出来事
完全燃焼!
11月10日(土)、松明あかしが行われました。生徒たちの願いが通じたのか、朝方のどんよりした天気が徐々に回復し、お昼前には素晴らしい天気に恵まれました。
須賀川市長橋本克也様から激励のあいさつをいただき、須賀川三中との応援合戦を通して、一中生の士気はぐんぐん高まりました。13:45、一中松明運搬がゆっくりとスタートし、沿道の人々の温かい応援を全身に受け、全員で力強いかけ声を出し合いながら一中松明を無事五老山まで担ぎあげました。18:52、応援団長が堂々とそびえたつ一中松明に上り点火しました。その後、赤々と燃え上がる一中松明に向かって応援団を中心に生徒たちは声援を送り続け、一中松明も生徒たちも完全燃焼することができました。
今宵、一中松明が勇壮に燃え上がる様は、生徒たちの目と心にしっかりと刻まれました。学校行事であるとともに須賀川市の行事である松明あかしに参加して、生徒たちが学んだことは計り知れません。保護者の皆様、地域の皆様、本日まで物心両面での御力添え、本当にありがとうございました。一中生全員、この経験を生かし気持ちを新たに生活していきたいと思います。
避難訓練にびっくり?
11月9日(金)5校時、第2回避難訓練を行いました。美術室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回生徒たちは訓練を行うことを知らされていませんでした。授業の途中で急に非常ベルが鳴り緊急放送が入ったので、最初生徒たちは少し驚いていました。しかし、生徒たちは緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、スムーズに体育館に避難することができました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。生徒たちは、日頃から防災意識を持つことや繰り返し練習することの大切さを再確認することができました。
少しずつ寒さも増してきており、学校生活でも暖房器具を使用する機会が多くなります。生徒たちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。御家庭でもよろしくお願いします。
松明運搬練習 Part2
11月8日(木)6校時、2回目の松明運搬練習をしました。今回は、本番に向けて、全員が法被を着て、道路を直角に曲がるタイミングを確認しながら、3つの班がそれぞれ約300メートルずつ運搬練習をしました。また、絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗係なども、道具を手にしながら前後左右の間隔を意識しながら練習しました。
生徒たちは、9月から今日まで、五老山の夜空に赤々と燃え上がり、完全燃焼する一中松明の雄姿を思い浮かべながら製作や運搬練習に熱心に取り組んできました。いよいよ明日11月10日(土)松明あかしが行われます。一中松明は、13:45市内サトウスポーツ前をスタートし、14:50五老山到着予定です。一中生全員が心を一つにして松明を勇壮に担ぎ歩く姿をぜひご覧ください。
給食に一中松明出現?
11月8日(木)、本日の給食は松明あかし献立で、松明風手巻き寿司・牛乳・ツナサラダ・そうめん汁でした。生徒たちは、一中松明に見立てて、たまご焼きやかまぼこなどを上手にのりで巻きました。そして、出来上がった独創的な松明風手巻き寿司をおいしそうに食べ、午後からの松明運搬練習にむけてエネルギーを蓄えました。
松明運搬練習 Part1
11月2日(金)3・4校時、全校生が校庭に集まり、松明運搬練習をしました。生徒たちは、係の先生から約1トンもある一中松明を運搬するときの態度や心意気を聞き、表情が引き締まりました。その後、デモンストレーションを通して、松明の担ぎ上げ・運搬・降ろす時のタイミングや動きなどを確認しました。
説明後は、松明の上に立った生徒会長と応援団長の号令で、松明の下に等間隔に置いた12本の担ぎ棒を96人が肩にのせて担ぎました。最初は少し自信のなさそうな動きでしたが、徐々に生徒たちの息が合ってきて、全員で「ワッショイ! ワッショイ!」と力強いかけ声を掛け合いながら校庭を練り歩きました。
一方、絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗を担当する生徒は、次回からの練習に備え、道具の保管場所から道具を出し、本数の確認や役割分担などをしっかり行いました。
次回の練習は、11月8日(木)に行います。本番さながらに、全ての係が参加して一中生全員で練り歩きます。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp