須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
9年生は来週月曜日、昨年度より準備を進めてきた修学旅行へいよいよ出発します。
本日2校時に、添乗員の篠田さんに来校していただき、結団式を行いました。
9年生として最初の大きな行事・修学旅行が大成功を修め、中学校生活最高の思い出となるよう、この週末は最終確認と体調管理をよろしくお願いします。
なお、修学旅行の様子は随時ホームページでお知らせしますので、ぜひご覧ください。
本日、大きな地震が起こったことを想定して避難訓練を行いました。
新しい教室から避難場所までの避難経路を確認することを第一の目的に行いましたが、どの学年の子ども達も慌てることなく整然と避難することができました。
災害はいつ、どこで発生するか分かりません。こうした訓練が日常生活の中でも生かされ、自分の命は自分で守ることができる子ども達を育てていきたいと思います。
今年度初めての授業参観が行われました。
それぞれの学級にたくさんの保護者の方が来てくださり、子ども達の学びの様子を熱心に参観くださいました。
入学したばかりの1年生教室ではひらがなの書き取りの練習を行っており、一方で中学生の8・9年生においては進路について考える内容の授業を行うなど、1~9年生までの発達段階に合わせた、我が校ならではの授業風景が見られました。
授業後にはPTA・体育文化後援会総会が行われ、こちらにも多数の保護者の方々に参加いただきました。
午後の授業参観から、PTA体文総会、懇談会と長時間にわたりましてご参加いただきました保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
今日は、登校班での集団下校を兼ねた交通教室を行いました。
初めに、お越しいただいた稲田駐在所の警察官の方から、6年生が『家庭の交通安全委員』を委嘱され、6年生全員で声高らかに交通安全の誓いを行いました。
続いて、警察官の方や交通専門教育員さん、交通安全協会稲田分会長さん達から、交通安全に関するお話をいただきました。
今年も事故に遭うことなく、毎日元気に登下校できるよう、学校でも指導を繰り返して行きたいと思いまので、子ども達の登下校の様子を温かく見守っていただければと思います。
本日3校時の1~6年生対象の交通安全教室に続き、4校時には7~9年生を対象とした交通安全教室を実施しました。須賀川警察署稲田駐在所の石橋さん、須賀川市交通教育専門員の佐藤さん、塩澤さん、交通安全協会稲田文会長の有馬さんにお越しいただき、自転車の正しい乗り方やヘルメット着用の大切さについて学びました。
講話の中から、特に4月は交通事故が多発すること、中学生の交通事故は自転車によるものが多いことを確認しました。今日学んだことを生かして、安全な登下校ができるように学校・地域・家庭が一体となって取り組んでいきます。
1年生にとっては、今日が小学校入学後初めての給食でした。
今日のメニューは、子ども達にとっての人気メニュー第1位“カレー”でした。お代わりをする子もいるなど、ほとんどの子が完食できました。
来週の給食も楽しみですね
今年入学した1年生を迎え、全校生が一堂に会して『1年生を迎える会』を行いました。
児童生徒会役員による稲田学園クイズや、全校生でのゲーム、2年生からのメダルのプレゼント等、1年生にとってはお兄さん・お姉さんたちとのふれ合いも含め、楽しい時間となりました。
本日、2~8年生全員が集まって清掃オリエンテーションを行い、清掃用具の使い方や、清掃の仕方などを丁寧に確認しました。
本校の『マナーアップ作戦』の取り組みの中に、自分たちの学園をきれいにしよう、という内容があります。
清掃の時間には、特に意識して校舎の美化に努めてまいります。
1年生は現在午前中で下校しています。
安全に下校ができるように今週は方部別に教員が引率しながら、下校指導しています。
途中までのお出迎えお世話になります。
本校の小学生は、地区ごとに集団登校を行っています。
早速今日から、昨日入学した1年生を交えての集団登校がスタートしておりますが、今日は登校班ごとに集合場所や集合時刻などの確認をした後、登校時の約束を全員で確認しました。
昨年度も、登下校中の事故はなく安全に登校することができました。今年も1年間事故無く登下校できるよう、見守っていきたいと思います。
稲田学園になり、2回目の入学式を行いました。
今年も、小中合同での入学式で、新1年生30名と新7年生(中学1年生)29名が、本日晴れて稲田学園に入学いたしました。
1年生は、9年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれての入場、7年生は一人一人が堂々とした態度での入場の様子でした。
教科書を授与されたり、黄色い帽子をいただいたり、小学生と中学生が入り混じっての式の様子は、我が学園ならではの光景です。厳粛な式の雰囲気の中にも、温かく新入生を見守る様子が垣間見られ、とても良い入学式でした。
お忙しいところ、ご臨席を賜りました多数のご来賓の皆さま、本日は誠にありがとうございました。
また、新入生の保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございました。
学校に、元気な子供たちの声が返ってきました。
いよいよ今日から本格的に新年度のスタートです。
登校後、新しい学級に入ってくる子ども達の様子は、新しい学年でのスタートに胸を膨らませているようでした。
今日は、初めにこの春より稲田学園に着任された先生方をお迎えする着任式が行われました。
校長先生から一人一人の先生方が紹介され、その後それぞれの先生方からごあいさつをいただきました。
また、児童生徒を代表して、児童生徒会副会長より歓迎の言葉が述べられました。
続いて、第1学期の始業式が行われました。
校長先生からの式辞では、新元号「令和」について触れられ、「令和」の語源にもあるように、“立派で、和やかな学園になるように”とのお話がありました。また、昨年度からに引き続きで、「マナーアップ作戦」を継続していくことについてもお話されました。本校で行っている「マナーアップ作戦」は、以下のような取り組みです。
1 いなだあいさつをしよう(あいさつ運動の推進)‥‥いつでも、なんどでも、だれにでも、あいさつをする。
2 「くん」「さん」をつけて仲良くしよう(言語環境の美化)
3 自分たちの学園をきれいにしよう(生活環境の美化)
2年目を迎えた稲田学園、今年は全校児童生徒278名と教職員37名で頑張ってまいりたいと思いますので、皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日、本校学園だより「Home」第1号を発行しました。
主な内容は、学校経営方針、教職員紹介、人事異動、授業参観等のお知らせです。
詳しくは右をクリックして下さい。310408学園だより01.pdf
昨年度に引き続き、稲田学園の子ども達の様子をたくさんお知らせしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
春休みも残すところ4日となりました。児童生徒の皆さん、健康に安全に春休みを過ごしているでしょうか。
8日(月)の元気な登校を、先生方みんな楽しみにしています。
新8・9年生のみなさん
明日4月5日(金)は入学式場作成です。よろしくお願いします。
【確認事項】
◇9:00までに、新8・9年教室に登校してください。
◇服装はジャージです。上履きを忘れずに持参してください。
◇昇降口の下駄箱は、新しい出席番号で配当してあります。自分の番号を確認して間違えないように入れてください。
◇式場作成は9:30~ 1時間程度を予定しています。
◇授業日ではありませんが、欠席の場合には学校まで連絡をお願いします。
先生たちも新年度準備、がんばっています。
☆ 昇降口に1・7年生の名簿を貼り出しました。
☆ 下駄箱の場所、間違えないでくださいね。
4月1日を迎えました。
本日付で、新たに稲田学園に着任されました先生方をお迎えし、稲田学園の2019年度がスタートいたしました。
転入されました先生方は以下のとおりです。
〇教 頭 村松 龍 浪江町立津島中学校(須賀川市立第二中学校兼務)より
〇教 諭 橋本 倫一 天栄村立広戸小学校より
〇教 諭 安田 明美 須賀川市立岩瀬中学校より
〇教 諭 吉田 茂樹 田村市立都路中学校より
〇教 諭 渡邊佳央里 矢祭町立矢祭小学校より
〇養護教諭 川﨑さと子 須賀川市立小塩江小学校より
〇非常勤講師 上石 由香 郡山市立河内小学校より
〇非常勤講師 原田 明美 郡山市立安積中学校より
〇主 事 佐藤 榛袈 新採用
〇学校司書 新田 鶴代 新採用
〇S C 高橋 路子 新採用
以上の先生方を加えまして、2019年度の稲田学園は36名の教職員となります。
今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
お世話になった先生方とのお別れの式、離任式を本日行いました。
退職される方を含めると15名の異動があり、たくさんの先生方とのお別れとなりました。
稲田学園開校に向けて、ご尽力いただいてきた先生方とのお別れは、大変忍び難いものですが、先生方の春からのご多幸を心よりご祈念いたします。
平成30年度末の人事異動に伴い、下記の職員が異動になりましたのでお知らせいたします。
【退職者】
〇教 諭 増戸 政行 定年退職
〇主 査 橋本いずみ 定年退職
〇学校司書 庄司 京子 退職
【転出者】
〇教 頭 安田 柳一 須賀川市立長沼東小学校へ(校長昇任)
〇教 諭 車田 豊美 須賀川市立第一小学校へ
〇教 諭 山田比佐子 須賀川市立柏城小学校へ
〇教 諭 安澤 良亮 須賀川市立第二中学校へ
〇教 諭 横田 哲夫 須賀川市立第三中学校へ(再任用)
〇養護教諭 吾妻智恵子 須賀川市立阿武隈小学校へ
〇講 師 武藤真由美 須賀川市立第二小学校へ
〇講 師 味戸千賀子 須賀川市立第一小学校へ
〇非常勤講師 阿部真寿美 田村市立大越中学校へ
〇非常勤講師 木原 貴子 郡山市立高瀬小学校へ
※過日お知らせいたしましたとおり、離任式は29日(金)9:00~本校第1体育館にて行います。
※PTA送別会を29日(金)18:30~ ホテル虎屋さんにて行いますので、参加をご希望される方は学校までご連絡ください。
本日、平成30年度の小学校卒業証書授与式が行われました。
凛とした表情での入場から、堂々とした態度で証書を授与される様子、式場内に響き渡る呼びかけや歌声等々‥‥
卒業生32名一人一人の立派な姿は、大変感動的でした。
卒業生のみなさん、卒業おめでとう!! みなさんの4月からの更なる飛躍を期待しています。
本校の児童生徒が安全に登校できるようにと、学校の側の交差点で毎朝交通指導をしていただいていた、須賀川市交通教育専門員の方が、3月いっぱいでご勇退されることになりました。平成18年11月から、子ども達の様子を見守っていただいていたので、在校生はもちろん、卒業した先輩達の中にもお世話になった児童生徒は多数いたことと思います。
今日は、これまでのご厚意に全校生で感謝の意を表すため、感謝の会を開きました。
いつも子ども達に明るく声を掛けてくださり、子ども達からも慕われておりました。
長年にわたり、本当にありがとうございました。
22日の卒業式より一足早く、本日1~5年生と7・8年生の在校生による修了式を行いました。
小学生は5年生女子児童が、中学生は8年生男子生徒が、それぞれの代表として校長先生から修了証書をいただきました。
式の中では、校長先生より、進級後の大きなめあてとして、
『みんなが仲良く、学校って楽しいな、と思えるような生活を送る』
『お世話になっている人に対する感謝の心を忘れないようにする』
ということについてお話しがありました。特に、1年間楽しく学校生活を送ることができた背景には、家族をはじめとして日頃お世話になっている様々な方々の協力なしにはあり得ません。今年1年間の頑張りが詰まった修了証書をいただくとともに、周囲の人々への感謝の気持ちを新たにしてほしいと思います。
本日、学園だより「Home」第34号(最終号)を発行しました。
主な内容は、小学校の卒業式にむけて、今年度の御礼、交通教育専門員への感謝状贈呈、表彰伝達等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。310320学園だより34.pdf
今年度、本校の教育活動を少しでもご理解いただくために月3回程度発行してきましたが、ご覧いただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
明後日卒業式を迎える6年生から、後輩達に雑巾のプレゼントが贈られました。
本校の6年生は、毎年卒業間近になると家庭科で学んだミシン縫いの技術を生かして雑巾を製作し、下級生へプレゼントしています。今年も、6年生が時間を掛けて少しずつ製作し、本日各教室へ届けてくれました。
6年生のみなさん、ありがとう。春からも、この雑巾を使ってピカピカの校舎を維持していきたいと思います。
本日、学園だより「Home」第33号を発行しました。
主な内容は、中学校卒業式、6年生全員deフルマラソン、震災から学ぶ会、同窓会入会式等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。310318学園だより33.pdf
本校の6年生による卒業前の伝統イベント、「全員deフルマラソン」が晴天のもと、今年も行われました。
6年生の子ども達と先生方が、フルマラソンの距離42.195㎞をたすきをつないで走り切るというイベントです。
今年は、工事の関係で校庭が思うように使えず、事前の練習が不十分な中での挑戦でした。しかし、一人一人が任された距離をしっかりと走り切り、これまでの記録であった2時間32分23秒を大きく上回る“2時間29分05秒”でゴールしました。
ゴールまでの間には、辛そうに走っている友達の脇を声を掛け励ましながら伴走する姿や、1~5年生の下級生たちがみんなで校庭に集まって声援を送る姿が見られ、6年生だけでなく、まさに『チーム稲田』によるフルマラソンの取り組みでした。
マラソンを終えた後の、6年生の表情がとても晴れやかでした。
小学校生活もいよいよクライマックス、残すは来週の卒業式だけです。32名一丸となって、素晴らしい卒業式を迎えたいですね。
3月13日(水)晴天の中、たくさんのご来賓、保護者のみなさまにご臨席いただき、第72回卒業証書授与式を挙行しました。
稲田学園第1号の卒業学年は、1年間立派にその役割を果たし、その自信と誇りを胸に、力強く卒業していきました。厳粛な中にも感動のある大変すばらしい卒業証書授与式でした。今年度は5,6年生も式に列席し、かっこいい9年生の卒業の姿に憧れの表情を浮かべていました。
最後の学活の後には、1~8年生の後輩たちが、9年生の巣立ちを見送りました。
そして、卒業式翌日。もう登校する生徒のいない教室や廊下に、9学年担当は寂しさを感じています。自分で選び、自分の努力で手にした新たな道で、頑張れ卒業生‼
4月に稲田学園に入学を予定している稲田幼稚園と岡ノ内幼稚園の園児の皆さんが来校しました。
校舎内を見学ながら上級生の授業の様子を見学したり、1年生から学校生活の様子を紹介してもらったり、一緒に遊んだりと、短い時間でしたが、とても楽しく過ごすことができました。
入学してきたら、もっともっとたくさんの楽しいことが待っています。
ピカピカのランドセルを背負って、元気に入学してきてくれるのを楽しみに待っていますね。
来週月曜日は、東日本大震災の起こった忘れがたい日です。その日に合わせて、本市独自のFM局である『ウルトラFM』さんが来校し、子ども達に震災当時のことや、須賀川の将来に望むことなどを取材されていきました。
取材していただいた内容は、3月11日当日の午後2時46分の黙とう以降に番組の中で放送されるそうです。
3月6日に、今年度3回目の稲田地区地域運営協議会を開催いたしました。
今年度の学校経営の状況や、来年度の学校経営案等を学校長より説明し、委員の皆さまから様々なご意見をいただきました。頂きました貴重なご意見を来年度の学校経営に反映させていけるようにしたいと思います。
今年度最後のウルトラタイムが行われました。
学校サポーターの方々のご協力を得ながら、年間を通して算数のプリント学習に取り組んできましたが、中には自分の学年のプリントを終えて、次の学年の内容に取り組んだ子どももいました。子ども達が意欲的に取り組めた要因の一つに、学校サポーターの方々から毎回温かな言葉を掛けていただいていたこともあると思います。
最後に、子ども達からの感謝の気持ちを込めたお手紙をプレゼントさせていただきました。
サポーターの皆さま、一年間のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
県立Ⅱ期選抜試験が実施されている今日、学校に残っている9年生が5時間目に愛校作業を行いました。
3年間お世話になった北校舎と、昨年10月からお世話になった中校舎・南校舎に、感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。特に中校舎・南校舎はガラスが多く大変明るい校舎ですが、その分、窓の汚れも気になります。1時間ですべての窓を磨くことはできませんでしたが、一生懸命頑張りました。
本日は7,8年生は実力テストです。
一年間の学習の総まとめとして、実力を発揮できたでしょうか?
上級生になる前に、苦手な教科内容などは復習して理解できるように努めたいですね。
特に8年生は、今回のテストの結果が志望校への指標ともなります。
来年の入試に向けて自分を分析しながら、計画を持って学習に取り組むようにしましょう。
本校稲雲ホールにて、中学生を対象に表彰が行われました。
たくさんの生徒達に賞状が伝達されました。
「誇り高き稲中生」の精神をもってこれからも活躍し、稲田学園を盛り上げてほしいと思います。
中学校の卒業式の予行練習が行われました。
5年生から9年生が体育館に揃って行われた卒業式予行。
小学生、中学生がともに練習するというのも小中一貫教育校ならではの試みです。
主に礼法や返事、式歌を本番さながらに練習しました。
卒業式は来週です。厳粛な中にも感動のある式をみなさんで作り上げていきましょう。
来週の卒業式を前に「感謝の集い」を開き、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました。
「感謝の集い」の後には、小学校6年生の時の担任の先生のもとへご挨拶に。担任の先生から「卒業おめでとう。最高の9年生だったよ。ありがとうね。」とお声をかけていただき、卒業までまだ1週間あるのに、涙涙の9年生でした。急に小学生の顔に戻ったようにも見えました。
【旧6年1組】
【旧6年2組】
小学校の時の担任の先生に中学校卒業の姿を見ていただけるという、稲田学園ならでは幸せを実感した時間でした。
3月3日(日)に音楽部が『スプリングサンクスコンサート』を開催しました。
間もなく卒業を迎える9年生、いつも支えていただいている保護者の皆様に感謝の気持を伝えるためのコンサートです。ソロ演奏、アンサンブル、最後はご来場いただいたみなさんと一緒に歌を歌いました。
7,8年生の演奏技術の向上に、9年生も保護者の皆様も感動していました。
音楽部には、3学期からは6年生8人が仮入部しました。人数も増えて、音楽部のますますの活躍が期待できそうです。
本日午前の時点で、2年生でのインフルエンザ罹患者数並びに発熱による欠席者が多く、今後も拡大が懸念されます。
そこで、校内並びに地域におけるインフルエンザの感染拡大防止のため、2年生において学級閉鎖の措置をとります。期間等は以下の通りです。ご協力をよろしくお願いいたします。
期間:3月6日(水)~8日(金) 3日間
【自宅での生活について】
○お子さんの健康観察と医療機関の受診(高熱の場合)をお願いいたします。
○手洗いとうがいの徹底をお願いいたします。
○できるだけ外出を避けてください。
尚、2年生においては、感染防止のため、児童館を利用されております場合でも、この期間中の児童館の利用はできませんので、ご家庭でご配慮いただきますようお願いいたします。
また、担任からお子さんの様子をうかがうためにお電話をさせていただくことがありますのでご理解ください。
本日、学園だより「Home」第32号を発行しました。
主な内容は、6年生ありがとう集会、9年生を送る会、鼓笛隊等引継ぎ式、後期児童生徒会総会、県立Ⅱ期選抜、各種功労賞表彰等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。310305学園だより32.pdf
13日に卒業式を迎える本学園初の9年生を招待して、全校生による9年生を送る会を行いました。
児童生徒会役員と8年生の実行委員を中心に、これまで計画・準備を行ってきました。
当日は、ゲームや思い出のスライドショーなどで9年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
スライドショーでは、1年生時(小学校入学時)の写真も上映され、9年間の間にどれだけ立派な成長を遂げてきたかが手に取るように伝わりました。サプライズ企画として、教職員からも歌のプレゼントを贈りました。
また、式の後に、今年度特に頑張りの顕著であった児童生徒に対する功労賞の表彰が行われました。今年度は、各部活動の活躍が目覚ましく、児童生徒会功労賞の他、多数の児童生徒が表彰を受けました。
さて、中学校の卒業式までいよいよ10日を切りました。9年生のみなさん、これまでの活躍に改めて感謝です。残り少ない稲田学園での中学校生活を大切にしてください。
本日3月2日(土)今年度最後の数学検定を実施し、今回は1~9年生の47名が試験に臨みました。
本校では来年度も3回(8月、11月、3月)の実施を予定しています。ぜひ多くの児童生徒にチャレンジしてほしいと思います。
今日の給食は、3月3日のひな祭りを前にした行事食でした。
メニューは、ちらしずし、おひたし、すまし汁、桜もちです。
ひな祭りは、女の子成長を祈る行事で、昔からひな人形や桃の花を飾り、ひしもちやひなあられ、はまぐりのお吸い物、ちらしずしをいただく習慣がありました。
こんな年中行事とそれにともなう食事の伝統を大事にしたいですね。
今日から3月
昨日登校班の班長の引継ぎ式が行われ、今日から新しい班で登校です。
新しい班長さんがんばって下さい。
6年生から、5年生を中心とした在校生に学校内での様々な役割が引き継がれました。
【鼓笛隊】
6年生の主指揮者から校長先生へ指揮杖が返還され、5年生の新主指揮者へと新たに移杖されました。
その後、6年生を前に、新鼓笛隊による演奏が披露されました。
【登校班・縦割り清掃班・特設陸上クラブ】
6年生を中心に活動してきた、登校班や縦割りでの清掃班、陸上クラブの活動も、5年生にバトンタッチです。
6年生から引き継いだ様々な活動に対して、今年以上の活躍を誓った5年生でした
来月22日に小学校を卒業する6年生。ですが、本校の6年生はほぼ全員、春からは7年生としてこの稲田学園に進学します。したがって、また春から同じ校舎で生活を共にするわけですが、小学校生活の6年生の頑張りに、1~5年生の後輩たちが感謝の気持ちを込めて、『6年生ありがとう集会』を開きました。
5年生による実行委員を中心に、6年生へのプレゼントや会場の飾りを作ったり、みんなで楽しむゲームを企画したりと、工夫を凝らした内容で6年生と楽しく過ごしました。
会の中では、6年生の小学校生活を振り返るスライドショーも上映され、6年生一人一人が、幼かった頃からたくましく頼りがいのある今の姿へと成長してきた様子が見て取れました。
6年生だけでなく、会に参加したみんなが楽しく過ごしたひと時でした。
今日まで準備を頑張ってくれた5年生のみなさん、どうもありがとう!!
そして、6年生のみなさん、今年一年間稲田小学校のリーダーとしての頑張りはとても素敵でした。あとは、卒業式でより一層の素敵な姿を披露してください。
昨年末、スクールコンサートにて本校でライブを行っていただいた『健太康太』のお二人が今日来校され、過日のライブの様子をたくさんの写真と共にまとめたリーフレットを届けてくださいました。
【詳しくはこちら → 20181220.pdf 】
驚いたのは、児童生徒全員分の1枚1枚全てに、サインが手書きされており、お二人の本校児童生徒に対するアツい想いを感じることができました。リーフレットは、ちょうど稲雲ホールで鼓笛練習を行っていた4・5年生に手渡していただき、とても粋な贈り物に子ども達も大興奮でした。
健太康太のお二人、本当にありがとうございました。
今年度最後の読み聞かせが行われました。
今日も、学年に合わせた絵本やお話をそれぞれの学級で行っていただき、子ども達はとても満足そうでした。
最後ということで、子ども達から気持ちを込めて、お手紙のプレゼントを行いました。
毎回子ども達を楽しいお話の世界にいざなっていただきました学校サポーターの皆さま、今年1年間のご協力に感謝いたします。
5~9年生が一堂に会して、後期の児童生徒会総会が行われました。
1年間の児童生徒会専門委員会の活動や、中学校の部活動の反省、児童生徒会費の執行状況などについて、児童生徒会の役員を中心に会が進められました。
専門委員会の活動に対しては、活動内容に対する質問や要望が出され、自分たちの生活をよりよくしようという意欲が感じられました。5・6年生の小学生にとっては、先輩達による活動報告や質問・答弁の様子などを真剣に見聞きすることで、話し合いの進め方についての参考にもなったと思います。
本日、学園だより「Home」第31号を発行しました。
主な内容は、授業参観、PTA専門部会、琴・尺八体験授業、鼓笛引継ぎ式にむけて、ちょっといいお話等についでです。
詳しくは右をクリックして下さい。310225学園だより31.pdf
今日は、今年度最後の授業参観でした。
お天気も良く、たくさんの保護者の方に来校していただき、子ども達の活動する様子をご覧いただくことができました。
【1年生~生活】
できるようになったことを家族の前で堂々と発表しました。
【2年生~生活】
8年間の成長を振り返り、気付いたことを発表しました。
【3年生~算数】
アンケート結果を基に、見やすく表にまとめる活動をしました。
【4年生~学級活動】
二分の一成人式で、家族への感謝の気持ちを伝えました。
【5年生~総合】
環境問題について調べ、まとめたことを発表しました。
【6年生~総合】
福祉について調べ、まとめたことを発表しました。
【なかよし学級~算数】
学習した内容を復習し、問題練習に取り組みました。
【7年生~総合】
立志式で、将来に向けた決意を発表しました。
【8年1組~国語】
表現を工夫しながら、詩の群読を行いました。
【8年2組~英語】
比較級の表現を用いて、文章に表しました。
【9年1組~英語】
これまでに学習した様々な英語表現を振り返りました。
【9年2組・わかくさ学級~美術】
卒業記念制作の「てん刻印」の彫り・加工を行いました。
保護者の皆さま、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
県立高校のⅡ期選抜受験を予定している9年生の子ども達を対象に、放課後の時間を利用して、校長先生が問題演習を中心とした勉強会を行ってくださっています。
入試に向けた勉強会だけあって、さすがに難しい内容の問題ばかりでしたが、詳しく解説していただきながら、子ども達も真剣に問題と向き合っていました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp