こんなことがありました

出来事

7年生読み聞かせ

今日の7年生の朝の読書の時間は、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」でした。

以前から稲田中学校では、読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」を行っていましたが、小中一貫教育校になっても継続して行うことになりました。

今日の絵本はユニークな絵本でしたが、7年生の皆さんは楽しそううにボランティアの方による読み聞かせを聞いていました。

0

運動会全体練習

今日は朝から青空が広がり、気温もグングンと上昇しています。

2校時目の時間に、19日の運動会に向けて小学生・中学生が勢ぞろいしての全体練習が行われました。

今年から『稲田学園』としての運動会となり、小学生に加えて中学生も昨年度よりも多くの種目に参加し、運動会を盛り上げていきます。

今日の全体練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操とプログラムに沿った内容で行い、その後に全校生で行う大玉送りの練習も行いました。

大玉送りは2回戦とも接戦でした。本番はどちらの組が勝つか楽しみです。

0

児童生徒会総会

 本日6校時に平成30年度児童生徒会総会を開催しました。

 『児童生徒会』として初めての総会。5、6、7年生は初めての参加です。議長団の選出、生徒会本部や各専門委員会、各部活動から今年度の活動目標や活動内容の説明の後、質疑応答、拍手による採決、議事録確認…「総会」の流れも初めての経験でしたが、終始真剣な表情で参加しました。

 また今回の生徒会総会では、それぞれの学年からたくさんの意見や要望、質問が出され、『稲田学園』をより良くしていこうという気持ちが見られました。これまでの稲田小学校の良さ、稲田中学校の良さをお互いに取り入れ、自分たちの学校を自分たちの手で良くしていくという気持ちを大切に、これからの学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

0

PTA親子奉仕作業

本日、PTA親子奉仕作業を行いました。

早朝からの作業にもかかわらず、たくさんの子供たちと保護者の皆さまが参加してくださいました。

来週の運動会に向けた校庭の除草・整地、樹木の剪定、サッカーゴールの撤去作業等々たくさんの作業がありましたが、予定された時間内でスムーズに進めることができました。

おかげでとてもきれいな環境が整いました。

ご協力ありがとうございました。

0

児童生徒会総会リハーサル

 小中一貫教育校『稲田学園』として開校してから1ヶ月あまりが過ぎました。

 同じ校舎での学校生活、小中合同で初めて行う行事や活動…新たなものを創り上げることの難しさ以上に、子どもたちのもつ力と可能性を感じています。

 

 昨年度までの「稲田中学校生徒会」も「稲田学園児童生徒会」と名称を変更し、5~9年生で組織されます。今日は、来週14日(月)に開催される第1回児童生徒会総会に向け、生徒会本部役員や専門委員長、部長、質問者などが集まり、リハーサルを行いました。

 

 どんな活動にも『準備』が大切です。

 『準備』→『改善』→『本番』→『反省』…1つ1つの行事を終えるごとに子どもたちの成長を感じます。

0

田植体験を実施しました。

 

5月11日(金)稲田幼稚園の園児と稲田学園の5年生、8年生が食育及びふるさと教育の一環として

稲田公民館等の協力を得ながら近くの田んぼで田植え体験を実施しました。

少し雨が降る肌寒い天気でしたが、中学生が園児の手を引きながら田んぼに入る姿が見られ、

仲良くよく活動することができました。

協力していただいた常松さんや老人クラブの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

菜の花プロジェクト参加

去る4月27日に、5年生が須賀川市の環境保護の取り組みである『菜の花プロジェクト』に参加してきました。この取り組みは、再生可能なエネルギーの一つであるバイオマスエネルギーを進める目的で行われおり、今年で4年目の参加となります。

今回は、昨年度4年生の時に種を播いた菜の花畑の見学に出かけました。自分たちが昨年播いた種がどのように大きく育ち、花を咲かせているかを実際に見学することができました。

その後、福島空港のそばにあるメガソーラーによる太陽光発電の見学を行いました。発電の様子を見るだけでなく、実施に発電パネルの点検作業のお手伝いも行いました。

次回は、6月に刈り取られた菜の花の種から菜種油を搾油する活動を行う予定です。

0

岩瀬支部陸上競技大会が始まります。

 本日、鏡石町鳥見山陸上競技場において岩瀬支部陸上競技大会が開催されています。

 雨は上がりましたが気温が低い日になりました。体を温めて、これまでの練習の成果を発揮してきてほしいと思います。

 お時間の都合がつきましたら、ぜひ会場で生徒たちの頑張りを応援していただければと思います。

 

↓↓↓ 競技日程です ↓↓↓

 20180510090902760.pdf

0

運動会に向けて

5月19日の運動会に向けて、第一回目の全体練習が行われました。

あいにく雨だったため、体育館での入場行進、開・閉会式、ラジオ体操などの練習を行いました。

少ない練習回数ですが、本番当日に向けてどの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。今年は中学生も一緒に参加する種目が増えました。学園みんなで運動会を盛り上げたいと思います。

0

歴史にふれて…

6年生が研修バスで須賀川市立博物館へ校外学習に出かけてきました。

今年から社会科の学習では歴史を学んでいます。様々な展示品を食い入るようにして見ている子供たちが多かったです。

0

岩瀬支部陸上競技大会選手壮行会

 今週10日(木)に鳥見山陸上競技場で行われる岩瀬支部陸上競技大会に出場する選手を応援するため、本日6校時に選手壮行会を開催しました。

 特設陸上部員は自ら希望して春休みから始まった練習に参加し、朝練や放課後の練習も頑張ってきました。当日は7年生6名、8年生15名、9年生12名の計33名が選手及び補助役員として参加してきます。これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを目指し、そして入賞目指して頑張ってきてほしいと思います。

 これまで朝練のために、朝早くから朝食を準備し送り出していただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

当日の特設陸上部員の予定です。

 6:20 学校集合

 6:30 出発式

 8:10 開会式

 9:00 競技開始

15:50 競技終了予定

16:40 帰校予定 ※解散式を行って解散になります。

 

なお、10日(木)は7~9年生はお弁当の日になります。忘れず持参できますように、ご準備をお願いいたします。(1~6年生は給食があります。)

 

 

0

教育実習が始まりました。

 教師になることを夢見て福島大学で学んでいる本校の卒業生、有賀先生が本日から6月1日まで、主に7~9年生で教育実習を行います。学活や給食・清掃などは8年2組所属で、教科は社会科です。

 授業以外でも交流し、いろいろな話をお聞きしたいですね。

 有賀先生にとって充実した教育実習期間にしてほしいと思います。

 

0

避難訓練実施!!

今年度第1回目の避難訓練を行いました。

小学生、中学生が一緒に行う初めての避難訓練だったため、子ども達の避難経路が交錯しないよう、事前に細かく検討して訓練を行いました。

前期ブロックの1~4年生の子ども達は教室脇のドアからテラスを通って避難しました。中期ブロックの5~7年生は中校舎中央の階段を通って、後期ブロックの8・9年生は東西の非常階段を使ってそれぞれ避難しました。たくさんの教室からでしたが、スムーズに避難できることが今日の訓練を通して確認できました。また、避難開始の指示が出されてから、2分43秒という短時間で全校生が避難完了できたことも素晴らしかったです。

今回は地震を想定してのものでしたが、今後は火災や不審者が校舎内に侵入した場合なども想定しての訓練を行う予定です。

0

PTA専門委員会

本日、PTA専門委員会が行われました。

それぞれの専門委員会ごとに、今年度の組織編成や活動計画の確認等を行いました。

役員の皆さま、お忙しいところお集まりいただきましてありがとうございました。

稲田学園の子ども達のために、一年間よろしくお願いいたします。

0

修学旅行日記 no.18

伊丹空港ではupできませんでした。

予定通り飛行機が福島空港に着きました。

間もなく学校に向けて福島空港をバスで出発します。

帰校式を地域体育館駐車場で行います。17:50より若干早くなることが予想されます。

お迎えよろしくお願いします。

0

修学旅行日記 no.17

今日も全員が時間を守って集合できました。伊丹空港に向けてUSJを出発しました。

 

今日は、午前中は曇り空で涼しく、午後は暑いくらいの青空でした。

 みんな元気です。

3日間、天気に恵まれた修学旅行になりました。

たくさんのお土産とお土産話を持って帰ります。楽しみに待っていてください。

0

修学旅行日記 no.16

いよいよ最終日の朝です。

昨日は1日京都を歩いて疲れたのか、どの部屋も早めに静かになりました。

朝食会場では眠そうな顔も見られましたが、今朝もみんな元気です。

 

そしていよいよ出発です!

※1組の写真が暗くてすみません。 

 

では、行ってきま~す。

 

0

修学旅行日記 no.15

夕飯をお腹一杯食べて、元気にユニバーサルシティウォークに買い物に出発していきました。

きっと明日はたっぷりのお土産を持って帰宅します。

 

0

修学旅行日記 no.14

予定より少し早くホテルに着きました。

班長会を行って班別自主研修の反省をしました。昼食を十分に食べられなかった班、時間が遅れぎみで見学地をカットした班、いろいろありましたが、怪我や病気、迷子もなく、集合時間に全ての班が揃えたので大成功です。

協力してよく頑張りました。

夕飯までの間、部屋で休憩、荷物の整理をしています。

0

修学旅行日記 no.12

申し訳ありません。

午後はなかなか子どもたちに出会えず…写真がありません。

9年生全員の希望進路実現を北野天満宮にお願いしてきました。これできっと大丈夫です。

 

間もなく集合時間です。

もう集合場所に来ている班もあるようです。暑い日になりました。きっと疲れていることでしょう。

またご報告します。

0

修学旅行日記 no.10

歩くと汗ばむくらいのお天気です。

清水寺です。

絵付体験

合槌稲荷神社

 どの班も楽しんでいるようです。

 

今日は16:30に京都駅前集合で大阪に向かいます。

 

0

修学旅行日記 no.9

おはようございます。

全員元気に二日目の朝を迎えました。今日は京都班別自主研修です。

朝食バイキングの様子です。

 

昨夜は期間限定ライトアップ中の高台寺ではプロジェクションマッピングなどをみて一時間弱の散策をしました。

0

修学旅行日記 no.8

本日のホテルです。

夕飯は料亭で京料理を堪能しました。

ごちそうさまでした。

これから期間限定ライトアップの高台寺へ。

 

全員元気です。

今日のupはここまでにさせていただきます。

おやすみなさい。

 

0

修学旅行日記 no.7

奈良公園・東大寺です。

 世界最大の建築物・東大寺大仏殿を見た瞬間「でっけ~!」の歓声があがりました。

とても面白いガイドのおじさま。

盧舎那仏とご対面。

美術部が冬休みに描き、廊下に掲示していた手はこの盧舎那仏の右手です。

シカさんと集合写真

 

奈良公園はシカの数も人の数もすごかったです。

 

奈良をあとにしました。一泊目のホテルまで約一時間バス移動です。

 

0

修学旅行日記 no.6

奈良・薬師寺です。

 

「人は一人では生きてはいけない。たくさんの人に助けられて自分がいることを忘れちゃいけないよ。感謝しましょう。そして周りの人のために自分に何ができるのか考えて行動していってください。」

大変ためになる法話をいただきました。笑いもたっぷりであっという間の時間でした。

 

小雨もすっかりあがりました。

飲み物を購入して、これから奈良公園に向かいます。

0

修学旅行日記 no.4

定刻通り伊丹空港に到着し、バスに乗り込みました。最初の見学地、法隆寺に向かって出発です。

こちらは雨もあがり、絶好の修学旅行日和です。

 

空の上は時折青空も見えました。

0

福島空港です。

荷物を預け、セキュリティチェックを受け、登場ロビーで登場案内を待っています。

8:05離陸予定です。

伊丹空港に着く頃には雨が上がっていますように。

0

修学旅行結団式~いよいよ明日出発です!

本日4校時に修学旅行結団式を行いました。

校長先生、実行委員長、学年主任の話を聞き、いよいよ明日だ!と楽しみと緊張の入りまじった引き締まった表情が見られました。

旅行業者さんからもご挨拶いただきました。

 

明日は天気が少し心配ですので、地域体育館駐車場に集合予定でしたが、稲雲ホール前に変更します。時間は変更ありませんので、6:20には集合・整列完了できますよう、お願いします。

 

本日は9年生だけ13:15で下校しました。準備を確認して早めに就寝し、明日は元気に登校してほしいと思います。

 修学旅行中の様子は随時ホームページでお知らせします。 

 

0

ベンジャマー先生との外国語

5年生が外国語の学習を行いました。

今年から小学校のALTの先生はベンジャマー先生です。とても親しみやすい先生で、今日で3回目の来校ですが、子ども達は、もうすっかり慣れて外国語の授業がある日を楽しみにしています。

今日は5年生が外国語室でベンジャマー先生との外国語の学習を行いました。

発音の確認だけでなく体を動かしながらの活動も取り入れて、子ども達は楽しく45分の授業に参加していました。

0

稲田陸上クラブ始動!!

昨年度から、『稲田陸上クラブ』として活動を始めている小学校の特設陸上クラブ。

今年も、6月の大会参加に向けて、32名の部員でスタートします。

今日は結団式を行いました。校長先生が出張で留守だったため、教頭先生から、目標を持って取り組んでほしいということや、大会での結果よりもそこに向けた努力を大切にしてほしい、というお話をいただきました。担当の先生からも、返事やあいさつ、きびきびとした行動をするなど、普段の練習の中で意識してほしいことについてのお話がありました。

その後、代表の6年生が練習を一生懸命頑張りたい、と誓いの言葉を述べました。

練習は明後日からスタートします。

一人一人の目標が達成されるような活動を目指していきたいと思います。

0

1年生を迎える会

全校生みんなで、1年生を迎える会を行いました。

昨年度までは小学生だけで行っていたこの集会ですが、今年は中学生のお兄さんお姉さんたちも一緒になって可愛い1年生との楽しいひと時を過ごしました。

生徒会役員の先輩方が中心となって会を進行し、2年生からのメダルのプレゼントや、お馴染み(!?)の稲レンジャーが登場しての稲田学園にまつわる3択クイズ、全校生でのレクリェーションなど、あっという間の1時間でした。

最後は、突如として現れたウサギに先導され、みんなに拍手で見送られた1年生でした。

 

0

ジュニアボランティア養成講座開講式

ジュニアボランティア養成講座開講式が開かれました。今年度の参加者は15名。

AEDの操作方法の講習会や幼稚園の運動会などのサポートを行う予定です。

人のために役立ちたいという抱負を述べた生徒や3年間続けて参加している生徒もいました。

 

 

0

児童生徒会活動スタート!!

5~9年生で組織する本校の児童生徒会活動、今年度最初の活動が行われ、それぞれの専門委員会で組織作りや活動計画が話し合われました。

昨年度から小中一緒に活動する機会を設けていましたが、本格的な活動としては初年度となります。

中学生が上手にリードしてくれることで、より活発な活動が期待されます。

0

塵も積もれば‥‥

小学校では、毎週水曜日の昼休み後に、『ウルトラタイム』と称した基礎学力定着(主に計算能力の定着)の活動を行っていました。

小中一貫校となった今年度は、中学生も一緒にこのウルトラタイムを行います。本格的な始動は5月の運動会が終わってからですが、それまでの間は学級ごとに学習タイムとして新出漢字の練習や、計算ドリル等の活動を行っていきます。

今日は初めての取り組みでしたが、それぞれの学級で集中した取り組みが行われていました。

1回あたりの時間は15分と短いですが、積み重ねていくことで子ども達の基礎学力の向上につなげていきたいと考えています。また、今年度も、このウルトラタイム時のサポーターを募集したいと考えておりますので、ご協力いただける方がおられましたら、稲田学園までご連絡をいただければと思います。

0

歯科検診

学校歯科医の齋藤先生にお越しいただき、1・3・5年生が歯科検診を行いました。

昨年度途中から、毎週一回のフッ化物うがいにも取り組んでおり、むし歯予防に対する意識の向上にも努めています。

今日行っていない学年も来週には健診を行う予定です。結果につきましては、後ほどご家庭に配付されます。

0

全国学力・学習状況調査が行われています

今日は、全国の小学6年生と中学3年生が「全国学力・学習状況調査」を行っています。

本校でも、6年生が国語AとB、算数AとB、理科、児童質問紙を行い、9年生は国語AとB、数学AとB、理科、生徒質問紙を行っています。

本校では、市の学力調査の結果も合わせて、児童生徒の学習状況や児童生徒への指導状況などを継続的に検証して、今後の学習指導に生かしてまいりたいと思います。

 

 

 

 

0

交通安全教室

昨日、今年度はじめての交通安全教室が行われました。

小学部は、通学班ごとに整列をして、校長先生や駐在所員さん、須賀川市交通教育専門員、須賀川市交通安全協会稲田文会長さんからお話をいただきました。

また6年生は家庭の交通安全推進委員に委嘱されますが、代表児童に委嘱状が交付されました。

その後、各通学班ごとに集団下校を行って、自分達の通学路の危険個所を確認しながら下校しました。

 

 

 

また中学部の生徒は、DVDを鑑賞しながら、安全な歩行の仕方、自転車の乗り方を確認して、その後稲田駐在所員さんからお話をしていただきました。

 

 

本校では、今後も児童生徒の発達段階に応じて、様々な場面で具体的に交通安全の指導をしていきたいと思います。

0

第1回授業参観

今年度第1回目の授業参観が行われました。

小中一貫教育校として初めての授業参観ということもあり、多数の保護者の方々がお越しくださいました。

授業参観では、それぞれの学級で意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

【1年生】~国語‥‥鉛筆を正しく持ち、自分の名前の練習をしました。

【2年生】~算数‥‥事前に取ったアンケート結果をグループごとに表にまとめる活動をしました。

【3年生】~国語‥‥サイコロの出た目に描かれた絵をつないで、お話を作る活動をしました。

【4年生】~国語‥‥漢字辞典の使い方について学習しました。

【5年生】~社会‥‥世界の主な国の名前と位置について学習しました。

【6年生】~家庭‥‥家族の一員として、自分ができることについて考えました。

【なかよし学級】~自立活動‥‥相手の表情から感情や気分を読み取る活動をしました。

【7年生】~数学‥‥正負の数について学習しました。

【8年1組】~音楽‥‥愛唱歌『Home』の低音部の旋律を練習しました。

【8年2組】~学活‥‥8年生へ進級した抱負について作文発表をしました。

【9年1組】~国語‥‥熟語の読み方の原則を学習しました。

【9年2組】~学活‥‥進路について考えました。

【わかくさ学級】~英語‥‥動作を表す言葉を英語で話す練習をしました。

その後行われたPTA総会、学年(学級)懇談会にも多数の保護者の方々にご参加いただきました。

保護者の皆さま、お忙しいところ大変お世話になりました。

 

0

1年生給食2日目

昨日からスタートした1年生の給食。

今日もとても楽しみにしていたようです。

配膳が終わると、待ちきれない様子で、『おなかすいた~』の声。

ふりかけを上手にかけながら、おいしく食べていましたにっこり

0

新しくなった移動図書館車「うつみね号」来校

昨日の昼休み、新しくなった須賀川市図書館の移動図書館車「うつみね号」が来校しました。

新しくなった「うつみね号」は蔵書数も300冊増えて約2,000冊の蔵書数となり、たくさんの子ども達が本を借りていました。

中学生も「うつみね号」を見て懐かしくなったのか、本を選んでいました。

0