こんなことがありました!

出来事

読み聞かせを行いました

 10月27日(水)図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は、1年生と5年生に本を読んでいただきました。

 本校では、朝の読書タイムを設けたり、図書ボランティアのみなさんと連携し読み聞かせを行うなど、読書活動を推進しています。コロナ禍ということもあり、一時読み聞かせができない時期もありましたが、子ども達は、読み聞かせを楽しみに待っていました。

 これからを本に親しみ、進んで読書をする子どもを育てていきます。

 

調理実習(5の1)

 新型コロナ対応のため実施を延期していましたが、今日5年1組の子どもたちが「ご飯とみそ汁」を作る調理実習を行いました。鍋でご飯を炊き、煮干しを使ってだしを取って味噌汁を作っていました。自分たちで作ったご飯とみそ汁をおいしそうに食べる子どもたちの笑顔がとてもうれしそうでした。

第3回授業参観

 授業参観に、多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。十分な参観時間を設けることができませんでしたが、お子さんの学習の様子の一部をご覧いただけたかと思います。全ての学級の様子を見ましたが、どの子も一生懸命に学習している姿が見られ、嬉しくなりました。特に、2年生の子どもたちは、保護者の皆様と一緒に作品作りができ、とっても嬉しそうな顔でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

国語の授業(5の1)

 岩瀬地区の小学校で国語を研究する先生方で組織する研修会のため、5年1組の斎藤先生が国語の授業を行いました。部長の大河原校長先生(大里小)と指導助言をする安斎校長先生(鏡石二小)のお二人が授業を参観しました。いくつかの段落を二つに分けその理由を発表し合った後、それぞれに「見出し」を付ける授業でした。グループでの話し合いでも全体での話し合いでも、積極的に意見が言える子どもたちの姿を見ていて頼もしく感じました。お二人の校長先生からも子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

ランランタイム

本校では、体力向上(持久力)の一環として、「ランランタイム」を、火曜日、水曜日、木曜日の業間に行っています。10分間の曲を流し、その間は自分の速さで走り続けるものです。全ての学年で実施すると混み合うため、ローテーションで縄跳びをする学年も設けています。コロナ禍での生活では、運動不足になりがちです。ご家庭でもできる運動を工夫し、学校と家庭を合わせて「1日60分は体を動かす」ことを目指したいと考えています。