出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (1) 2025年1月 (6) 2024年12月 (6) 2024年11月 (6) 2024年10月 (7) 2024年9月 (9) 2024年8月 (1) 2024年7月 (4) 2024年6月 (6) 2024年5月 (10) 2024年4月 (4) 2024年3月 (5) 2024年2月 (5) 2024年1月 (6) 2023年12月 (8) 2023年11月 (5) 2023年10月 (5) 2023年9月 (10) 2023年8月 (5) 2023年7月 (8) 2023年6月 (9) 2023年5月 (11) 2023年4月 (5) 2023年3月 (6) 2023年2月 (3) 2023年1月 (16) 2022年12月 (4) 2022年11月 (2) 2022年10月 (5) 2022年9月 (10) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (26) 2022年5月 (8) 2022年4月 (21) 2022年3月 (40) 2022年2月 (16) 2022年1月 (27) 2021年12月 (29) 2021年11月 (35) 2021年10月 (32) 2021年9月 (42) 2021年8月 (20) 2021年7月 (33) 2021年6月 (70) 2021年5月 (44) 2021年4月 (30) 2021年3月 (23) 2021年2月 (27) 2021年1月 (20) 2020年12月 (27) 2020年11月 (27) 2020年10月 (37) 2020年9月 (28) 2020年8月 (17) 2020年7月 (31) 2020年6月 (39) 2020年5月 (34) 2020年4月 (29) 2020年3月 (13) 2020年2月 (57) 2020年1月 (55) 2019年12月 (41) 2019年11月 (55) 2019年10月 (58) 2019年9月 (57) 2019年8月 (16) 2019年7月 (40) 2019年6月 (71) 2019年5月 (47) 2019年4月 (41) 2019年3月 (36) 2019年2月 (68) 2019年1月 (56) 2018年12月 (31) 2018年11月 (57) 2018年10月 (53) 2018年9月 (54) 2018年8月 (15) 2018年7月 (30) 2018年6月 (74) 2018年5月 (54) 2018年4月 (45) 2018年3月 (37) 2018年2月 (78) 2018年1月 (78) 2017年12月 (75) 2017年11月 (91) 2017年10月 (89) 2017年9月 (94) 2017年8月 (66) 2017年7月 (83) 2017年6月 (83) 2017年5月 (62) 2017年4月 (57) 2017年3月 (47) 2017年2月 (41) 2017年1月 (32) 2016年12月 (32) 2016年11月 (31) 2016年10月 (32) 2016年9月 (31) 2016年8月 (8) 2016年7月 (21) 2016年6月 (29) 2016年5月 (24) 2016年4月 (22) 2016年3月 (20) 2016年2月 (16) 2016年1月 (17) 2015年12月 (18) 2015年11月 (24) 2015年10月 (22) 2015年9月 (29) 2015年8月 (5) 2015年7月 (24) 2015年6月 (38) 2015年5月 (19) 2015年4月 (17) 2015年3月 (10) 2015年2月 (11) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (0) 2014年10月 (0) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 6年理科の授業の様子 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 本日、3校時目自然と科学の部屋でホウセンカを使って、植物のからだの水の通り道についての実験を行いました。事前にホウセンカの苗を色水に浸し、根、くき、葉が赤く染まってから、解剖顕微鏡や虫めがねで観察しました。児童は、意欲的に学習に取り組んでいて、素晴らしかったです。(円) 防犯教室実施 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 5校時目に防犯教室を実施しました。 今回は5年教室脇から不審者が侵入したとの想定で実施しました。不審者役は岩瀬駐在所の秋保氏にお願いし、職員の対応や児童の避難の仕方を訓練しました。児童は真剣な表情で訓練に取り組むことがfできました。 体育館での全体会では秋保氏とスクールサポーターの藤尾氏から、登下校中の不審者への対応について具体的にお話しいただきました。こちらも児童は真剣に聞き、「自分の命は自分で守る」ことを再認識していました。 児童下校後、職員に対する実技指導もしていただきました(長) 第1回目の交流給食 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 食育推進の一環として、異学年で交流して会食することで、コミュニケーション能力を育てることをねらいとした、今年度1回目の交流給食を実施しました。 私は1・2年生が交流した、1年教室で給食をいただきました。 2年生が1年生にやさしくお話をしながら、食べることが出来ました。ほとんどの児童が完食していました。今日はみんなが大好きなカレーだったからでしょうか。それとも楽しくお話ししながら食べたからでしょうか。 平均すると本校の給食は残菜量が他校・園に比べて多いです。好き嫌い無く、残さす食べる児童がもっともっと増えてほしいと思います。(長) 水泳部も頑張っています 投稿日時 : 2017/06/22 白江小-サイト管理者 放課後、水泳部は担当教員の指導の下、自身の体力と泳力向上を目指し頑張って泳いでいます。 今年の市水泳交歓会は7月27日(木)です。 昨年度同様、活躍する白江小児童の姿を見せてもらうのが今からとても楽しみです。(長) 鑑賞教室 投稿日時 : 2017/06/22 白江小-サイト管理者 午前、鑑賞教室で「花咲き山」を全校生で演劇鑑賞しました。 代表児童5名と永田先生が壇上に上がり、始めに、全員で「こんにゃく体操」と発声練習を行いました。 その後、代表児童4名と永田先生が音読劇を行いました。マイク無しでも声をが出ていてしっかり聞こえました。発声練習の成果がすぐに表れたようです。 いよいよ劇団 民話芸術座 による民話劇の始まりです。6年代表女子児童が劇団員の一員となって素晴らしい演技をみせてくれました。将来の女優さん誕生ですね。 楽しいひとときでした。(長) « 564565566567568569570571572 »
6年理科の授業の様子 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 本日、3校時目自然と科学の部屋でホウセンカを使って、植物のからだの水の通り道についての実験を行いました。事前にホウセンカの苗を色水に浸し、根、くき、葉が赤く染まってから、解剖顕微鏡や虫めがねで観察しました。児童は、意欲的に学習に取り組んでいて、素晴らしかったです。(円)
防犯教室実施 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 5校時目に防犯教室を実施しました。 今回は5年教室脇から不審者が侵入したとの想定で実施しました。不審者役は岩瀬駐在所の秋保氏にお願いし、職員の対応や児童の避難の仕方を訓練しました。児童は真剣な表情で訓練に取り組むことがfできました。 体育館での全体会では秋保氏とスクールサポーターの藤尾氏から、登下校中の不審者への対応について具体的にお話しいただきました。こちらも児童は真剣に聞き、「自分の命は自分で守る」ことを再認識していました。 児童下校後、職員に対する実技指導もしていただきました(長)
第1回目の交流給食 投稿日時 : 2017/06/23 白江小-サイト管理者 食育推進の一環として、異学年で交流して会食することで、コミュニケーション能力を育てることをねらいとした、今年度1回目の交流給食を実施しました。 私は1・2年生が交流した、1年教室で給食をいただきました。 2年生が1年生にやさしくお話をしながら、食べることが出来ました。ほとんどの児童が完食していました。今日はみんなが大好きなカレーだったからでしょうか。それとも楽しくお話ししながら食べたからでしょうか。 平均すると本校の給食は残菜量が他校・園に比べて多いです。好き嫌い無く、残さす食べる児童がもっともっと増えてほしいと思います。(長)
水泳部も頑張っています 投稿日時 : 2017/06/22 白江小-サイト管理者 放課後、水泳部は担当教員の指導の下、自身の体力と泳力向上を目指し頑張って泳いでいます。 今年の市水泳交歓会は7月27日(木)です。 昨年度同様、活躍する白江小児童の姿を見せてもらうのが今からとても楽しみです。(長)
鑑賞教室 投稿日時 : 2017/06/22 白江小-サイト管理者 午前、鑑賞教室で「花咲き山」を全校生で演劇鑑賞しました。 代表児童5名と永田先生が壇上に上がり、始めに、全員で「こんにゃく体操」と発声練習を行いました。 その後、代表児童4名と永田先生が音読劇を行いました。マイク無しでも声をが出ていてしっかり聞こえました。発声練習の成果がすぐに表れたようです。 いよいよ劇団 民話芸術座 による民話劇の始まりです。6年代表女子児童が劇団員の一員となって素晴らしい演技をみせてくれました。将来の女優さん誕生ですね。 楽しいひとときでした。(長)
<校長あいさつ> 令和6年度校長あいさつ.pdf <教育目標、学校経営・運営ビジョン> 令和6年度学校経営・運営ビジョン.pdf <小中一貫教育グランドデザイン> 令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf <年間行事予定表> 令和6年度学校行事予定.pdf <いじめ防止基本方針> 白江小学校いじめ防止基本方針(令和6年2月改定).pdf