こんなことがありました!

出来事

高齢者疑似体験(4年)

7月6日(水)に、4年生が総合的な学習の時間「手と手をつなぎたい」の学習で、高齢者疑似体験を行いました。

須賀川市社会福祉協議会の方々から、高齢者になると身体的にどのような変化が起こるのかについてお話しを

いただきました。膝が曲がりにくくなることや視野が狭くなること、床にあるコンセントにつまずいてしまう

こともあるので、つまずきそうなものを置かないことも大切であること等を教えていただきました。

その後、高齢者疑似体験に使う用具の説明を受けた後、重りのついたサポーターやベストを着て、さらにゴー

グルやイヤーマフも身に付けて体験活動をしました。

子どもたちは、体験者、介助者、記録者の3人組になり、「階段を上り下りする」、「国語辞典を引く」、

「折り紙で三角を折る」ことなどを行いました。

「歩きにくい。」「見えにくい。」「よく聞こえない。」と、実際の高齢者の方々の様子や気持ちを実感する

ことができました。

今回学んだことを生かして、高齢者の方々に思いやりの気持ちをもって接してほしいと思います。

大変お忙しいところご指導いただきました市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。 

第1回ベルマーク委員会

7月7日(水)に、第1回ベルマーク委員会を行いました。

大変お忙しい中、ベルマーク委員会の皆様方にご協力いただきました。本当にありがとうございます。

また、お子様が卒業した内藤様にもご参加いただきました。心より御礼申し上げます。

 

歯科指導(1年)

7月4日(月)に、歯科衛生士の中山愛子先生が、1年生に歯科指導をしてくださいました。

「歯のおうさまをまもろう」ということで、「6才臼歯がう歯になりやすい歯であることを理解し、

正しいみがき方で毎日歯みがきできるようにする」ことをねらいにして、学習を進めていただきました。

カラーテスターを使って磨き残しのチェックを行い、磨き方の実践を行いました。

1年生の子ども達は、一番奥や溝、まわりなどの歯の磨き方のポイントを理解し、さっそく実践していました。

中山先生、大変お忙しいところ、御指導ありがとうございました。

校外学習「設楽農園」「きゅうりん館」見学(3年)

7月4日(月)に、3年生が、設楽農園ときゅうりん館で校外学習をしてきました。

社会科の学習で、「それぞれの秘密を見つけてこよう」を大きなめあてとしてでかけました。

設楽農園では、ミツバチを媒介にして自然受粉を行い、おいしいキュウリ作りを進めていることを

発見しました。

子どもたちは、「キュウリにとげがあればおいしい」ことや、「育つためには大量の水が必要」で

あることなどを理解することができました。

きゅうりん館では、大規模にオートメーション化が進んでいることを発見しました。

大量のきゅうりをさばいて大都市等へ出荷したり、農家の手助けをしたりすることを教えていただき、

大変勉強になったようです。

大変お忙しいところ、本校3年生のためにご指導いただきました設楽農園様、きゅうりん館の皆様、

本当にありがとうございました。

下水道出前講座(4年)

6月30日(木)に、4年生社会科「水はどこから」の学習で、県下水道公社の方々と市下水道課の

方々に来ていただき、「下水道出前講座」を行いました。

1日で一人あたり約200リットルの水を使っていることを教えていただいたり、顕微鏡を使って微生

物を見せていただいたりしました。また、パックテスト(化学的酸素要求量)で、味噌汁やジュース、

水道水、釈迦堂川の水について調べる体験もさせていただきました。

最後に、地球上の水のうち飲むことのできる水はわずか0.01%であり、台所や風呂等の生活雑排水

を減らしていくことが大切であるという話を聞きました。

子どもたちは、楽しく充実した学習をさせていただきながら、これからも水を大切に使うという意識を

もつことができました。

県下水道公社の皆様、市下水道課の皆様、ご指導いただきまして本当にありがとうございました。

放送集会

6月29日(水)のお昼の放送で、6月4日(土)に行われた第38回小学生陸上交流大会の表彰を行いました。

本校から13名が参加し、全員が自己ベストの更新を目指し、懸命にがんばりました。

下記の4名の児童が、7/3(日)の県大会へ出場することになりました。

おめでとうございます!県大会での活躍をお祈りします。

 【県大会出場者】

6年男子100m   第  9位  小林 杏司

女子コンバインドA  第  7位  関根 菜月

女子コンバインドB  第  1位  三浦 香愛

女子コンバインドB  第14位  藤田 優里 

せせらぎスクール(5年)

6月22日(水)に、5年生が釈迦堂川で、「せせらぎスクール」を行いました。

川風に吹かれながら、子どもたちは、川の中に入って生き物を見つけました。

はじめはこわごわ取り組んでいましたが、網に入った生き物を自分の手でバケツに入れたり、

川岸に隠れている生き物を見つけたりと、徐々に楽しみながら活動する姿が見られました。

捕まえた水生生物から、釈迦堂川はきれいな水だということがわかりました。今後、釈迦堂川

の水質を保全するためにはどうすればよいか等について学習していきます。

大変お忙しいところ、子どもたちのためにご指導いただきました須賀川市役所環境課の方々、

遊水会の皆様、本当にありがとうございました。

第1回全体授業研究会

6月21日(火)に、須賀川市学校教育アドバイザー 麻生教育研究所 永島孝嗣先生をお招きして、

第1回全体授業研究会を行いました。

今回は、4年1組算数科「自分の考えをもち、学び合いを通して表現力を育てる授業づくり」を研究

テーマとして、算数科「小数のしくみ」の授業を行いました。

4年1組の子どもたちは、じっくり一人で考える時間とグループで友達と考える時間を使い分けて、

一生懸命課題に取り組んでいました。 

永島先生から、さらに課題の質を考えていくように等のご指導をいただきましたので、今後の研修に

生かしてまいります。大変お忙しいところご指導いただきました永島先生、ありがとうございました。

第1回学校評議員会

6月23日(木)に、第1回学校評議員会を行いました。

はじめに委嘱状交付を行い、授業を参観していただきました。

その後の懇談の中で、「非常に落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組んでいる。」「昨年度からの

成長を見ることができて嬉しい。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

また、水泳の時間の確保や、肥満やSNS等の問題などについてもご意見をいただきました。

今後の学校運営に生かしてまいります。大変お忙しいところ、本校においでいただきました評議員の

皆様方、本当にありがとうございました。今年度1年もよろしくお願いいたします。

児童会ボランティア活動

6月16日(木)に、児童会ボランティア活動を行いました。

「校内及び校区内の通学路等を中心とする清掃活動を行うことを通して、自らの地域を住みよい町、

きれいな学校にしようとする気持ちを養う。」をねらいとしています。

1~4年生は、清掃の時間に校舎内をきれいにし、5・6年生は、清掃から5校時にかけて学校外の

ゴミ拾い等をしてきました。

5・6年生達は、思っていたよりもごみがあり、自分の住んでいる町をきれいにしたという満足感が

表情からうかがえました。暑い中でしたが、みんなが一生懸命取り組み、大変立派でした。