出来事
授業風景(保健室前の廊下の風景)
保健室前の廊下の風景です。明日の内科検診に向けて養護教諭がソーシャルディスタンスをとって並ぶことができるようにマーキングしてきました。子どもたちの意識もさらに高まることが期待されます。これからも機会をとらえて子どもたちに新しい生活様式を教えていきます。
鉛筆を正しくもって
1年生の国語科の学習です。正しい姿勢で,正しい鉛筆の持ち方で文字や色を塗る練習をしています。1年生の頃はまだ手首の使い方が不十分なので,よく見て,なぞったり,色を丁寧に塗ったりすることで,手首を上手に使って鉛筆を使えるようになっていきます。丁寧な指導をしていきます。
授業風景(校内の職員の様子)
校内の風景です。
一枚目は調理員さんが調理しているところです。毎日安全に気を付けて美味しい給食を作ってくださっています。
二枚目は給食主任が児童への配膳30分前までに検食が終わるように準備をしているところです。
三枚目は食材の検査をしていただいている風景です。もちろん今日の食材も安心安全です。
四枚目は職員室の風景です。教頭先生と事務の先生が一生懸命に事務作業をしています。
児童に直接関わらない職員も毎日子どもたちのためにがんばって働いてくださっています。感謝です。
初めての毛筆
3年生が初めて毛筆で書きました。初めての筆は柔らかく,書きにくいところもありますが,落ち着いて,お手本をよく見て書くことができました。
これから,始筆,終筆など一つ一つ丁寧に指していきます。
授業風景(校内の風景)
校内の風景です。
一枚目は養護教諭が校内の手洗い場をきれいに清掃している風景です。コロナ対策で手すりやドアノブの消毒もしています。
二枚目は用務員さんが校内環境を整備している風景です。花を飾り、学校の雰囲気をとても明るくしています。
職員で力を合わせて子どもたちのために今日も前向きにがんばっています。
理科の観察
3年生の理科で,先週に引き続き,春の植物を探してきました。今回は,1人1台タブレットを使って撮影してきました。次回は,撮影してきた花の名前等を植物図鑑を用いて調べます。子どもたちは,タブレットの使い方をすぐにマスターするなど使いこなしていました。
授業風景(5年生 6年生)
一枚目は5年生算数科の授業風景です。小数の仕組みについて学習していました。小数の問題を0.01のいくつ分になるかという考えを使って解決していました。
二枚目は6年生国語科の授業風景です。帰り道という教材を基に場面や登場人物について読み取っていました。音読も一生懸命に取り組んでいました。
おはなしたのしいな
1年生の国語科「おはなしたのしいな」の学習です。学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,真剣におはなしを聞いていました。その後,自分が読んでみたい本を選びました。文字を覚えていくと,自分から読むこともできていきます。あせらず,正しく読めるよう,そして,本の楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。
授業風景(3年生 4年生 体育)
3年生と4年生の体育の授業風景です。運動会に向けて徒競走の練習をしていました。子どもたちは桜の花びらが舞う校庭でとても楽しそうな表情で運動に取り組んでいました。これまでの体育と違うことは担任の指示により大きな声で応援せずに拍手で応援していることです。これからも日々の学習指導の中で折にふれて新しい生活様式を身に付けることができるようにしていきます。
交通安全教室を行いました
5校時目に通学班集会と交通安全教室を行いました。通学班集会では,各班の約束を決めたり,危険な場所の確認などを行いました。次に,交通安全教室では,まず,6年生の代表児童が川東駐在所の山岡駐在様から「家庭の交通安全推進員」の任命書をいただきました。今後,家庭でシートベルトの着用や飛び出し注意などを呼びかけていきます。
次に,いつも小学生の横断を見守ってくださっている,交通安全専門員の須釜一男様へ代表児童から感謝の言葉を贈りました。
交通安全教室の終了後,教員が児童の列につき,並び方や歩行指導をしながら歩きました。どの班もしっかり安全に気を付けて歩くことができていました。
今後も,「自分の命は自分で守る」ことができるよう,安全面はいつも100点であるよう指導していきます。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771