こんなことがありました!

出来事

ワックスがけ

 これまで,体育館,教室の2回に分けて水ぶき,ワックスがけを行ってきました。そして,今日は清掃の時間に水ぶきをし,放課後,校長はじめ職員全員で廊下と階段のワックスがけを行いました。ピカピカになり,気持ちよく卒業式を迎えることができます。

卒業式練習(最終)

 今日は卒業式の全体練習の最後でした。これまで,座礼や一緒に合わせて座ることなどを確認してきました。最後の練習日となった今日は,どの児童もしっかりと合わせることができました。素晴らしいです。卒業生も在校生も,明日本番になっても大丈夫なほどよくできていました。

パソコンを使って

 2年生の算数科の学習でパソコンを使って練習問題を解きました。教科書でつまずいた部分の復習を自分から進んで解くことができました。

 各家庭にeラインズのIDとパスワードを配付していますので,この春休みにもログインして,ドリル練習などに取り組んでほしいと思います。

卒業式予行

 卒業式まであと1週間となりました。本日は,予行練習を行いました。本番と同じ内容で進みました。子どもたちは,最後まで集中力を保ち,声もしっかり届いていました。残り1週間で,本日気が付いたことを確認・修正し,式でしっかりできるよう準備していきます。在校生の「卒業生のために」という気持ちがしっかり伝わってきました。

2年生の授業から

 復習プリントなどがずいぶん進んでいます。そこで,2年生では,パソコンを使って算数科の復習を行いました。子どもたちは自分の取り組みたい単元に集中して取り組んでいました。終わった後も,「もっとやりたい。」意欲的でした。

 

震災から10年

 2011年3月11日の震災から今日で10年です。小学生の子どもたちには震災の記憶はありません。だからこそ,この震災を風化させないために,本校では,祈念の会を行いました。

 まず,校長より福島県及び須賀川の震災の様子をパワーポイントを使って伝えました。福島県民だからこそ,記憶にとどめておいてほしい内容です。次に,教務主任から当時の6年生の作文を紹介しました。また,6年生の代表児童が会に際して書いた作文を読んでくれました。その中では,この震災を乗り越えられるような温かい社会を築いていきたいという力強い内容でした。そして,最後に,全校生で黙とうを行いました。

 先日のように,いつ,どこで大きな災害が起こるか分かりません。その時に安全に身を守ることができる行動ができるよう今後も指導していきます。

卒業生にインタビュー

 卒業式が近づいています。放送委員会では,お昼の放送時に,「卒業生にインタビュー」を行っています。

 卒業生に,「小学校生活一番の思い出は?」「今年1番笑ったことは?」「下級生に一言」といった内容をインタビューしています。卒業生は1人1人内容が異なっていて感心します。放送委員会の児童も適切に発表内容を受けていて,これまで学習してきた『話し方・聞き方』が生かされています。

 ぜひ,ご家庭でこの内容を聞いていただければと思います。

卒業式全体練習

 卒業式の第1回目の全体練習を行いました。本校では,全校生が参加して卒業式を行います。小さな学校ならではのよさです。下級生にとって,卒業生は自分たちの面倒を見てくれた良き先輩です。だからこそ,卒業生の姿を最後まで送りたいという気持ちが感じられます。教室で6年生との思い出を語り合った学年もあります。たくさんの思い出があふれたそうです。

 今日の練習は1回目にもかかわらず,しっかりした座り方や礼ができました。頑張ろうとする気持ちが強く感じられました。

 きっとすばらしい卒業式になること間違いなしです。

そろばんの学習

 3年生ではそろばんの学習に入りました。今は,電卓やパソコンなど便利な道具がありますが,そろばんは,10のまとまり,5のまとまりを合成したり,分解したりして使うので,子どもたちは,しっかり考えながら学習をすることができました。「7をたす」「6をたす」など,自力や友達に聞いて数の合成や分解の仕方が分かると,「わかった」と喜んでいました。

今年度最後の移動図書館

 春休み前最後の移動図書館日でした。子どもたちは,どれにしようか本を手にとっては,「読んだことがある。」「これ,おもしろうそう。」と楽しそうに選んでしました。

 今年度の移動図書館は今回で終わりですが,また,来年度になってからもあります。春休みには,tetteに行って借りるなどおすすめします。長い春休み,読書に親しんでほしいと願っています。