出来事
避難訓練
本日12月15日(木)6校時終了時、第2回避難訓練が行なわれました。給食室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回子どもたちには訓練が行われることは知らされていませんでした。急に非常ベルが鳴り緊急放送が入ったので、最初子どもたちは少し驚いていました。しかし、子どもたちは担当教師の指示をよく聞き落ち着いて行動し、無事体育館に避難することができました。
今回の避難が完了するまでにかかった時間は、4月に行われた第1回避難訓練と比べて1分間も短縮されました。子どもたちは、日頃から防災意識を持つことや繰り返し訓練することの大切さを再認識することができました。
昨日は今シーズン初めての積雪がありました。寒さもさらに増し学校でも暖房器具を使用する機会が多くなります。子どもたちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。
スペリングコンテスト
本日12月14日(水)6校時、スペリングコンテストが行われました。前もって渡された問題の中から、全学年共通問題50問・各学年独自の問題50問・計100問が出題され、子どもたちは満点目指して挑戦しました。合格は80点以上でしたが、手応えはどうだったでしょうか。どの単語も英語の学習に必要な基本的なものです。理解不十分だったり不注意なミスをした単語はきちんと書けるように必ず復習をしておきましょう。
性に関する教育講演会
本日12月13日(火)6校時、1年生対象の性教育講演会がありました。今年も講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、わたしたちのいのち『思春期のこころとからだ』という演題で、スライドの映像などを交えながら子どもたちに分かりやすく話をしていただきました。
吉岡先生の講演を聴いて、子どもたちは命の大切さや自尊心・他人を思いやる心の大切さを再認識するとともに、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切な意志決定や行動選択をしていこうと気持ちを高めていました。楽しみな希望献立
本日12月12日(月)の給食は、3年3組の子どもたちの希望献立でした。メニューは麦ご飯・豚汁・ソース付きメンチカツ・かみかみごぼうサラダ・カフェオレで、3年3組ばかりでなくどのクラスでも子どもたちは笑顔で味わっていました。なお、普段の給食時は生活班毎に机を向かい合わせて楽しく会話しながら食事をしていますが、12月3日(土)の弁当給食の日からインフルエンザ等の感染予防のために全員が前を向いて食事をしています。
ワックスがけ Part2
本日12月9日(金)放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会整美部員が行いましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれる子どもたちもいて、とても助かりました。
これで2学期お世話になった教室も廊下も輝きを取り戻しました。日を追う毎に寒さが厳しくなってきていますが、今学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp