こんなことがありました!

出来事

楽しい2年生の図工

2年生の楽しい図工の授業を紹介します。
「つないでどんどん」という教材です。
新聞紙を細かくj切ったものを自由につないで活動する造形あそびです。

子どもたちの想像が膨らんでいきます。



















さあ、後片付けもみんなで協力してやります。
そういう部分も大切な学習ですね。

校内なわとび記録会

今日はなわとび記録会でした。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

素晴らしい記録会でした。
子どもたちの真剣なまなざし。
決められた時間内で最後まで挑戦する態度。
応援の声。
高学年の運営の態度。
高学年を中心とした友だちの回数を数える役割分担。
素晴らしい子どもたちの活動に本当に感動しました。
来年も楽しみです。

子どもたちの勇姿をご覧ください。












































明るい選挙啓発ポスター表彰式

本校児童が明るい選挙啓発ポスターコンクールで「須賀川市優秀賞」になりました。
そこで、市選挙管理委員会委員長と明るい選挙推進協議会会長が
来校して表彰式を行いました。

すごいことです。
取材陣の数もすごかったです。










きっと新聞各紙、市の広報にも載ることでしょう。
今から楽しみです。

3年生歴史資料館見学に行ってきました。

本日、3年生が歴史資料館に見学に行ってきました。
雪が心配されましたがなんとか大丈夫だったようです。
バスの予定を10分早める用意周到な出発でした。

昔の人が使っていた火鉢や唐箕などを見学し、使い方などを教えてもらいました。
とても有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

ちゃぶ台です。
昔の人たちは畳の上にちゃぶ台を置いて食事をしていたのですね。
丸いちゃぶ台は旦那さん、奥さん、子どもという序列がつかず、昭和時代に
多く使われていました。


質問の時間です。
疑問が出ると言うことはきちんとあらかじめ学習してきているからですね。




これは「石臼」ですね。
昔、6年生の国語で「石うすの歌」という学習をしました。その「石臼」です。
保護者の方には覚えていられる方も多いと思います。


これは唐箕ですね。


説明をきちんと聞いています。


みんな元気に帰ってきました。
学校で見てきたことをしっかりまとめて身につけてもらいたいと思います。

新しい英語の先生をお迎えしました。

新しい英語の先生をお迎えしました。
とても元気でノリノリで楽しい授業をしてくださいます。
とっても素晴らしい先生です。

お名前はレイチェル・レイモンド先生です。
以前教えてくださっていたサイリブ先生のおばさんにあたるそうです。

1年生の楽しい授業の様子を紹介します。
子どもたちの表情が楽しさを物語っています。