出来事
見学学習へ行ってきました(3年生)
本日、3年生が見学学習に行ってきました。
気温が低い中ではありましたが、天候に恵まれ、見学学習日和でした。午前中には、須賀川市特撮アーカイブセンターと、乙字ヶ滝へ。しっかりと楽しみながらも各所でメモをとり、学びを深める姿が見られました。
お昼にバスで学校へ戻り、午後は学校周辺の歴史的な建物や町の様子から、須賀川市にまつわる偉人達に触れてきました。
一度は延期になりましたが、行き先を変更し、無事見学学習に行くことができ、子ども達も満足した様子でした!
まち探検を行いました!
コロナの影響で延期が続いていた、まち探検を2年生が行いました。
子ども達は自分たちが住むまちのお店の様子に興味深々。
グループになってそれぞれに訪れたいお店を決め、訪問しました。
訪問先では、仕事の内容や働いている方の事について
次々に質問をし、詳しくお店や町の様子について理解を深めることができました。
コロナ禍の中、本活動に街のたくさんの方々に
ご理解いただきご協力いただきました。
お陰様で子ども達にとって充実した活動を展開することができました。
また、いくつものグループに分けそれぞれの活動を安全に行うために、
たくさんの保護者ボランティアの皆様にもお世話になりました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
ふくしまっ子栄養教室(5年生)
第二中学校の栄養教諭増子かおる先生を講師にお迎えし、5回目の「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。今回は5年生の子どもたちが、「バランスのよい朝食を考えよう。」を課題に学習しました。朝食と脳の関係を学んだり、一人ひとりがバランスのよい朝食のメニューを考えたりと、真剣に学習する姿が見られました。今日学んだことが、これからの生活に生かされることを期待しています。
雪が積もった校庭遊ぶ1年生
今年の冬、初めて校庭に1cmぐらい雪が積もりました。すぐに解けてしまうだろうなと思っていたら、校庭から1年生の元気な声が聞こえてきました。雪が少なく雪合戦はできませんでしたが、小さな雪玉を作ったり、走りまわったりと、1年生が元気に遊んでいました。「明日、雪がもっと積もるといいね。」と言うと、嬉しそうに「ハイ」と答えてくれました。手袋をしていない子がいました。手袋があるともっと楽しめますので、ご協力ください。
授業研究(3年2組)を行いました。
15日(火)に、第三小学校の松山祐介校長先生を講師に招き、3年2組の山田先生が「体育」の授業を行いました。寒さが厳しい体育館でしたが、子どもたちは、グループで作戦を立てながら楽しく試合をしていました。授業後、参観した先生方で事後研究会を行い、松山校長先生から授業についてお褒めをいただくとともに、今後の体育の授業の在り方についてご指導をいただきました。
全校集会(表彰)
今日の全校集会は、コロナ感染症対策のためドアを開けた中で
表彰が行われました。
暖房はつけてありますが、今日はとても寒かったです。
元気に学ぶ子どもたち
2学期も10日を残すところになりました。2学期の校内行事もほぼ終わり、子どもたちは学習のまとめに入っています。「胃腸炎」が流行ってきているという情報もありますので、健康には十分気をつけさせたい。今日の学習の様子をお知らせします。
【3の1】 PC室で、プログラミングの学習をしていました。キャラクターを動かして宝物をゲットする学習でした。みんな真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。
【4年生】鼓笛のパートを決めていました。緊張しながらも立派に演奏する子どもたち。演奏を終えた友だちの頑張りをたたえる姿が見られて嬉しかったです。
【5年生】1組が「保健」の学習、2組は「算数」の学習をしていました。どちらも友達と相談したり、考えを確かめ合ったりする姿が見られました。
久しぶりの昼休み 元気な声が響き渡りました。
個別面談のために、5分間の休み時間に加え昼休みもない生活をしていた子どもたち。肌寒い中ではあったのですが、久しぶりの昼休みに、たくさんの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。
元気に学ぶ子どもたち
保護者の皆様、昨日まで実施しました「個別面談」に、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、お話しいただいたことをこれがらの指導に生かしてまいります。
今日は、5年生が一日「ムシテック」に出かけています。朝、元気に、そして楽しそうに出かけていきました。学校ではできないたくさんの学習をしてきてほしいと思っています。
今日も、教室を訪問し子どもたちの様子を見てきましたのでお知らせします。PC室では、3年2組の子どもたちが学習していました。画面を見てキャラクターを動かすプログラミングを学んでいました。
1年3組の子どもたちは、鍵盤ハーモニカやダンスの練習をしていました。近々発表会をするようです。
2年生は、グループでの作品作りをしていました。1組は新聞紙を、切ってつないで思い思いの作品作りを楽しんでいました。2組は、「すごろく」を作っていました。ルール作りをしている子もいましたので、楽しい会があるのかもしれません。
体育館では、4年生がマット運動をしていました。12の練習場所に分かれて、「前転」と「側転」の練習をしていました。上手な子が多かったです。
元気に学ぶ子どもたち(朝の様子・学級編)
15分間の中で、できるだけ多くの学級を訪問してきました。学級によって取組に違いがあり、子どもたちの成長を感じることができました。
【1年生・2年生】
着替えを終えた子どもたちは、提出物を先生に出したり、読書をしたり、ドリルやプリントをやったりしていました。提出物で、先生の机の上が一杯でした。
【3年生】
プリントをやったり、読書をしている姿は同じですが、学級の係の仕事(折り紙を折っていました)をしている姿が見られました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581