ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
こんなことがありました♪♪
仁井田中学校ブログ
6年生_中学校体験
仁井田小学校の6年生が中学校体験に来校しました。
まず,中学校の授業のようすを見学し,
その後,生徒会役員から中学校生活について説明しました。


実際に中学生のカバンを背負ってみて,その重さにびっくり!!
「これを背負って自転車に乗るんだよ」と先輩に言われ,「ひぇ~」と驚いていました。

中学校の服装について,よい例・悪い例を示しながら説明しました。




部活動のようすを見学lしたり,実際に体験したりしました。
また,中学生の自主学習ノートを見せて,その内容の濃さにびっくりしていました。

生徒会役員で見送りました。半年後に入学する日を楽しみにしています。
まず,中学校の授業のようすを見学し,
その後,生徒会役員から中学校生活について説明しました。
実際に中学生のカバンを背負ってみて,その重さにびっくり!!
「これを背負って自転車に乗るんだよ」と先輩に言われ,「ひぇ~」と驚いていました。
中学校の服装について,よい例・悪い例を示しながら説明しました。
部活動のようすを見学lしたり,実際に体験したりしました。
また,中学生の自主学習ノートを見せて,その内容の濃さにびっくりしていました。
生徒会役員で見送りました。半年後に入学する日を楽しみにしています。
また食べたい!!
今日のメニュ―のいちおしはポテトサラダのサラダパンです。
サラダとパンがマッチして、とってもおいしかったです。
もちろんスープも最高でした!!
3年3組 給食委員 T ・M
献立: サラダサンドパン(マカロニサラダ) 、 きのこと野菜のスープ 、牛乳 、ヨーグルト
バレーボール部 市民体育祭
バレーボール部市民体育祭
11月1・2日に市民体育祭がありました。
1・2年生中心のAチームと3年生中心のBチーム、2チームで参加しました。
Aチーム
Bチーム
結果はAチームがベスト8、Bチームが準優勝でした。
昨年も2位だったので、来年こそはトロフィーを持って帰ってきたいです。
応援ありがとうございました。
食と放射能に関する説明会
「食と放射能に関する説明会」が開催されました。
まずはじめに「放射線とその健康への影響」について,
独立行政法人 放射線医学総合研究所
放射線防護研究センター運営企画ユニット長 佐藤眞一郎 先生より
放射線や放射能,放射性物質の意味や放射線に関する単位
(ベクレル,グレイ,シーベルト)についてや放射線の人体への影響について
説明していただきました。
震災以降,ニュース等で何となく聞いていたことばの意味がよく分かりました。

次に,「食品中の放射性物質の評価と管理の状況」について,
消費者庁消費者安全課 課長補佐 石川 一 先生より
基準値がかなり厳しく設定されていることや検査がどのように行われているか
について,説明していただきました。
放射性物質に限らず,食の安全を守るために多くの方々の努力のお陰で
私たちは安心して食べることが出来ていることが分かりました。

その後,放射能簡易分析装置による測定結果について説明していただきました。

放射能について正しい知識を身につけ,「正しく恐れ」られるようにしていきたと思います。
まずはじめに「放射線とその健康への影響」について,
独立行政法人 放射線医学総合研究所
放射線防護研究センター運営企画ユニット長 佐藤眞一郎 先生より
放射線や放射能,放射性物質の意味や放射線に関する単位
(ベクレル,グレイ,シーベルト)についてや放射線の人体への影響について
説明していただきました。
震災以降,ニュース等で何となく聞いていたことばの意味がよく分かりました。
次に,「食品中の放射性物質の評価と管理の状況」について,
消費者庁消費者安全課 課長補佐 石川 一 先生より
基準値がかなり厳しく設定されていることや検査がどのように行われているか
について,説明していただきました。
放射性物質に限らず,食の安全を守るために多くの方々の努力のお陰で
私たちは安心して食べることが出来ていることが分かりました。
その後,放射能簡易分析装置による測定結果について説明していただきました。
放射能について正しい知識を身につけ,「正しく恐れ」られるようにしていきたと思います。
おいしい給食をありがとうございます。
いつも何気なく食べている給食ですが、よく考えてみると
調理員さんがバランスや栄養を考えてつくってくださっている
という事に気づきました。
これからも 『 いただきます 』 に感謝を込めて食べたいと思います。
2-2 給食委員 H・K
献立 : 麦ご飯、 牛乳、 ひじきの炒り煮、 けんちん汁、 ふりかけ
学校の連絡先
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
2
6
3
4
9
7