学級男女ごとにペンションに泊まります。
修学旅行その12
西湖近くでのネイチャーツアーを無事終え、山中湖畔のペンションへ向かいます。
ヘルメットをかぶり、コウモリの棲み家へお邪魔しました。
修学旅行その11
雪がひどいため、バスがチェーンを装着中です。
修学旅行その10
ホウトウ鍋に入っているカボチャの美味しさで胃袋を満たしました。残さずしっかり食べている生徒が多くいました。
このあと、ネイチャーツアーに向かいます。河口湖より降雪量が多いため、コースを少し変更し、活動します。
お昼でお世話になった蓬莱屋さんです。
修学旅行その9
お昼です。全員で食べます。ホウトウ鍋です。外は雪景色で寒いですが、中は暖かいです。
修学旅行その8
河口湖大橋通過中!
まもなく、お昼です。
修学旅行その7
富士急ハイランド通過しました。
修学旅行その6
リニアモーターカー実験線を通過しました。
修学旅行その5
完全に雪です。談合坂SAです。ぼた雪です。
修学旅行その4
羽生PAに到着しました。あいにくの雨です。山中湖の天候が心配されます。
修学旅行その3
那須高原SAに到着しました。
朝の登校
9日より新入生の自転車登校が始まりました。自転車の止め方がていねいです。また、元気にあいさつもしていました。安全部の生徒が朝から新入生の指導も行っていました。
4校時には体育館で「交通安全教室」を実施しました。
1年間、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。
修学旅行その2
無事学校を出で高速道路を走行中です。
カワチ薬品のところで、上澤先生と徳力先生、須賀川インターのところでは、宇佐見先生が私たちを見送ってくれました。生徒の皆さん、愛されていますね!
事故なく行ってきたいと思います。
入学式
8日(月)午後、本校体育館で平成31年度須賀川市立第二中学校入学式を行いました。この式には多くの保護者の皆様やご来賓の皆様にご参加いただきました。
新入生入場…在校生の歓迎の拍手の中、入場しました。
入学承認…担任の先生の呼名に応えるように一人一人がしっかりと返事しました。
新入生代表の誓いの言葉
今回の入学式では、男子97人、女子118人、計215人が入学しました。中学への期待と誇りを胸に秘め頑張ってほしいと思います。
修学旅行その1
おはようございます。これから出発します。
入学式準備
着任式後、2,3年生は入学式にむけて準備を行いました。
2年生は新入生のために教科書を運んだり、教室の飾り付け行ったりしました。
3年生は体育館で式場準備を行いました。
先輩として後輩のためにできる準備を一生懸命に行いました。
平成31年度 着任式・始業式
8日(月)、着任式を行いました。本年度は13名の先生方をお迎えしました。職員一同一致団結して頑張ります。
《 転入職員 》
校 長 薄井 英一 福島県教育庁県中教育事務所より
教 諭 加藤 順子(音楽) 須賀川市立仁井田中学校より
教 諭 相樂 明子(技術・家庭)石川町立石川中学校より
教 諭 小野塚一洋(技術・家庭)須賀川市立西袋中学校より
教 諭 関根 巧(数学) 福島学園より
教 諭 安澤 良亮(保健体育) 須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園より
教 諭 髙原 元樹(英語) 天栄村立湯本中学校より
教 諭 伊藤 幸子(数学) 須賀川市立大東中学校より
教 諭 野地 由佳(数学) 新採用
講 師 國分篤太朗(数学) 須賀川市立大東中学校より
主 査 内山美奈子 須賀川市立岩瀬中学校より
用 務 員 佐久間美好 須賀川市立西袋第一小学校より
調 理 員 鈴木 梓 長沼学校給食センターより
着任式後、始業式が行われました。今年度1回目の校歌を体育館いっぱいに響かせました。
離任式
29日(金)、本校体育館で離任式を行いました。転退職される先生方の熱いお言葉を大切にして、新年度も頑張りたいと思います。
平成30年度末 人事異動
平成30年度末の人事異動により、本校から下記のとおり18名の教職員が退職・転出することとなりました。
退職職員
校 長 高崎 則行
教 諭 宇佐見高浩
転出職員
教 頭 村松 龍(社会) 須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園へ
教 諭 上澤 史子(音楽) 郡山市立安積中学校へ
教 諭 塩田 栄子(国語) 小野町立小野中学校へ
教 諭 徳力 幸(技術・家庭)石川町立石川中学校へ
教 諭 根元 仁(技術・家庭)須賀川市立西袋中学校へ
教 諭 星 哲雄(数学) いわき市立久之浜中学校(教頭昇任)へ
教 諭 長沼 千絵(英語) 須賀川市立小塩江中学校へ
教 諭 構 宏章(数学) 郡山市立行健中学校へ
講 師 富樫 公一(数学) 退 職
講 師 太樂 竜一(数学) 田村市立常葉中学校(新採用)へ
講 師 渡辺 元気(社会) 退 職(天栄村立湯本中学校へ)
講 師 小沼栄里奈(英語) 退 職
養護教諭 古川 朋美 退 職(須賀川市立西袋第一小学校へ)
主 事 二瓶 光里 須賀川市立仁井田中学校へ
用 務 員 今泉喜美子 須賀川市立白江小学校へ
調 理 員 五十嵐和美 長沼学校給食センターへ
なお、離任式は29日(金)9:20から本校体育館で行います。
学校だより「岩瀬ヶ丘」最終号を更新しました!
長い間、ご愛読いただきました学校だより「岩瀬ケ丘」翼成の最終号をアップいたしました。
ご覧ください。⇒学校だより第30号2.pdf
修了式
3月22日(金)、体育館で今年度の修了式が行われました。移動時からとても静かに体育館へ入館でき、真剣に話を聞く姿に1,2年生の1年間の成長の跡が感じられました。
また、修了式後、愛校作業で校舎の隅々の清掃を行いました。
最後の学活では、担任から通知表が渡され、生徒は1年間の「歩み」にさまざまな表情を浮かべていました。
明日から春休みですが,しっかりと力を蓄え,よい新学期のスタートにできるよう,有意義な春休みにしてほしいと思います。
いじめをなくすための集会
20日(水)、本校体育館で「いじめをなくすための集会」が行われました。この準備、運営は生徒会執行部の生徒を中心に行いました。
会では、まず2学期初めに各クラスで作成した、「いじめのない環境をつくるため」のチェックポイントの反省を行い、優れた活動を行ったクラスの代表生徒に発表をしてもらいました。
次に、執行部が考えた二中で起こりうるいじめを、事例をもとに全校生でパネルディスカッションを行いました。全校生が近くの人と意見を交換したり、代表生徒の意見を聞いたりすることでいじめに関する考えを深めました。
事例も執行部が考えたため、全校生徒が親身になって考えることができました。映像には、美術部の生徒にも絵の協力をしてもらいました。
最後に生徒会長から、本年度の反省と来年度の「いじめゼロ宣言」を全校に提示しました。
いじめをなくす、作らない、起こさない。そんな気持ちをもって生活してほしいと思います。
Thank you! ジャッキー先生!!
20日(水)、本校ALTの熊田ジャクリーン先生(通称ジャッキー先生)の本年度の授業が終了し、ジャッキー先生最後の勤務でした。ジャッキー先生は日本語も上手で、生徒と多くのコミュニケーションを取っていて大人気の先生でした。
4月からはお休みをとり、その後中学校の英語教育のために、またご尽力をいただきたく思います。
THANK YOU!ジャッキー先生!!
卒業式
3月13日(水)平成30年度 第71回卒業証書授与式を挙行しました。
式歌では、二中生の歌声が体育館中に響き渡りました。
卒業生による答辞では卒業生の「思い」、そして、二中の伝統が在校生に受け継がれ、
全員が感動に包まれた卒業式となりました。
3年生は、それぞれの新しい道に向かって、きっとがんばってくれることでしょう。
卒業式会場準備
12日午後、2年生が明日の卒業式の会場準備を行いました。全員が一丸となって感謝の気持ちを込めて
準備しました。1年生も校舎内外の清掃を行いました。
いよいよ明日…第71回卒業証書授与式が挙行されます。
3年生分散会
12日。3年生最後の授業は、学級ごとの分散会でした。
各クラスごとに「思い」のこもった1時間になりました。弾ける笑顔が印象に残りました。
3年生同窓会入会式
12日(火)、体育館で3年生の同窓会入会式が行われました。
この式には、同窓会長の野村重忠様にお越しいただきました。
須賀川二中の同窓生は今年の卒業生を含めると、18,009人。3年生は同窓生としての一歩を歩み始めました。
3年生愛校作業
8日(金)、3年生が愛校作業を行いました。
3年間お世話になった校舎を一生懸命、心をこめてきれいにしました。
最後の卒業式練習
12日(火)、卒業式に向けた最後の練習がありました。
全員で歌える「校歌」や「旅立ちの日に」もいよいよ卒業式当日のみとなりました。
全校生の「思い」が一つになった練習になりました。
式練習後に、表彰伝達式も行われました。
東日本大震災 黙祷
11日(月)、東日本大震災から8年が経ちました。須賀川市立第二中学校では国旗・市旗・校旗を半旗掲揚するとともに、14時46分に全校生・全教職員で黙祷を捧げました。
東日本大震災のとき、生徒は小学1年生から幼稚園の年中でした。起こった事実や内容をしっかり理解して、これからも「あの日」を風化させないようにしていきたいと思います。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。