こんなことがありました

出来事

学校訪問より

19日(月)は、須賀川市教育委員会の先生方や市の学校教育指導委員の先生方が学園を訪問されました。

たくさんの先生方に、授業の様子をはじめとした本校の教育活動の様子を見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。

ご指導・ご助言いただきましたことを、今後の稲田学園の子ども達のために生かして参りたいと思います。

0

11月22日は「MY弁当の日」です

 

 昨年度の中学1年生のお弁当

小学校の食育の授業

中学校のMY弁当の事前指導の授業

 

 先日おたよりでお知らせしておりますが、11月22日(木)は「MY弁当の日」です。

 中学校は昨年度から取り組んでいますが、今年度は小学生も取り組むことになりました。

 児童生徒が、お弁当作りに関わり、食生活や健康に関心を高めるとともに、献立を考えたり調理を行ったりすることで家族と触れ合い、さらには家族への感謝の気持ちを育むことを目的としております。

 小学生は、お弁当作りにかかわる「ドキドキコース」、自分でおにぎりをつくる「わくわくコース」、自分でおかずを一品以上つくってみる「チャレンジコース」に中から選択していただき、ご家庭の実情に応じて取り組んでいただきます。

 中学生は事前に自分に合ったお弁当の献立を授業で考え、当日取り組むことを決め、お弁当作りにかかわることになっています。

 朝の忙しい時間帯での取り組みとなりますが、趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。

 

0

今日の給食は「食育の日献立」でした

今日の給食は「食育の日献立」でした。

メニューは、カリカリさつま芋ごはん、厚焼き玉子、かみかみごぼうサラダ、えのきだけのみそ汁、牛乳でした。

須賀川市では、毎月19日を「食育の日」として、食育を考えてもらう給食になっています。

今が旬の「さつまいも」を素揚げしてご飯にまぜてありました。今回のさつまいもは「ベニアスマ」で、水に溶けにくく「不溶性食物繊維」を多く含んでいるため便秘解消等に役立つそうです。

今日も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。ごちそう様でした。

0

2年生研究授業

2年生の算数科の研究授業を行いました。

かけ算九九の学習で、既習内容を活用して7の段の九九の見つけ方を考える内容でした。

講師として、麻布教育研究所長であり須賀川市の学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生や須賀川市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、多数の先生方に参観されながらも、子ども達は友達と考えを共有し合いながら生き生きと学習していました。

0