須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
これから冬を迎えるにあたって、学校や家庭では暖房器具の使用頻度が高くなり、それに伴い火災発生が懸念されます。
本格的な冬の到来を前に、今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。
避難時には、『お・か・し・も』の合言葉を意識しながら素早く移動してくることができました。
また、今日は須賀川消防署さんから水消火器をお借りしての消火訓練も行いました。消火器の使い方、火元への近付き方など、係の先生から詳しく教えてもらいながら行うことができました。
4年生が理科の学習で、水を熱したときの変化について実験をしました。
実験を通して分かったことも、班ごとにグラフに表してまとめました。
理科室の使い方や、実験の進め方なども上手になってきた4年生。次の実験も楽しみです。
2018年度も後半に差し掛かり、今日は後期の学級委員長、専門委員長の任命式が行われました。
児童生徒のみなさんはこの半年の間にたくさんの出来事がありました。整列している表情や姿からみなさんの成長を感じました。
また専門委員長、児童生徒会も代替わりし、9年生から8年生の代へと引き継がれました。新生徒会長が先輩方へ感謝の言葉を述べましたが、大変すばらしいあいさつでした。
今まで先輩たちが引っ張っていた委員会活動をこれからは8年生のみなさんが中心となって活動するようになります。8年生らしく、元気で活発な委員会となることを期待しています。
朝から抜けるような青空の下、1~6年生による持久走記録会が行われました。
今日まで、体育の授業や業間のRunRunタイムなどを利用してこつこつと練習に励んできた子ども達。応援に駆け付けてくださったたくさんの保護者の方々の声援にも背中を押されながら、一人一人が最後まで全力で走り切る姿が見られました。
応援に来て下さった保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。
稲田学園16年目の松明あかしへの参加でした。
先輩たちが袖を通した法被を着て応援団を中心に全力の応援が繰り広げられました。
まるで稲田学園松明とともに生徒たちも完全燃焼したかのような圧巻の応援で、教職員一同感動しています。
日本三大火祭りである松明あかしにこのような形で参加したという経験は、これから先の稲田学園の生徒たちの心にいつまでも残るのではないかと思います。
9年生、素晴らしい応援をありがとう。
こちらもクリックして下さい→301110稲田学園松明あかし.pdf
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp