出来事
二小遊び隊(異学年交流)
今日は子どもたちが楽しみにしていた、「二小遊び隊」の日でした。
校庭で開会式を行ったときは、風が冷たく、大丈夫だろうかと心配になりましたが、公園に着き、遊び始める頃になると太陽の日差しが心地よかったです。
大きなけがもなく無事終えることができたのも、保護者の方による安全ボランティアのおかげです。ありがとうございました。
元気に学ぶ子どもたち
今日は、大きな校内行事がありません。子どもたちがどんな学習をしているのか、4校時目の授業を見てきました。
1年3組の教室に行くと、2年生の子どもたちが来ていました。「おもちゃ遊び」の招待状を1年生の渡すとのことでした。1年1組の子どもたちは、今日、「おもちゃ遊び」に行って来たそうです。
3年1組では、真剣にプリントに取組む子どもの姿が見られました。何やら算数の学習の発展のようです。2組の子ども達の様子は、後日お伝えします。
4年生は、校庭で女子が「持久走の練習」を、男子が「鉄棒の練習」をしていました。運動量を確保するために、男女に分けての学習でした。
5年生は、2組がグループで教え合いながらの笛の練習をしていました。1組は理科の学習で、グループでの実験をしていました。「溶ける」と「混ざる」はどう違うのか、わかりますか?
6年生は、図工の学習で、校舎の絵の下絵を描いていました。真剣に学習する姿が立派です。どんな絵が出来上がるのか楽しみです。
二小遊び隊 リハーサル
来週行われる「二小遊び隊」のリハーサルとして、すこやかタイムの時間に、縦割りで遊びました。
各班ごとに「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」「おにごっこ」など遊ぶ内容は多種多様です。普段遊ばない大きい学年と小さい学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿は、とてもほほえましいものでした。
来週の遊び隊本番も楽しみです!
1・2・3年生 健康教室がおこなわれました。
本日、子ども達の食と健康についての特別授業が行われました。
授業を行ってくださったのは、郡山市ひろさか内科クリニックの佐久間先生です。
まず、スライドを使って、食事と病についてのお話を聞きました。
どんな食事をすれば、健康なままでいられるのでしょうか?子ども達は、真剣に話を聞いていました。
次に「運動と健康」の話と実技を行いました。
ご家庭でも出来る簡単な運動なので、やってみてはいかがでしょうか。
◯片足立ち
◯足の指でけしごむをはさむ
◯足で「あいうえお」をそら書きする。
◯頭の上に消しゴムをのせて片足で立つ
・・・・・・・・・など
ランランタイム②
本校では「体力向上」を重点目標の一つとしており、休み時間を使って運動の機会を設けています。今日の業間に「ランランタイム」が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちが元気よく「持久走」と「なわ跳び」を行っていました。それぞれカードを使って目標を持たせての取組をしています。
いわき見学学習に行ってきました!(5年生)
本日、5年生がいわきへ見学学習に行ってきました。
午前中には、アクアマリン福島に足を運び、海に住む生物達を間近で観察することができ、大満足でした。
午後には、日産自動車いわき工場を見学してきました。
工場で働く方の話を伺ったり、仕事で使う道具などを紹介したりしていただきました。さらには、実際にネジしめなどの体験的な活動もあり、働くことの面白さや大変さについて考える機会にもなったのではないでしょうか。
事故なく5年生全員で無事楽しく帰ってくることができ、良かったです!
秋の深まり
11月に入りました。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校でも秋の深まりが感じられます。朝、秋の深まりを探しに学校の周りを探検してきました。
まず、児童館前で、黄色、オレンジ、赤に色づいた「桜」を見つけました。また、体育館前脇の「ドウダンツツジ」や校庭南側にある「コキア」も見事に紅葉していました。また、北側道路の「イチョウ」は、少しづつ黄色に色づき始まました。
※ 植物の不思議を発見しました。
① 体育館前の6年生の畑での発見です。この時期でもある野菜の芽が出ていました。この野菜は?
② 校庭南側の「コキア」です。赤く色づいたコキアと緑のままのコキアが並んでいます。どうしてかな?
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!③
ムシテックワールドで、自然の事について学んできた子どもたち。
続いては、やじろべいづくり、プラバンアクセサリーづくりに挑戦です。
ふらふらしながらもバランスを保つやじろべい。
加熱によって変化するポリスチレンの不思議さ。
実際に作る活動を通して、科学をちょっぴり体験し学ぶことができました。
貴重な学びの機会となった、ムシテックワールドでの学習でした!
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!②
ムシテックワールドを訪れた子ども達。
水中の生き物に続いては、放射線について学びます。
自然界に存在しながら、見ること、感じることができない放射線を
ガイガーカウンターの「はかるくん」そして、霧箱を用いて可視化し学びました。
カウンターの数値や霧箱に映る放射線の跡から、
自然界の中に存在する放射線について学び理解することができました。
2年生 ムシテックワールドで学習してきました!①
2年生がムシテックワールドを訪問し、学習してきました。
今回子ども達が体験してきたことは、水辺の生き物散策。
ムシテックのビオトープに生息する、水中生物を探します。
秋も深まった時期の水中の生き物探しでしたが、メダカ、ヤゴ、といった
生き物たちを子ども達は見つけることができました。
見つけた喜びとともに、子ども達は水の中で、たくましく生きる命について学ぶことができました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581