出来事
小中連携あいさつ運動
8/29~8/31までの予定で、小中連携あいさつ運動を行っています。
本校昇降口付近に、須一中の生徒会のみなさんが来てくださって、本校の5・6年の代表委員とともに、
よりよいあいさつができるように取り組みました。
中学生のあいさつはとてもすばらしいので、まねさせてもらいながら、本校児童のあいさつをより上手に
して、1日のスタートを気持ちよく切りたいと思います。
須一中生徒会、自治班のみなさん、ありがとうございました。
tbc音楽コンクール
8/27(土)に、特設合唱部がtbc音楽コンクールに参加してきました。
音源審査による1次審査を通過し、喜多方プラザ文化センターで、「生きてる地球」を発表
しました。
無観客になってしまったのは残念だったのですが、練習の成果を発揮して精一杯頑張りました。
優良賞をいただきました。おめでとうございます。
特設合唱部の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4年自然体験学習
8月26日(金)に、4年生が、郡山自然の家で自然体験学習を行いました。
まず、班ごとにフィールドアドベンチャーを行いました。コースの途中には、傾斜の厳しい上り坂や
丸太でできた橋などがありましたが、「がんばろう。」「あとちょっとだよ。」などと、みんなで声を
掛け合いながらゴールを目指しました。どの班も協力し合う姿を多く見ることができ、頼もしさを感じました。
午後からは、木の枝や実を使って、それぞれが思い思いの作品をつくる「森の標本箱」という活動を行いました。
子どもたちは、出来上がった作品を見てとても嬉しそうにしていました。
今回の自然体験学習等を通して、子どもたちは、自然をよく見たり音を聞いたりすることや、班ごとに協力する
大切さなどを学びました。今後の学校生活に生かしてまいります。
4年生の保護者の皆様、 たくさんの準備物等のご協力ありがとうございました。
第2学期のスタートです!
8月25日(木)から、第2学期がスタートしました。
子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻ってきました。
始業式では、校長より、2学期も学習や運動、各行事などに対し、「何事にも一生懸命取り組むこと」
についての話がありました。
次に、「夏休みの生活の反省と2学期のめあて」について、4年の目黒さんと6年の根本さんが、堂々と
発表していました。
また、式終了後には、生徒指導主事より「2学期の重点目標」について、養護教諭より「新型コロナ感
染防止」についての話をしました。
まだまだ新型コロナウイルス感染拡大の心配は続いておりますが、夏休みに大きな事故ケガなく子ども
たちが元気に過ごせましたこと、保護者の皆様のご指導に心より感謝申し上げます。
2学期も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【 表 彰 】
〇令和4年度岩瀬地区小中学校合唱祭 奨励賞 本校特設合唱部(代表 松川君)
合唱部のみなさん、すばらしい歌声でした。おめでとうございます。
第2回奉仕作業、ご協力ありがとうございました!
8月20日(土)に、第2回PTA奉仕作業を行いました。
今回は1・3・5年生の保護者の皆様を対象に、草刈り機による除草作業を午前5:30から、
通常の除草作業・ガラスみがきを6:30から実施していただきました。
みなさんのご協力により、大変きれいになしました。
8/25から始まる第2学期を気持ちよくむかえられます。
ご協力いただきました皆様、大変お忙しいところありがとうございました。
地区合唱祭がんばりました!
8月10日(水)に、岩瀬地区小・中学校合唱祭が行われ、本校特設合唱部が参加しました。
本校は「生きている地球」という曲を合唱しましたが、冒頭のアカペラの部分から、美しい歌声を響かせ
ていました。
3人の審査員の方々からも、「こういった状況の中でしっかりと難曲に取り組み、とても透き通った歌声を
きくことができた」など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
夏休みも猛暑の中、毎日練習を積み重ねてきた成果がでて、子どもたちも大満足だったようです。
8月末にはtbcの音楽コンクールもあります。合唱部のみなさんのますますの活躍を期待しています。
保護者の皆様方、準備や応援等、本当にありがとうございました。
夏休みもがんばってます!
夏季休業も15日目となりました。皆様、安全で楽しい夏休みをお過ごしのことと思います。
暑い日が続いていますが、そんな中でも特設マーチング部と特設合唱部のみなさんは、熱心に練習を行っています。
「仲間がいるから頑張れる。」上級生が下級生に優しく教えている姿も多く見かけました。
これからも一生懸命練習をしていきます。ご家庭での励まし等、よろしくお願いいたします。
第1学期終業式
4月6日にスタートした令和4年度の教育活動も、7月20日の終業式をもって終了することができました。
感染症の不安が続く中、臨時休校や学年、学級閉鎖等もあり、思うような教育活動を進められない時期もあり
ましたが、514名の子どもたちは、精一杯学習や運動に取り組み、心身ともに大きく成長しました。
大きなケガや事故なく、1学期が終了できましたのも、保護者の皆様方、地域の皆様方のあたたかいご支援・
ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
終業式では、はじめに校長より、夏休みの3つのお願いとして、「お手伝いをしよう」「あいさつをしよう」
「ケガや事故、健康に気をつけよう」の話がありました。
次に、3年の澤田さんが、「1学期の思い出と夏休みの楽しみ」について、運動会で2位をとったことや夏休み
に楽しみにしていることなどを、堂々と発表してくれました。
終業式後には、生徒指導主事から、夏休みに気をつけることの話をしました。ご家庭でもご指導をよろしくお
願いいたします。
さらに合唱部壮行会が行われ、代表の松川君が、力強く決意のことばを述べていました。地区音楽祭での健闘
をお祈りします。
2学期始業式に、全員の子どもたちと元気に会えるのを楽しみに待っています。どうぞご家族で安全で楽しい
夏休みをお過ごしください。
また、下記の通り、たくさんのお友達が表彰されました。おめでとうございます!
【本日表彰された皆さん】
〇 よい歯の表彰者 6年 松川君 鹿又さん 関根さん 増子君 大瀧君
〇 歯科衛生図画、ポスター、書写、作文、標語コンクール 書写 小学校・義務教育学校の部
特選 2年 八巻さん
同 作文 小学校・義務教育学校の部 特選 6年 三浦さん
同 標語 小学校・義務教育学校の部 特選 6年 小泉さん
〇 第67回たなばた展 奨励賞 3年 鈴木さん 4年 八巻君 6年 関根さん
租税教室(6年)
7月12日(火)に、須賀川法人会の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
子どもたちにとって身近な「消費税」の他に、税金には様々な種類があることを教えていただきました。
税金がなくなってしまうと、私たちの住んでいる世界が大変になってしまうことを、DVDを見たりお話
を聞いたりすることで実感しました。
そして、1億円のレプリカはとても重く感じました。
お忙しい中、ご指導いただきました須賀川法人会の皆様方、本当にありがとうございました。
歌碑除幕式
7月11日(月)に、本校の応援ソングである「希望のうた」を作曲してくださったNAOTO様と啼鵬様、
歴代の校長先生方、味戸同窓会長様、小林PTA会長、望月音体会長をお招きして、歌碑の除幕式を行
いました。
震災時に、この「希望のうた」を大黒摩季様と作ってくださったNAOTO様と啼鵬様は、これまでも
本校児童のためにコンサートを開いてくださったりして、長きにわたって支えてくださっています。
本当にありがとうございます。
今回も7月14日に、文化センターで芸術鑑賞教室として演奏を聴かせていただくことになっています。
歌碑は昇降口前、パネルは桜水ホールの2カ所にございますので、本校にいらした際にはぜひご覧ください。
これからも、「希望のうた」を大切に歌い続けていきます。お越しいただいた皆様、お忙しいところ
誠にありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp