こんなことがありました!

出来事

児童会各委員会:前期の反省

 6校時目には、各委員会で前期の反省が行われました。それぞれの活動のよかったところ、もう少し頑張りたかったところを出し合いながら、後期の活動に向けて反省をまとめていました。そういえば、私(校長)は本校に赴任して1年半になりますが、今まで子どもたちが委員会活動をはじめとする自分の仕事を「しまった、忘れてた!」と言うのを聞いたことはありますが、「サボっていた(わざとやらなかった)」という話は一度も聞いたことがありません。自分の役目を「当たり前」として取り組める子どもたちの姿は、本校の自慢の一つだと感じています。

お兄さん、お姉さんの委員会活動が終わるまで、宿題をやりながら待っている子どもたち(^_^)

目を大切に!

 10月は「目の愛護月間」ということで、養護の先生が目の健康に関する掲示を作って下さいました。掲示を見て、さっそく「目の体操」を始めた子もいるようです。スマホやパソコンの普及で、現代人の目は想像以上に疲れているそうです。子どもの頃から目を大切にして、大人になっても健康な目でいてほしいなと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、ミートボール、野菜の和風炒め、凍み豆腐のみそ汁で、総カロリーは557キロカロリーでした。ミートボールは大好きな子が多いので、みんな大喜びだったと思います。甘みのあるソースが、ご飯によく合っていました。今日は寒かったので、凍み豆腐のみそ汁がしみじみとおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生:教頭先生と書写の学習

 3年生が英語の学習をしている時間、4年生は教頭先生と書写の学習をしていました。複式学級なので違う学習をするときには別の教室に移動しますが、子どもたちはすっかり慣れて、どの教室でも一生懸命活動に取り組んでいます。今日も、上手な字が書けたようで、満足そうな表情が見られました。

3年生:ニバ先生と英語の学習

 今日の3校時目、3年生は英語の授業でした。今日はALTのニバ先生が、「季節」について教えて下さいました。「季節」に関係ある言葉のクイズに答えたり、英語で歌を歌ったり、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ALTの先生はいつもいろいろな工夫をして英語を教えて下さるので、子どもたちは英語が大好きです。また、本校では2人のALTの先生が交互に来て下さっているので、生の英語に触れる機会が増えて恵まれているなと感じます。