出来事
合唱中間発表
秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、朝・昼休み・放課後、教室をはじめ校舎のあちこちから各学級の元気な歌声が聞こえています。特に、昼休みと放課後は音楽科の練習計画に従って、指定された場所に集まって熱心に合唱練習に取り組んでいます。
本日10月9日(火)、各学年で合唱中間発表を行いました。生徒進行のもと、各学級の代表が合唱に込めた思いを堂々と発表した後、体育館のステージ上で各学級が練習の成果を披露しました。また、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、生徒たちのボルテージも上がってきています。残りの期間で、どれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう。
熱き戦い
10月3日(水)から、生徒会役員選挙に向けて立候補者の選挙運動が活発に行われています。登校時間帯には、校門付近に立候補者・責任者・応援者が並び、登校する生徒に熱心に呼びかけをしています。階段の掲示板には立候補者のポスターが掲示されています。本日10月5日(金)昼食時より、立候補者と責任者による放送演説も始まりました。10月11日(木)午後には、立合演説会が行われ、その後投票が行われます。
全校生の生徒会役員選挙への関心度も日に日に高まってきています。立候補者のみなさん、投票日まで選挙運動を頑張りましょう!
3年生が取材を受けました
10月3日(水)6校時、3年生は秀麗祭での学年発表に向けて班ごとに活動しました。秀麗太鼓班は、ふれあいセンターに行き、太鼓の練習をしました。21名の息が少しずつ合ってきており、力強い音色が聞こえるようになりました。絵のぼり班は、大野修司様の御指導のおかげで迫力ある下絵が描き上がり、絵づけが始まりました。松明製作班は、丸いたがへの竹の固定作業が前回よりも上手になり、8本の主竹の固定作業がスムーズに終了し、斜めに入れる力竹の固定作業に入りました。なお、市内の「月刊すかっと」編集室が絵のぼり係と松明製作係の活動の様子を取材してくださいました。生徒たちは恥ずかしがるどころか、いつもよりテンションを上げて作業に取り組んでいました。作品の完成も待ち遠しいですが、「月刊すかっと」にどんな記事が載るか、今からとても楽しみです。
学年意見文発表会
10月2日(火)6校時、1学年と3学年では秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表を決める意見文発表会を行いました。各学級から選抜された代表者たちは、学年代表の座2枠を目指して全員堂々とした態度ですばらしい発表をしました。一方、発表を聞く生徒たちは発表者をしっかり見つめ、熱心に採点を行っていました。2学年は明日10月3日(水)6校時に同様の発表会を行います。
近日中に決定する学年代表者たちは、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。秀麗祭意見文コンクールでの学年代表者の活躍を期待します。
前期技能教科テスト
10月2日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のテストで、各教科25分間ずつで行いました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているようでした。
手応えはどうだったでしょうか。本日のテストで理解不十分だった問題は必ず振り返りを行っておきましょう。また、授業で行われる実技テストや作品制作などにも意欲的に取り組んでいきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp