須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日、台風一過の晴天の下、中体連支部駅伝大会が鏡石町の鳥見山陸上競技場周辺を会場に行われました。
本校駅伝部員の生徒達は、夏休み前から朝の時間を中心にして練習に励み、今日を迎えました。
選手の皆さん、今日までの練習本当にご苦労様でした。一本のたすきに思いを込めて走る君たちの姿はとても素敵でした。
応援に駆け付けてくださいました保護者の皆さまもありがとうございました。
本日、午後2時から本校の稲雲ホールで「トーク&コンサート」を行います。
稲田公民館・稲田学園学社連携融合事業として行われます。
一般の方も参加できますので、ぜひお出でください。
本日、本校学園だより「Home」第13号を発行しました。
主な内容は、松明あかしの取組、英語弁論大会、特設合奏・特設陸上部発足、8年生の東京でのPR活動などについてです。
くわしくは右をクリックしてください。300904学園だより13.pdf
午後から夜にかけて、台風21号が接近する予報です。
今後、風雨が強まることが予想されますので、本校では以下のような対応を行いたいと思います。
〇 本日4日(火)は放課後の部活動を中止する。
・ 小学校‥‥特設合奏部、特設陸上部
・ 中学校‥‥全ての部活動
〇 本日の下校時刻
・ 1・2年生‥‥ 14:55
・ 3~6年生‥‥ 15:50
・ 7~9年生‥‥ 16:20
〇 明日5日(水)の登校は通常通りの登校とする。
尚、明日は中体連の支部駅伝大会開催のため、中学生のみお弁当の日となっておりますので、よろしくお願いいたします。
学校でも、下校後は不要不急の外出を避けるよう指導しますが、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
5年生が算数科の研究授業を行いました。
『公倍数を速く簡単に見つける方法を考える』というめあてで、前時までの学習を生かしながら子ども達が様々な方法で求めようと活動していました。
自分で考えた方法を友達と確かめ合うなど、互いの考えを交流しながら楽しく授業に取り組んでいました。
今年もいよいよ松明製作の時期が始まります。。
本日は、本校で「稲田学園松明づくり協力会総会」が開かれ、
今年度の事業計画を確認し、新しい組織を決めました。
今年度も協力会の方々にお世話になります。
よろしくお願いいたします。
本日、今年第2回目の避難訓練を行いました。
今回は、校舎内に不審者が侵入したという想定で、児童生徒を安全に避難させることを目的とした訓練でした。
不審者役や訓練後の全体会でのご指導などには、須賀川警察署の方々にご協力いただきました。全体会は、小学生、中学生がそれぞれ別の場所に分かれて、子ども達の実態に応じて、警察署の方々から学校外で不審者に遭遇した際の対応の仕方について詳しく教えていただきました。
【不審者対応の様子】
【小学生全体会】
小学生向けには、声掛けに合った場合の対応の仕方を少年警察補導ボランティアの方々に演劇仕立てで教えていただきました。
【中学校全体会】
中学生の全体会では、不審者への対応だけでなく、社会人になる前の心構えについてもお話しいただきました。
今回の訓練で学んだことが、子ども達一人一人の安全な生活に結び付いてくれることを期待しつつ、これからも引き続き児童生徒には自分の命を守る行動について指導していきたいと思います。
丁寧にご指導いただきました須賀川警察署の方々、ありがとうございました。
本日、TBC・TUFこども音楽コンクールが喜多方市で行われました。
緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮することができました。
昨日、体育専門アドバイザーの先生にお出でいただき、子ども達と一緒に体育の授業を行いました。
低学年の授業では、運動身体プログラムの時のポイントを教えていただいたり、鬼ごっこ遊びを楽しんだりしました。
中学年は、マイティウェルネスクラブでの水泳学習のお手伝いをしていただきました。
クロールが上手にできるように、一人一人に丁寧に指導していただきました。
アドバイザーの水野先生、昨年に引き続きありがとうございました。子ども達もとても楽しく体育の授業に参加できました。
小学生と中学生が合同でボランティア活動を行いました。
今回の活動では、学校だけでなく学校の近隣の普段お世話になっている施設にお邪魔しての清掃活動でした。
地域体育館や岩渕公民館、稲田児童クラブ館、稲田幼稚園、グラントマトさんのグラウンド等に分かれての活動でしたが、活動開始早々に天候が急変したため、短時間での活動となってしまいました
短い時間でしたが、中学生が小学生のお世話をしながら清掃活動をすることができて良かったです。
本校からは3名の生徒が出場した平成30年度英語弁論大会。
夏休みの間も練習に練習を重ねてきましたが、ついに迎えた今日の本番。
緊張感が漂う中での発表でしたが、まさに集大成といえる発表ができていました!
結果は9年生の田村実夢さんが暗唱部門で一位を獲得し県大会への出場が決まりました!
1年生から出場している実夢さん、ついに悲願としていた優勝をつかみ取ることができました。
英語弁論大会に出場したこの経験を活かし、ますますの活躍を期待しています!
今日一日お疲れさまでした。
9月21日(金)に市文化センターで行われる、岩瀬地区音楽祭第2部合奏の部に参加する本校の特設合奏部も本日より練習をスタートさせました。
本校の特設合奏部は4年生児童全員で組織し、今年度は総勢29名です。
今日の練習では、演奏するパートを決めるため、オーディション形式での練習を行いました。
夏休み前からこつこつと練習を重ねている児童が多く、鍵盤ハーモニカを使っての演奏をすらすらと行っている姿が見られました。今日の結果を踏まえ、パートが決定するといよいよパート練習のスタートです。一日も早く、きれいな合奏に仕上がってくれることを楽しみにしています。
10月3日に行われますいわせ地区小学生陸上競技交流大会に向けて、5・6年生全員で取り組む特設陸上部の活動がスタートしました。
今日の結団式では、教頭先生から、
① 一人一人が目標を持って取り組む
② 自分の目標に向かってこつこつと努力する
③ 結果よりも努力していく過程を大切にする ということについてお話がありました。
その後、児童を代表して6年生の部長が、真剣に練習に取り組んでいくことを誓いの言葉として述べました。
練習は明日からスタートします。大会までの約1ヵ月間、児童も指導者も全員で頑張っていきたいと思います。
夏休みの後半から、旧小学校校舎の解体が本格的に始まっています。
旧校舎の東門側から見るとこのような感じです。現在、校舎の3分の1程度が解体されています。
同時進行で、北側も少しずつ解体が進んでいます。旧給食室は既に解体が終わり、無くなりました。
今日から2学期の給食が始まりました。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ミネストローネ、海藻サラダ、チョコ大豆です。
給食の時間に、前期ブロックの教室をのぞいてみると、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
感想を尋ねると「おいしい~!」と大きな声で答えてくれました。
いつも美味しくて、栄養のバランスも考えられている給食ですが、みんなと一緒に食べるとより一層美味しく感じられますよね。
2学期も、もりもりと美味しく給食を食べて、元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと思います。
ごちそうさまでした。
英語弁論大会に参加する3名の生徒と、駅伝競走大会に出場する特設駅伝部員を応援するために、本日午後、壮行会を行いました。どちらも夏休み前から活動を開始し、例年以上に暑かった夏休み中も必死に練習に励んできました。大会では、自己目標を達成できるよう練習の成果を発揮してきてほしいと思います。
保護者の皆様の応援の声が子どもたちの力になります。ご都合がつきましたら会場での応援をお願いします。
【岩瀬地区英語弁論大会】
1 期日 8月29日(水)
2 会場 須賀川市文化センター
3 日程 開会式 9:45~10:10
暗唱部門 10:15~12:25
創作部門 13:10~14:35
閉会式 15:30~16:00
【岩瀬支部駅伝競走大会】
1 期日 9月5日(水)
2 会場 鳥見山陸上競技場周辺コース
3 日程 開会式 8:10
競技開始 女子スタート 10:15
男子スタート 11:30
閉会式 14:00
8月25日(土)に今年度第1回目の数学検定を実施しました。
小学生のうちから、漢字検定、英語検定、数学検定を学校で団体受験できるというのは、小中一貫教育校の我が校ならではの利点かと思います。2学期、3学期も各種検定がありますので、積極的に受検してほしいと思います。
本日、小中学生が一堂に会し、第2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、夏休み中の本校児童生徒の各種大会やコンクール等での頑張りについて紹介があり、全校生に向けて2学期もマナーアップ作戦に力を入れて頑張っていって欲しい旨のお話がありました。詳しくは、本日発行されました学校便りをご覧ください。
前期・中期・後期ブロック各代表の児童生徒による2学期頑張りたいことの作文発表も行われました。
また、賞状伝達も行われました。夏休み中にもたくさんの活躍が光ったいなだっ子です。
いよいよ一年間のうちで一番長い2学期のスタートです。たくさんの行事も予定されておりますので、それぞれに目標を持たせて充実した日々を過ごせるよう、教職員一同取り組んでいきたいと思います。
2学期も、稲田学園をよろしくお願いいたします
37日間の夏休みも残り3日となりました。思い出はたくさんできましたか?宿題は終わっていますか?友だちに会えるのを楽しみにしているのではないかと思います。
明日は釈迦堂川花火大会があります。夏休み最後の土日、事故・事件に遭わないように気をつけて過ごしてください。
月曜日、みなさんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
☆駐輪場の工事が続いておりますので、自転車で登校した生徒は、稲雲ホール前に止めるようにしてください。クラスの指定はありませんので、登校した順につめて止めてください。
27日(月)の日程です。
【1~6年生】
8:10~ 8:20 朝の会
8:20~ 9:05 1校時
9:15~10:00 2校時
10:20~11:05 始業式
11:10~11:45 4校時(学活・清掃)
11:50 下校
【7~9年生】 *弁当持参です。
8:15~ 8:20 朝の学活
8:30~ 9:15 1校時(学活)
9:25~10:10 2校時(月3)
10:20~11:05 始業式
11:15~12:00 4校時(月5)
12:00~12:30 昼食(弁当)
12:30~12:55 昼休み
13:00~13:35 壮行会(駅伝、英語弁論)
13:45~13:55 学活
*部活動はありません。
昨日、須賀川文化センターにて行われた岩瀬地区小中学校音楽祭で、本校特設合唱部は銀賞を受賞しました。
暑い夏休みの練習の成果を発揮して、心に届く素敵なハーモニーを響かせてくれました。
これまで、特設合唱部の活動にご理解・ご協力をいただき、生徒を支えていただきました保護者の皆さまに感謝いたします。
また、会場にお越しいただいたたくさんの保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
9年生は9月1日(土)に喜多方プラザ文化センターで行われる『TBC・TUFこども音楽コンクール』がラストステージですので、こちらも応援よろしくお願いします。演奏予定時刻は17:29です。
5年生と8年生が植えた稲の生育状況です。
8月初旬に花を咲かせてからすくすくと成長し、現在は穂がしっかりと実っています。
秋の収穫がますます楽しみです。
本日、須賀川市文化センター大ホールにて、岩瀬地区小・中学校音楽祭(1部合唱)が開催されます。
本校からは7~9学年33名の特設合唱部員が参加します。
学校での練習を終え、文化センターに向けて出発しました。
開 会 式 11:50~12:05
演奏(前半の部) 12:10~13:35
(後半の部) 14:00~15:30
稲田学園の演奏予定時刻は13:15です。
中学校課題曲「Gifts」 自由曲「IMBENI~魂の夜明け~」
ご都合がつきましたら、ぜひ会場で応援をお願いします。
昨年度に引き続き、サポートティーチャーの先生方にお世話になって、今年度も7~9年生を対象にサマースクールが始まりました。
夏休みもラスト1週間。2学期につなげるために、3時間×5日間、学習しています。
7、8年生のみなさん、忘れずに宿題の答えを取りに来てくださいね‼
昨日、福島市のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)で行われた、TBC・TUFこども音楽コンクール福島地区大会に、本校音楽部が合奏の部に出場し、見事、優秀賞・東北大会出場校に選ばれました。
東北大会は、10月7・8日、郡山市民文化センターで行われます。
8月18日(土)横浜市の日産スタジアムで行われた第34回全国小学生陸上競技交流大会ですが、本校6年男子小川友己君がジャベリックボール投げに出場しました。
結果は55m23cmで第14位となり、賞状をいただきました。
全国という大きな舞台で、福島県選手団の一員として堂々とプレーしてくれました。
これまで応援していただいた関係各位に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
明日、横浜市の日産スタジアムで第34回全国小学生陸上競技交流大会が行われますが、福島県予選会で優勝して出場権を得た本校6年男子児童がジャベリックボール投げに出場します。自己ベスト記録の更新を目指してがんばってほしいと思います。
なお、本校教諭も支援コーチとして福島県選手団の一員として同行しています。がんばれ福島県選手団!
競技日程等の詳しいことは次を参照してください
http://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1268/
今日から15日(水)までの3日間、市内の小中学校はお盆のため学校閉庁日となります。
緊急の用件がありましたら、学級担任の連絡先に連絡をお願いします。
(気象庁のホームページより掲載)
台風13号が明日の朝、本県に接近する予報です。
そのため、明日9日(木)の部活動は中止とします。
暴風雨が予想されますので、天気予報や災害情報に注意して十分警戒して下さい。
稲田地区の洪水ハザードマップはこちらです。
7月30日から8月3日までの5日間、西袋二小さんのプールをお借りして水泳指導を行いました。
昨年は天候不良により実施できない日もあったのですが、今年は天候に恵まれ(やや暑すぎた感は否めませんが‥)、予定していた5日間全て実施することができました。
最終日となった先週金曜日も、たくさんの子ども達が涼を求めて楽しそうにプールで活動していました。
西袋二小の先生方には、プールをお借りするにあたり大変お世話になりました。ありがとうございました。
連日記録的な暑さが続いている今年の夏ですが、5月に5年生と8年生が植えた稲の生育は順調のようです。
よく見ると、穂先には稲の花が咲いていました。
実りの秋までこのまますくすくと育っていってほしいものです。
昨日、須賀川市文化センターで第15回少年の主張大会が行われ、市内の中学校の代表生徒10名が発表しました。
本校から出場した3年男子生徒は「この世界で生きるために」と題して、東日本大震災の原発事故をきっかけに、再生可能エネルギーの大切さや、クマやイノシシの出没に関しての自然環境破壊などを考え、自分達の生活を見直すことの大切さを落ち着いて堂々と発表していました。
中学生の発表後には、「困難な状況を克服するためには ~折れない心を育てる~」と題して、大森洋亮氏の講演が行われました。
本日、今年度の須賀川市青少年人材育成海外派遣事業の視察団がオーストラリアに向けて出発しました。
本校からも、6年男子児童が視察団の一員として参加していますが、出発にあたって、市役所で出発式が行われました。
出発式では、研修視察団の紹介があり、一人一人が抱負を述べていましたが、本校の男子児童も堂々と抱負を発表しました。
さらには、出発式の最後に緊張しながらも閉会の言葉を述べていました。
今回の研修では、オーストラリアのケアンズで、現地の学校と交流したり、ホームスティを行ったりして、8月8日(水)に帰国する予定ですが、様々な体験で見聞を広めるとともに多くのことを学んできてほしいと思います。
とうとう技術室が解体されました。この次はきれいに更地にして駐車場へ。
本日、須賀川市文化センターにおいて、平成30年度須賀川市青少年健全育成推進大会『第15回 少年の主張大会』が開催されます。
本校からは9年生の角 昇真くんが参加しますので、ぜひ会場でご観覧ください。
*どなたでも観覧できます。(入場無料)
日時:8月1日(水)13:30~16:30
会場:須賀川市文化センター大ホール
日程:主張発表 13:45~14:50
講 演 15:00~15:45
演題「困難な状況を克服するには ~折れない心を育てる~」
講師 福島県青少年育成県民会議講師 大森 洋亮 氏
今週は西袋第二小学校のプールをお借りして水泳指導が行われますが、今日はその初日、本日割り当てされている方部の児童が参加しました。
現在本校には、校舎建設及び小学校解体工事にともなって学校プールがありません。そのため体育の授業や夏休みの水泳指導は外部の施設をお借りして行っています。
今日も暑い日でしたが、冷たいプールに入って笑顔いっぱいの児童の皆さんでした。
なお、水泳指導に参加する児童の皆さんは、水泳カード、水泳帽、ゴーグル、水筒などを忘れないようにして下さい。
先週は技術室の右側を解体していましたが、今週は左側の技術室の解体を行っています。
本日、第56回福島県吹奏楽コンクール中学校小編成の部が、いわき芸術文化交流館「ALIOS アリオス」で行われ、本校音楽部が県南支部代表として出場しました。
演奏曲は、「華の伽羅奢~花も花なれ 人も人となれ~」(作曲 樽屋雅徳)です。
17名という少人数の演奏でしたが、顧問の指揮の下、素晴らしい演奏をし、会場で聴いていた多くの人に感動を与えてくれました。(残念ながら演奏時の写真撮影はできませんでした。)
演奏を終えた部員の表情も、精一杯の力を出し切ったという表情でとても輝いていました。
応援に駆けつけていただいたご家族の皆様や楽器の搬入出にご協力をいただいた皆様をはじめ多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
稲田小学校の解体が行われていますが、昭和40年ごろに建てられた稲田中学校の「技術室」の解体が始まりました。
技術室は、技術の授業の他にも松明製作のときの茅の干場にもなっていました。
技術室の跡地は、駐車場になる予定です。
7月25日(水)に牡丹台水泳場で行われました市内小学校水泳交歓会の結果をお知らせいたします。
本校からは、14名の特設水泳部員が参加しました。学校にプールがないため、外部の水泳施設をお借りして数回の練習しか行えませんでしたが、参加した14名の選手は全員が自分が出場した種目で力いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
大会では、
○女子 50m平泳ぎ 5年女子 4位入賞
○女子 50m背泳ぎ 5年女子 8位入賞
○女子100m自由形 6年女子 5位入賞
○同 5年女子 6位入賞
○男子100m自由形 6年男子 3位入賞
○女子200mリレー 6位入賞
○男子200mリレー 6位入賞
という、素晴らしい結果を残してくることができました。
7月24日、稲田学園として初めての地域運営協議会を開催いたしました。
昨年度までの組織から一新し、今年度は、行政区長会、学校評議員、PTA関係、幼稚園保護者、商工会、学識経験者と多岐にわたり委員を構成し、総勢14名での組織となります。
はじめに校長より委嘱状を交付いたしました。
その後、1学期中の学校運営に関する説明や、学校評価に関するアンケート結果の説明等を行い、委員の皆さまから今後の学校運営に関して忌憚のないご意見・ご提言をいただきました。
次回は2学期末の12月に行われます。
本日、福島県吹奏楽コンクール(県大会)が行われます。
朝早くから練習をはじめ、7時30分に皆元気に学校を出発しました。
1 演奏時間 平成30年7月26日(木)本番は11:20
2 場所 いわき芸術交流館アリオス 大ホール
牡丹台水泳場で水泳交歓会が行われています。
熱中症対策として、時間を短縮して進めており、現在予定より10分程度早く進行しています。
プール横の駐車場は満車のため、テニスコート脇より下に降りたところにある駐車場に駐車してください。
また、大変暑くなっておりますので、応援の方も暑さ対策、水分補給の準備を十分にしてお越しください。
夏休みも今日で3日目。暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか。
本日より9年生対象の三者相談が始まりました。
現在の学習状況と進路目標について話し合い、充実した夏休みにつなげてもらうための三者相談です。お世話になります。
また、外国語室Ⅰでは夏休みの課題を持ち寄って自習する9年生の姿が見られました。
目指せ200時間!頑張ろう受験生‼
高校体験入学も、今週行われる高校がたくさんあります。暑くなることが予想されますので、熱中症対策として十分な飲み物を持参してください。また、交通事故に十分気をつけて参加してきてください。
8月18日(土)に横浜市の日産スタジアムで行われる全国小学生陸上競技交流大会に出場する、本校の6年男児が市役所を訪問し、市長さんから激励の言葉をかけていただいて来ました。
本校の6年男児を含め、市長さんには6名の子ども達一人一人に温かく話しかけていただきました。
大会では自己ベストを出し、入賞してくるのが目標です!!
本日の終業式をもちまして、稲田学園として新たにスタートした1学期の72日間が終了いたしました。
熱中症予防から、本来予定していた体育館から稲雲ホールへと急遽場所を変更しての終業式でしたが、体調不良を訴える子どももなく、厳粛な雰囲気の中で式に参加することができました。
校長先生からは、1学期のいなだっ子の頑張りについて褒めていただき、マナーアップ作戦の取り組みについての反省や2学期に向けての課題などについてお話がありました。
その後、各ブロック(前期:1~4年、中期:5~7年、後期:8・9年)の代表児童生徒から1学期の頑張りについての作文発表が行われました。
最後に、小中それぞれの校歌と愛唱歌を斉唱し、暑い中でも元気な歌声がホールに広がりました。
式の後には、表彰が行われました。各種コンクールや大会等、また学期末の校内学習コンテストにおける表彰で、たくさんの子ども達が表彰を受けました。
1学期間、保護者の皆さまには本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
明日からの夏休み、それぞれ色々なご予定があることと思います。実り多き夏休みとなりますことを、教職員一同願っております。
今日は1学期最終日、本日学園だより「Home」第11号を発行しました。
おもな内容は、1学期を終えて、保護者へのお願い、吹奏楽コンクール県南支部大会金賞受賞、NAOTOさん・岡本真夜さんとの交流会、スマホ・ネットの利用についてのお願い等です。
詳しくは右をクリックして下さい。300720学園だより11.pdf
19日、学園全体で「愛校活動」を実施しました。
感謝の気持ちを込めて、小学生も中学生も一生懸命に清掃を行っていました。
7月25日(水)に牡丹台水泳場で行われる須賀川市内小学生水泳交歓会と、8月18日(土)に日産スタジアムで行われる全国小学生陸上競技交流大会にそれぞれ出場する選手の壮行会を行いました。
今回の壮行会では、小学生の応援団が中心となり、会を取り仕切りました。応援団を中心に、選手一人一人に力がみなぎるような、すばらしいエールを選手に届けてくれました。
本日、稲田学園の愛唱歌「Home」を作っていただいたヴァイオリニストのNAOTOさんとシンガーソングライターの岡本真夜さんにお越しいただき、児童生徒との交流会を行いました。
交流会では、これからも稲田学園を応援していただきたく「学校サポーター」に任命させていただきましたが、その委嘱状を交付させていただきました。
さらには児童生徒代表のお礼の言葉と、児童生徒の感謝の気持ちを込めたメッセージや文集を贈呈させていただきましました。
その後、本校音楽部が愛唱歌「Home」の合奏を演奏しました。
演奏後には、岡本真夜さんとNAOTOさんからお言葉をいただきましたが、NAOTOさんからはサプライズでバイオリンの演奏をしていただきました。
最後に、全校児童生徒で愛唱歌「Home」を歌い、NAOTOさんと岡本真夜さんと一緒に記念撮影を行いました。
NAOTOさんと岡本真夜さんには、大変お忙しい中、来校して児童生徒と交流していただきありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp