須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
バドミントン部は青森県で頑張っていた今日、野球部、ソフトテニス部、卓球部、音楽部、美術部は学校等で2018年最後の部活動を行いました。
部活動の終わりには、いつも使用している体育館や音楽室、美術室の他、中庭、トイレの大掃除をして部活動納めとなりました。
2019年もそれぞれの部活動の活躍が楽しみです。
東北中学校バドミントン選手権大会の結果
2回戦は秋田県の平和中学校と対戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。
バドミントン部の皆さん、お疲れ様でした。
本日、東北中学校バドミントン選手権大会が青森県武道館で行われています。
1回戦は山形県の新庄中学校と対戦、2対1で勝利しました。
次は、秋田県の平和中学校と対戦します。
本校のバドミントン部が青森県で行われる「東北中学校バドミントン選手権大会」に
出発するにあたり職員室で先生方にあいさつをしました。
一つでの多く勝利することを期待しています。
大会は27、28日に青森県武道館で行われます。
今日からウィンタースクールが始まりました。本日から27日の3日間の午後、実施します。
放課後学習会と同じサポートティーチャーの吉田先生と有賀先生が指導して下さっています。
9年生が多いですが、7,8年生も参加して学習しています。
1月には私立高校の入試が始まりますので、合格に向けてがんばってほしいと思っています。
本日、本校学園だより「Home」第25号を発行しました。
主な内容は、2学期終了、表彰伝達、地域学校保健委員会、稲田米贈呈式、健太康太コンサートなどについてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301221学園だより25.pdf
本日の終業式をもちまして、81日間の第2学期が終了いたしました。
校長先生による式辞の中では、2学期のいなだっ子の頑張りについて触れられ、冬休み中は家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことや、自分の命や健康を守ること、特に9年生は夢の実現に向け強い意志をもって勉強に励むことなどについてお話がありました。
各ブロックからの代表児童生徒による作文発表では、それぞれが2学期中に頑張ったことや、3学期に向けた目標などが発表されました。
最後に、生徒指導担当の先生から、冬休み中の生活で特に守るべきことについてお話がありました。
残念ながら、病気等による欠席で288名全員が揃っての終業式とはいきませんでしたが、3学期の始業式には楽しい思い出と、新たな一年の目標を持ったいなだっ子が全員登校してきてくれることを教職員一同願っております。
2学期間の本校教育に関しまして多大なるご理解とご協力を賜りました保護者の方々をはじめ、関係各位の皆さま、誠にありがとうございました。本日をもちまして2学期は終了となりますが、新たな年を迎えての3学期も何卒よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
日本教育公務員弘済会様のご厚意により、本日本校にてスクールコンサートが行われました。
来校してくださったのは、福岡県出身の双子シンガーデュオの『健太康太』のお二人です。
息の合ったお二人のハーモニーは言うまでもなく素晴らしく、間近で目にする(耳にする)迫力のある歌声に引き込まれました。
また、曲の合間には子ども達に対して、当たり前のことに感謝する心や出会いの大切さ、困難なことへ立ち向かう勇気などについて、実体験を踏まえて話してくださいました。特に、受験を控えた9年生にとっては、やりたいことを見つけ全力でそれに向かって突き進んでいる『健太康太』のお二人のステージは感慨深いものになりました。
アンコールにも快く応じてくださり、最後はステージ上に子ども達も混じって盛り上がりました。
今回本校にこのような機会をご提供いただきました弘済会様、誠にありがとうございました。
そして、何よりも子ども達のために素敵なステージを披露してくださった健太康太のお二方、本当にありがとうございました。
今日の給食は、「食育の日献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、もやしのおひたし、かきたま汁です。
毎月19日は須賀川市の給食では「食育の日」としています。
柔らかく煮込んである"さばのみそ煮"でご飯がすすみました。またもやしのおひたし、かきたま汁との相性がピッタリで美味しくいただくことができました。
明日は、2学期最後の給食で「クリスマス献立」です。どんな給食になるのか楽しみです。
本日、小学校において、2学期の反省と冬休みの過ごし方について、各方部ごとに校外子ども会が行われました。
班長さんを中心に、2学期の登校班の反省を行うとともに、冬休みの過ごし方について確認しました。
また最後には、みんなで交通事故防止についてのDVDを鑑賞しました。
学校では、毎日の集団登校の仕方や冬休みの過ごし方等について指導しておりますが、ご家庭でも声掛けをお願いします。
昨日、須賀川市役所において、東北中学校新人大会出場及び東北英語暗唱大会入賞教育長報告が行われました。
本校から、県大会3位となり東北大会に出場する女子バドミントン部と東北英語暗唱大会第2位に入賞した9年女子生徒が出席しました。
記念撮影のあと、各顧問から選手紹介が行われ、選手一人一人が大会に向けての抱負を力強く述べました。
また、東北英語暗唱大会に入賞した女子生徒は、スピーチの一部分を披露しました。
東北大会では、これまでの練習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。
今年度、稲田幼稚園、稲田学園5年、8年が協力しながら田植えや稲刈りを行いました。
そのお米ができあがり、8年生にお米の贈呈式を行いました。
関わってくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただいてほしいと思います。
本日17日(月)15:30より会議室にて稲田地域学校保健委員会を開催しました。
この会は幼・小・中・社が協力して、稲田地区の子どもたちがより健康的な生活を送り、心身ともに成長してほしいと願って協議することを目的としています。
本日は、本校教職員の他、須賀川市保健福祉健康保健師・安藤さま、稲田児童クラブ館長・鈴木さま、稲田学園PTA役員より代表で白岩さま・添田さま、稲田幼稚園長稲奈さま、稲田幼稚園主任保育教諭・溝井さまにご参会いただき、「心も体も いきいき元気 稲田っ子をめざせ ~よりよい朝食摂取のために~」をテーマに協議をしました。
11月に行った「朝食を見直そう週間」の結果から、朝食を食べずに登校する児童生徒に目を向け、いなだっ子がよりよい朝食を食べてくるためにはどのような取り組みができるか、具体的な方法を話し合いました。今日の話し合いの内容は保健だよりや食育だよりでお知らせします。
成長期の子どもたち、勉強も運動も頑張れるよう、毎日栄養たっぷりの朝ごはんを食べて登校してほしいと思います。
昨日の13日、7年生がムシテックで体験活動を行いました。
「放射線を調べよう」「液体窒素」「カルメ焼き」の学習を行いました。
5年生が民報号出前講座で“新聞ができるまで”について学びました。
新聞ができるまでの過程について説明をいただき、その後、「大リーグで新人王に輝いたエンゼルスの大谷翔平選手」の記事に見出しをつける体験をしました。
子ども達が見出しを考えている間に、今日の“稲田学園での民報号出前講座”の取材記事と写真のデータが福島民報本社に送られ、講座が終わる頃には編集が終わった紙面データが民報号に送り返され印刷され、「稲田学園限定の号外」として参加した5年生の子ども達に配付されました。
子ども達からは、「とても楽しかったです。」「新聞ができるまでがよく分かりました。」などの感想が聞かれました。“民報号出前講座”のスタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。心より感謝申し上げます。
サポートティーチャーによる放課後学習会を開始しました。
9年生が受験に向けて、がんばって勉強しています。
志望校合格に向けて、頑張りましょう!
今日の給食は、「食育の日献立」でした。
メニュは、麦ごはん、牛乳、和風から揚げ、切り干し大根のごま和え、わかめと豆腐のみそ汁です。
甘辛い和風から揚げがとても美味しく、ごはんがすすみました。
切り干し大根は、かつては日本の冬に欠かせない食材でした。
栄養価が高く、食物繊維も豊富な食材です。
12月7日(金)、本校において第2回稲田学園地域運営協議会を開催しました。
はじめに新しく委員になられた方に委嘱状を交付させていただいた後、校長より学校経営の報告を行いました。
その後、学校運営評価部会、安全安心部会、地域連携部会に分かれて、それぞれのテーマについて話し合いを行ってご意見等をいただきました。
最後に、須賀川市小中一貫教育アドバイザーでもある青森中央学院大学教授の高橋興先生から「地域運営協議会の在り方について」お話をいただきました。
また須賀川市教育委員会から学校教育課長、管理主事、主任指導主事にもお越しいただき、地域運営協議会を参観していただきました。
参加された方々におかれましては、遅い時間までありがとうございました。
金曜日の3年生の授業の様子ですが、前日にワクワクさんの工作教室で教えてもらった鉄砲づくりをしていました。
みんな真剣に黙々と作っていました。完成したら、早速これも自分で作った的を狙って撃っていました。
既製品のおもちゃではなく、家庭の中にあるものを有効に使って自分で作るおもちゃづくりはとても楽しそうでした。
今日の3校時目は、1・2年の合同体育が行われました。
縄跳びの練習を行っていましたが、2年生が1年生にあや跳びの仕方を教えていました。
さすがお兄さん、お姉さんです。かわいい1年生に分かりやすく教えていました。
今日から、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。
毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故の増加が懸念される。また、高齢運転者による重大事故も発生していることから、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的としています。
運動のスローガンは、「ハイビーム 上手に使って 事故防止」です。
ちなみに年間スローガン 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」です。
子ども達には、交通事故に遭わないよう機会をとらえては指導しておりますが、ご家庭でも一声かけて下さい。
また車を運転する場合、皆様も十分お気をつけて下さい。
現在、須賀川市牡丹園内にある牡丹会館で、「岩瀬地区中学校生徒造形作品展」が行われています。
本校からも多くの生徒の作品が展示されておりますので、ぜひ足を運んでご覧いただければと思います。
期間は平成30年12月11日(火)までとなっております。
本日、須賀川市文化センターで行われた吹奏楽アンサンブルコンテスト県南支部大会に、音楽部の生徒が出場しました。
9年生が引退して、初めて8年生だけのステージで不安や緊張があった中での演奏でしたが、堂々と演奏していました。
男子2名は楽器の撤去作業で写っていません…
今回から会場内での写真撮影等が禁止されましたので、演奏時の写真がありません。
応援に駆けつけていただいた9年生や保護者の皆さまありがとうございました。
この週末、次の作品展及びコンテテストが行われますので、お知らせいたします。
「岩瀬地区中学校生徒造形作品展」
先日行われた美術の生徒造形作品秀作審査会で特選に入賞した作品の展示
場 所 牡丹会館(須賀川市牡丹園入場口脇)
日 時 平成30年12月11日(火)12時まで
「第46回アンサンブルコンテスト県南支部大会」
場 所 須賀川市文化センター
日 時 平成30年12月9日(日) 11:58
出 演 稲田学園音楽部 管打7重奏
その他
* 演奏時には入場できませんので、時間に余裕を持って入場して下さい。
* 今年度より、撮影・録音等できませんので、ご注意下さい。
皆さんお誘いあわせのうえ、ご来場願います。
授業参観後、5~9年生と保護者の方を対象としたPTA教育講演会が行われました。
講師は、午前中に工作教室を行ってくださった、元NHK Eテレの「つくってあそぼ」に出演されていた“わくわくさん”こと久保田雅人さんでした。
前半は、「つくってあそぼ」の撮影に関するお話から、テレビ番組制作にはたくさんの人達が関わっていることや、1本の番組を作るまでの苦労などについてお話しいただきました。ユーモアたっぷりの軽妙な語り口に、子ども達も保護者の皆さまからも笑い声が絶えませんでした。
後半は、工作の実演をしたり、作った物を使って遊んだり‥‥、さながらテレビ番組を見ているような、あっという間の楽しい1時間でした。
ご多忙の中、本校においでいただき、午前の工作教室・午後の講演会と、全力で“わくわくさん”を披露してくださった久保田様、本当にありがとうございました。またの機会を心よりお待ちしております。
本日、2学期末の授業参観が行われました。各学級の授業の様子は以下のとおりです。
【1年生:生活科~じぶんでできるよ】
【2年生:道徳~ぼく】
【3年生:外国語活動~What's this?】
【4年生:学活~朝ごはんを食べよう】
【5年生:道徳~心のレシーブ】
【6年生:道徳:修学旅行の夜】
【なかよし学級:学活~2学期の反省と冬休みの計画】
【7年生:英語:イギリスの本】
【8年1組:道徳~トイレについて考える】
【8年2組:国語~読書に親しむ】
【9年生:保健体育~ダンス】
どの学級も、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子ども達の頑張っている様子をご覧いただくことができました。
お忙しいところ、ご都合をつけて来校いただきましてありがとうございました。
元NHK Eテレ「つくってあそぼ」に出演されていた“わくわくさん”が来校しました。
午前中には本校1~4年生と稲田幼稚園児を対象とした工作教室を行ってくださいました。
間近での工作の実演してくださったり、作った物で遊ばせていただいたり、楽しいひと時でした。
本日、午後から2学期の末の授業参観と教育講演会が、次のとおり行われます。
お忙しいとは存じますが、ぜひご来校いただきたいと思います。
授業参観 13:25~14:15(小学校は14:10)
教育講演会 14:35~15:35「つくってあそべばパラダイス」わくわくさんこと久保田雅人さんの講演
入学準備説明会 15:35~15:55(6年生保護者のみ)
学年懇談会 15:45~16:35(7~9年保護者のみ)
*上履きをご持参下さい。
*地域体育館駐車場、岩渕公民館駐車場、旧小学校校庭に駐車願います。校舎前の駐車場には駐車できません。
なお、校庭には駐在所側の入口をご利用下さい。その際現在除染土搬出工事中のため、入口がたいへん狭くなっていますので、ご注意下さい。
12月7日(金)18:00より、平成30年度第2回稲田学園地域運営協議会が、本校会議室で行われます。
昨年度まで、小中一貫教育校開校にあたって地域の方々からご意見を伺うために、稲田小中一貫教育地域運営協議会を開催していましたが、開校した今年度は、より幅広い地域の方々から学校運営等に対してご意見を伺うために、学園地域運営協議会として委員も、学校評議員、区長会代表、PTA、幼稚園保護者、商工会関係者、学識経験者など15名の方々を委嘱させていただいております。
写真は第1回稲田学園地域運営協議会の様子です。
第2回目の今回は、学校からの説明の後、学校評価部会、安全安心部会、地域連携部会の3分科会に分かれて話し合いを行った後、これまで本校の小中一貫教育にアドバイスいただいている青森中央学院大学の髙橋興先生から「地域運営協議会の在り方」についてお話をしていただく予定です。
委員の方々には、夕方のお忙しい時間帯ですが、よろしくお願いします。
本校では、これからも「地域とともにある学校づくり」を推進してまいります。
本日、学園だより「Home」第23号を発行しました。
主な内容は、いじめボクメツキャンペーン、MY弁当の日、交通安全大会出演、授業参観・教育講演会についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301204学園だより23.pdf
先日行われた、須賀川・岩瀬地方交通安全大会に出演した本校の6年児童と音楽部に対して、交通安全協会より感謝状が贈呈されました。
須賀川交通安全協会長の大木様と、同協会の事務局長の鈴木様が来校されて、校長先生に対して感謝状を贈呈されました。今回の出演を機に、本校の子ども達はもちろんのこと、保護者の皆さまや地域の方々の交通安全への意識が高まってくれることを願っております。
12月6日(木)、元NHK・Eテレの「つくってあそぼ」に出演していたあの"わくわくさん"こと久保田雅人さんが、稲田学園にやってきます。
午前中に、稲田幼稚園の園児のみなさんと学園の1年から4年の児童対象にわくわくさんの工作教室が行われます。
午後からは、授業参観後のPTA教育講演会で、5年生から9年生の児童生徒及び保護者・地域の方々対象に、「つくってあそべばパラダイス」というテーマで講演及びショーを行っていただきます。
NHKEテレ「つくってあそぼ」に23年間出演していたわくわくさんからどんなお話が聞けるのか今から楽しみです。
くわしくは、右をクリックしてください。 H30 PTA教育講演会チラシ.pdf
現在、須賀川市の牡丹園横にある牡丹会館において、須賀川市愛護育成会作品展が行われています。
市内の小中学校の特別支援教育学級に在籍している児童生徒の教育活動における様々な作品を一堂に展示しています。
いずれも素晴らしい作品が展示されておりますので、ぜひご覧ください。
なお展示期間は12月3日(月)の昼までです。
29日(木)本校において、稲田地域ジュニアボランティア養成講座閉講式を行いました。
今年度は、高校生を含め16名が参加。救急救命講習会・カローリング体験及び審判講習会に
参加したり、幼稚園運動会・稲田地区文化祭等への運営サポートを行ったりしました。
生徒たちから「地域の人たちとのつながりができて、とてもよい体験ができた。」という感想が出ました。
1・2年生が、生活科の学習の一環として『なかよしフェスティバル』を行いました。
2年生の子ども達が、この日のために様々なコーナーを設け、1年生を楽しませようと一生懸命準備してきました。招待された1年生も楽しそうに各コーナーを巡り、もてなす側も、招待された側も、互いに笑顔いっぱいのフェスティバルでした。
本日、第35回須賀川・岩瀬地方交通安全大会が須賀川市文化センターで行われましたが、第一部のアトラクションに6年生と音楽部が出演しました。
稲田学園を紹介させていただくとともに、「ふるさと ~時を越えて未来へ~」をテーマに、合奏や合唱、さらにはダンスを披露させていただきました。
子ども達は緊張しながらも、一生懸命発表することができ、聴いていただいた方々に感動を与えることができたのではないかと思います。
また音楽部の9年生にとっては、最後のステージでした。これまで数多くのステージに立ってきましたが、最後のステージはどうだったでしょうか?これまでの部活動、本当にご苦労様でした。
稲田学園の発表に駆けつけていただいた多くの方々に感謝申し上げます。
明日、須賀川市文化センターで行われる第35回須賀川・岩瀬地方交通安全大会に、本校の6年生の児童と音楽部の生徒が出演して、吹奏楽と合唱を披露します。
午後1時30分からのアトラクションとして、稲田学園の紹介をしながら、「ふるさと 時を越えて未来へ」と題しての吹奏楽と合唱によるステージとなります。
ぜひお誘い合わせのうえ、稲田学園の子ども達の演奏をお聴きいただければ思います。
松明製作に協力していただいた株式会社イナダ様、渡辺建設様に本日、生徒3名がお礼のために訪問しました。
両社には、竹切りや竹運び、松明運搬などでお世話になりました。
感謝の気持ちを伝え、お礼の手紙と写真等をお渡ししました。
本当にありがとうございました。
本日、7・8年生は期末テスト、9年生は実力テストを受験しています。
これまでの学習やテスト勉強の成果を発揮しようと、誰もが真剣に頑張っていました。
テストが終わっても、見直しをしたり、期限までにノートやワークブックを提出しましょう。
12月には、数学コンテストや実力テストがありますので計画的に学習に取り組んで下さい。
本日、学園だより「Home」第22号を発行しました。
主な内容は、稲田っ子の活躍、岡本真夜ミニコンサート出演、避難訓練、いなだっ子集会、任命式についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301126学園だより22.pdf
本日5,6校時、9年生の卒業アルバム個人写真撮影をしました。
受験用のまじめな表情の写真と、卒業アルバム用のニッコリ写真を撮影していただきました。
9年生、卒業までの登校日は、卒業式当日を含めてあと65日。
受験もあり全員が顔をそろえるのは60回もありません。
どうか今年度はインフルエンザによる学級閉鎖がありませんように。
今日は「MY弁当の日」でした。
いつもはお家の人に作ってもらっているお弁当を、自分でお弁当づくりに次のように関わることになっています。
中学生は事前に自分でお弁当の献立を考え、当日お弁当作りに関わる。
小学生は お弁当作りにかかわる「ドキドキコース」、自分でおにぎりをつくる「わくわくコース」、自分でおかずを一品以上つくってみる「チャレンジコース」に中から選んで取り組む。
お弁当の時間に教室をのぞいてみると、みんな笑顔で、いつも以上に美味しそうに食べていました。
感想を聞いてみると
「朝早く起きてお母さんと一緒に作ったのでおいしい!」
「もう少しきれいに作りたかった」
「次も自分で作ってみたい」
と、うれしそうに答えてくれました。
ちなみに校長先生も今朝は少し早めに起きて、お弁当づくりにチャレンジしました。
慣れない手つきで卵焼きや鮭を焼いて、夕飯の残り物などを詰めて、どうにか完成!
少し彩りが悪いかな?と思いながらも満足していたら、
妻から「ごはんとおかずを入れるケース間違えているよ」と言われてしまいました…。
たまに作るのはいいかもしれませんが、いつも作ってくれている妻には感謝しなければいけないですね。
児童生徒もお家の人への感謝の気持ちを持ってくれたのではないでしょうか。
本校ではこれからも食育に力を入れていきたいと思います。
中学生と小学生が合同で行う稲田っ子集会、今日は5,6,9年生の活動でした。
題して「おそれず跳べよ!炎の長縄対決!」
8つのチームに分かれ、9年生を中心に練習から作戦タイム、そして3分間1本勝負の対決に本気で燃えました。時には小学生が作戦のアドバイスをすることも!
同じ校舎で生活していても、なかなか一緒に活動することがありません。45分という短い時間でしたが、楽しい交流の場になりました。稲田学園ならではの良い集会でした。
これからも学年が違っても、他の学年の立場を考え、相手を思いやって生活していってほしいと思います。
今日の給食は「和食の日献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、とり肉の香味焼 ごま和え、なめこ汁、牛乳です。
11月24日は「いいにほんしょく」から和食の日とされています。それにちなんで今日の給食が「和食の日献立」となりました。
ごまの香りやだしのうまみ、素材の良さを生かした料理で、とてもごはんがすすみました。ごちそう様でした。
明日は以前にもお知らせしてありますが「MY弁当の日」です。
お子さんと事前に話し合われているかと思いますが、何らかの形でお弁当作りに関わらせて下さい。
朝のお忙しい時間帯ですが、よろしくお願いします。
19日(月)は、須賀川市教育委員会の先生方や市の学校教育指導委員の先生方が学園を訪問されました。
たくさんの先生方に、授業の様子をはじめとした本校の教育活動の様子を見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。
ご指導・ご助言いただきましたことを、今後の稲田学園の子ども達のために生かして参りたいと思います。
本日、学園だより「Home」第21号をはっこうしました。
おもな内容は、松明あかし、持久走記録会、朝食を見直そう週間運動、MY弁当の日についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301120学園だより21.pdf
昨年度の中学1年生のお弁当
小学校の食育の授業
中学校のMY弁当の事前指導の授業
先日おたよりでお知らせしておりますが、11月22日(木)は「MY弁当の日」です。
中学校は昨年度から取り組んでいますが、今年度は小学生も取り組むことになりました。
児童生徒が、お弁当作りに関わり、食生活や健康に関心を高めるとともに、献立を考えたり調理を行ったりすることで家族と触れ合い、さらには家族への感謝の気持ちを育むことを目的としております。
小学生は、お弁当作りにかかわる「ドキドキコース」、自分でおにぎりをつくる「わくわくコース」、自分でおかずを一品以上つくってみる「チャレンジコース」に中から選択していただき、ご家庭の実情に応じて取り組んでいただきます。
中学生は事前に自分に合ったお弁当の献立を授業で考え、当日取り組むことを決め、お弁当作りにかかわることになっています。
朝の忙しい時間帯での取り組みとなりますが、趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。
今日の給食は「食育の日献立」でした。
メニューは、カリカリさつま芋ごはん、厚焼き玉子、かみかみごぼうサラダ、えのきだけのみそ汁、牛乳でした。
須賀川市では、毎月19日を「食育の日」として、食育を考えてもらう給食になっています。
今が旬の「さつまいも」を素揚げしてご飯にまぜてありました。今回のさつまいもは「ベニアスマ」で、水に溶けにくく「不溶性食物繊維」を多く含んでいるため便秘解消等に役立つそうです。
今日も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。ごちそう様でした。
2年生の算数科の研究授業を行いました。
かけ算九九の学習で、既習内容を活用して7の段の九九の見つけ方を考える内容でした。
講師として、麻布教育研究所長であり須賀川市の学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生や須賀川市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、多数の先生方に参観されながらも、子ども達は友達と考えを共有し合いながら生き生きと学習していました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp