出来事
畑の除草
次第に暖かくなっており,草花がどんどん成長しています。気持ちのよい季節です。
学校でもまもなく野菜や花を植えますが,その準備として,学校ボランティアの関根要一様が畑に除草剤を散布してくださいました。もうしばらくすると,トラクターでうなってくださるそうです。ありがとうございます。
図画工作科の授業で
3・4年生の図画工作科の授業で,3年生は水彩絵の具の特徴を生かして,水で濃淡をつけ,シャボン玉の様子を工夫して表現しました。4年生は絵の具を吹いてできた形を生かして表現しました。水彩絵の具のいろいろな技法を試しながら,表現を楽しんでいました。
授業風景
3年生から6年生の授業風景です。
一枚目は3年生と4年生が書写に取り組んでいる風景です。3年生は「土」で縦画と横画の交わりを学習しました。4年生は小筆で名前を書く練習をしました。
二枚目は5年生が書写の学習をしている風景です。「ふるさと」で画と画のつながりを意識して練習しました。
三枚目は6年生が算数の学習をしている風景です。円を使って多角形を作図する方法を考えていました。
どの学級も真剣に学習に取り組んでいました。
授業風景(朝の風景)
朝の昇降口の風景です。子どもたちがランドセルら出した検温の記録を養護教諭が一人一人確かめています。毎日のご家庭での検温へのご協力に感謝いたします。これからも感染予防策をご家庭と協力して行っていきたいと考えています。よろしくお願いします。
異学年交流(1年生を迎える会)
1年生を迎える会を児童会主催で行いました。今回は「木舟城合戦」を行いました。紅白対抗で,1年生が大将の列になり,前列にその他の学年が2列になりました。そして,その他の紅(白)組の児童がじゃんけんで攻め入りました。
1年生はじめ全児童が楽しく活動し1年生の入学を祝いました。今後とも学校・家庭・地域全体で1年生を見守っていきます。よろしくお願いいたします。
授業風景(学校たんけん)
学校たんけんの風景です。校長室ではトロフィーや賞状を見つけたり、ソファーの座り心地を確かめたりすることができました。2年生が1年生にていねいにたんけんの仕方を教えていました。担任の指導を十分に生かして礼儀正しくあいさつすることもできました。
ALTの先生よろしくお願いします
先週から外国語科の授業が始まりました。今年度もヴィオレッタ先生と一緒に学習していきますよろしくお願いします。
3学年では,「外国語活動」の学習が今日から始まりました。低学年での経験を生かしながら,担当の教頭やヴィオレッタ先生の発音などを真似ながら一生懸命に取り組んでいました。「楽しかった。」と終わってから声が聞かれました。
授業風景(内科検診)
内科検診を実施しました。写真は保健室に入室する前の整列の様子です。養護教諭が床に掲示したマーキングにより子どもたちが自らソーシャルディスタンスをとって整列しています。これからも子どもたちが考えて行動し、新しい生活様式を実践できるように指導を続けます。
授業風景(児童会委員会活動)
児童会委員会活動の風景です。一枚目から放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会です。今日は第一回めの活動で組織作りと活動計画の作成をしました。3年生以上の児童が参加し学校生活がより良くなるように活動します。
1年生行くよ
複式学級のよさです。大森小の子どもたちはとても仲良しです。今日は天気がよく戸外が気持ちよかったです。2校時目の休み時間には2年生が1年生に声をかけて外に遊びに出かけました。男子も女子も一緒に元気よく遊んでいます。1年生にとって,2年生はとても頼りになります。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771